
◆〈厚労省〉「共通基礎課程」の創設を検討 2021年度実施へ研究班
◆〈日臨技・宮島会長〉臨検法改正、賛成の立場示す やるべき業務への一歩に
◆〈日臨技・横地副会長〉eラーニングでスキル向上支援 来春に稼働を予定
◆〈検体検査の品質基準〉厚労研究班で具体的議論、代表は矢冨氏
◆〈日医など5団体〉指針逸脱のNIPT、検査機関は中止を 緊急声明を発表
◆〈AMR対策推進の国民会議〉抗菌薬適正使用へ啓発普及を推進 広報大使の選任も
◆〈学会長に聞く:第49回日臨技中四国支部医学検査学会〉土佐からの新風
~砕考・再構・最高(さいこう・サイコー・Bravo)~
―【学会長】小倉 克巳 高知県臨床検査技師会会長
◆
<好評連載>〈ゲノム医療と臨床検査:ヒト遺伝子検査の現状と課題〉連載Vol.14
日本版CLIAの必要性と実現性
―登勉氏(三重大学名誉教授 )
◆〈日臨技〉高度な検査、検査技師業務の規定を 来年度予算要望に盛り込む
◆
<リポート>〈日臨技関甲信支部・首都圏支部医学検査学会 第53回〉
・病棟業務推進、「医療の質」が視点 宮島会長が呼び掛け
・戸田中央総合病院:病棟検査容器の期限確認を開始
◆NEWSヘッドライン
■〈厚労省集計〉検体検査の全部委託、病院の24% 一部委託は73%
■〈病院4団体の部会〉検体検査「現行体制で十分」 品質基準の制度改正で
■〈検体検査の品質基準〉厚労研究班で具体的議論、代表は矢冨氏
■〈日医など5団体〉指針逸脱のNIPT、検査機関は中止を 緊急声明を発表
■〈16年秋の叙勲〉元県立柳川病院の大富氏らが受章 ・〈厚労省対策〉検査キットの開発を支援
■〈厚労科学研究〉がん標準治療の実施率上昇
■〈医師調査〉DTC遺伝子検査、健康増進に「効果なし」7割
■〈民間企業調査〉HBOCの認知度は約半数
■〈みらかHD・竹内社長〉「新たな10年」へシナジー追求 国内ラボ再編など方針表明
■〈栄研化学〉便潜血検査薬・尿試験紙など増産へ 那須・野木工場の生産能力アップ
■〈カイノス・上地史朗社長〉輸血関連製品の販売拡大図る
⇒11/11号編集部コラム・メールマガジンバックナンバーはこちら