調剤と情報 2019年12月号(Vol.25 No.16)
【特集】ガイドライン改訂を受けて 高血圧治療、どう関わる?
商品コード |
94339 |
編著 |
日本薬剤師会/監修 じほう/編 |
判型 |
A4変型判 |
発行日 |
2019年12月 |
ページ |
130頁 |
定価 |
¥1,700 +税 |
在庫 |
|
内容
●特集 ガイドライン改訂を受けて高血圧治療、どう関わる?
5年ぶりの改訂となる『高血圧治療ガイドライン2019』が発表になり、降圧目標が変更されました。さらに、2020年には『日本人の食事摂取基準(2020年版)』が使用開始となり、高血圧治療は薬物治療も生活指導も変更になります。12月号では、薬局薬剤師にとって最も身近な疾患の一つだといえる高血圧症について、最新の情報をお届けします。
▲ページの先頭へ
目次
●特集 ガイドライン改訂を受けて高血圧治療、どう関わる?
企画 神出計(大阪大学大学院医学系研究科保健学専攻総合ヘルスプロモーション科学講座)
◆高血圧治療ガイドライン2019 改訂のポイント
斎藤重幸
◆合併症から考える、新しい高血圧治療
─心疾患、脳血管障害、慢性腎臓病、糖尿病の合併
堀尾武史
◆高血圧治療において、処方意図を読み取るには
神出計
◆血圧の下限値をどう考える?
─ 高齢者高血圧管理の注意点
樺山舞
◆食塩摂取量を踏まえた栄養指導
天野信子
◆高血圧治療において薬剤師にできること
・薬物治療における相互作用を考える
村井扶
・「健康サポート薬局」「かかりつけ薬剤師・薬局」の役割とは?
宮原富士子
今月の話題 日本薬剤師会
処方・調剤・保険請求のQ&A 日本薬剤師会
薬剤師のための特別講義!専門医が教える薬疹、薬剤性皮膚障害
多形紅斑型薬疹と播種状紅斑丘疹型薬疹
渡辺秀晃、橋爪秀夫
個別指導でなぜ怒られるのか? レセプト・薬歴から考える正しい保険調剤
小児の薬学的管理に必要な生活像
入江真理
現場の困った!にエキスパートが答える Q&A簡易懸濁法
倉田なおみ
聞いてみよう薬剤師の知りたいこと
高血圧治療ガイドライン2019を踏まえ、薬局に求めること
楽木宏実
全国各地の若手薬剤師をPick up 未来のリーダーたちよ、出てこいや!!
全国各地の薬局の取り組みを社会へ発信
─薬局のもつ機能を周知させる
竹中孝行
エビデンスがわかる!小児のギモンQ&A
アトピー性皮膚炎の治療をスキンケアと薬物療法から考える
堀向健太
これなら医学論文が読める!使える!医薬品情報を引き出すイージーアプローチ(完)
利益相反と臨床判断
青島周一
今月のヒヤリ・ハッと・ホッとした話
澤田康文
薬局発!学会発表を行うための12ステップ
研究を始める─③薬歴を使った研究(観察研究)
岡田浩
新薬くろ~ずあっぷ
イベニティ皮下注105mg
谷藤亜希子
News & Topics
日本薬剤師研修センターだより
Book Review
ここからはじめる検査値×処方箋の読み方第2版
設問式 疾患別薬学管理の基礎知識1
▲ページの先頭へ
次号案内
●特集 薬剤師がコーディネートする在宅×栄養×くすり
◆在宅栄養管理の重要性―低栄養・フレイル
◆ポリファーマシー
◆投与経路別に学ぶ 栄養・くすり
・嚥下障害
・在宅経腸栄養法
・在宅中心静脈栄養法(HPN)
◆特殊病態別に学ぶ 栄養・くすり
・慢性閉塞性肺疾患(COPD)
・心疾患
・悪性腫瘍(疼痛管理)
・認知症・パーキンソン病
・褥瘡
地域包括ケアシステムの推進が図られるなか、薬剤師には患者の薬物療法だけでなく、在宅での栄養・食事指導による疾患予防や重症化防止はもちろん、医薬品との相互作用や健康食品の販売など、患者個々の生活にあわせた支援が求められています。来年1月号の特集では、栄養管理の基礎知識から栄養×くすりの併用のアセスメントまで幅広く紹介。在宅患者のケアをコーディネートできる薬剤師を目指します!
▲ページの先頭へ
関連商品
▲ページの先頭へ