●特集 治療の質を高める! 上手な栄養製剤の選び方・使い方
■特集にあたって
佐々木雅也
■栄養療法Up to Date
佐々木雅也、馬場 重樹
■栄養製剤の考え方
●栄養障害の分類とアセスメント
小山 諭
●栄養療法の選択
鷲澤 尚宏、鈴木 敦、石井 杏奈
●静脈栄養(末梢、中心)
稲葉 毅、岡田 麻里、福島 亮治
●経腸栄養(食品を含む)
犬飼 道雄
■症例から考える栄養製剤の使い方
●食道がん(周術期を中心に)
鍋谷 圭宏、大竹 慶尭、前田 恵理、市川 晃透、首藤 潔彦
●胃がん(周術期、術後を含む)
櫻谷美貴子、比企 直樹
●炎症性腸疾患
馬場 重樹、佐々木雅也
●慢性腎臓病(CKD)
濵田 康弘
●肝硬変
白木 亮
●心不全
鈴木 規雄
●糖尿病
魚永多恵子、野上 哲史
●呼吸器疾患(COVID-19を含めて)
藤田 幸男、吉川 雅則
●がん――がん化学療法や放射線療法時の栄養療法
大村 健二、中川智香子、寺田 師
●高齢者──サルコペニア、フレイル、コモビディティへの配慮も含め
吉田 貞夫
●小 児
千葉 正博
取材
●この人に聞く 継続的+多職種の介入を橋渡し──心不全療養指導士のあり方
大橋 隼人(東邦大学医療センター大森病院薬剤部)
連載
●グラトレ[15]
肺がんの化学療法施行中の67歳・男性。何度も肺炎を繰り返している。今回も発熱と咳嗽があり、胸部レントゲン写真で浸潤影の増悪がみられたため、肺炎の診断で入院。入院後にエンピリックセラピーとしてレボフロキサシン内服開始。提案は?
浦上 宗治
●循薬ドリル[2]
心不全患者における血圧低下時の降圧薬・利尿薬の中止提案の考え方は?──左心不全の病態(収縮不全と拡張不全)の薬物治療を理解しよう
佐古 守人
●多職種によ~く伝わる 薬学的思考を活かした診療録記載のまとめ方[6]
患者の身体所見に基づく副作用評価と医師への提案に関する記載──その2
佐古 守人
●ゆる~く覚える配合変化[10]
カルシウムとロセフィンⓇとカルロス・サンタナ
相澤 学
●臨床ですぐに使える 薬学トリビア[38]
マクロライド系薬のいろいろ
宮川 泰宏
●購買適正化で病院経営強化 目からウロコの薬価交渉術[45]
今回の薬価改定を再検証する
中野 一夫
●児童精神科医が伝えたい 子どものメンタルヘルス[17]
ADHDと睡眠の問題を考える
宇佐美政英
●ジャーナルクラブの広場
齊藤 順平/吉廣 尚大/山本麻里子/鈴木 大介/桑原 秀徳/
Samantha Breaz、Lisa Holle、鈴木 真也/木村 友絵、木村 利美/杉山 昌宏
●添付文書からRMP、審査報告書まで 新薬ななめ読み[8]
ソグルーヤⓇ皮下注5mg、10mg〔ソマプシタン(遺伝子組換え)〕
若林 進
その他
●書評 がん薬物療法 副作用対策&曝露対策
●書評 病院薬剤師のためのスキルアップ×キャリアアップガイド
●薬事セレクション
●ニュースレター
●次号予告・編集部より