月刊薬事2月号(Vol.61 No.3)
●特集 いまはこうする! 急性期・一般病院の認知症対応
■特集にあたって
小川 朝生
■認知症対応の現状
小川 朝生
■認知症の発見と支援
榎戸 正則
■せん妄の病態と予防
井上真一郎
■認知症に配慮した退院調整と在宅医療との連携
五十嵐隆志
■服薬指導上知っておきたい認知機能障害に配慮したコミュニケーション
河野佐代子、木村 範子、大和田陽子、藤澤 大介
■一般病院でのBPSDの予防と対応
高橋 晶
■向精神薬使用の適切な判断
●認知症に対する抗精神病薬使用の適切な判断
谷向 仁
●認知症に対する抗不安薬・睡眠薬使用の適切な判断
谷口 充孝
■身体治療場面での認知症治療薬使用上の注意点
上村 恵一
■認知機能障害のリスクとなる薬剤
岡本 禎晃
■認知症対応はじめの一歩はせん妄対策――DELTA PROGRAM(多職種によるせん妄の診断、予防、介入)で入院中のせん妄高齢患者の予後を改善
吉田 稔
取材
●フロントページ 新たな領域における薬剤師の貢献のいまと課題
第28回日本医療薬学会年会(兵庫県神戸市)
●レポート 被災現場で入手可能な同種同効薬を検索し提案、非常時の薬剤師業務をICTが支援
宮城県薬剤師会
連載
●新連載 メカニズムから理解する 救急・急変対応Basic Lecture[1]
ショック―鑑別編―
小原 章敏
●臨床ですぐに使える 薬学トリビア[10]
肥満患者の投与設計
宮川 泰宏
●薬剤師が行うこころのケア こんなときどうするの?[6]
患者さんが目の前で泣きだしたらどうする?――悲しみという感情の役割について
清水 研、田中 康裕
●3stepで考える! それって本当に副作用ですか?[27]
その「下痢」が良くなったのはファモチジンのおかげですか?
望月 敬浩、大森 翔太
●考え方がわかれば解き方がみえてくる クリニカル・クエスチョンの解決への筋道[4]
ミカファンギンのカンジダ菌血症治療で有効な投与量について教えてください
眞継 賢一
●購買適正化で病院経営強化 目からウロコの薬価交渉術[17]
病院にしわ寄せされる薬価制度の矛盾
中野 一夫
●ジャーナルクラブの広場
齊藤 順平/花井 雄貴/中薗 健一/原 直己/桑原 秀徳/平田 純生、成田 勇樹/木村 友絵、木村 利美/松山 千容、Matthew Deneff、鈴木 真也、Alexandre Chan、Lisa Holle
●審査報告書から見る 新薬の裏側[25]
イミフィンジ®点滴静注120mg・500mg(デュルバルマブ)
鈴木 信也
その他
●薬事セレクション
●初収載ジェネリックPICK UP
トラマドール塩酸塩/アセトアミノフェン配合錠/ミルタザピン
小宮 実直、舟越 亮寛/小池 博文
●書評 初めの一歩は絵で学ぶ 漢方医学
●ニュースレター
●次号予告・編集部より