調剤と情報 2021年4月号(Vol.27 No.5)
【特集】漫然投与や有害事象を防ぐ! トレーシングレポート術
商品コード |
94355 |
編著 |
日本薬剤師会/監修 じほう/編 |
判型 |
A4変型判 |
発行日 |
2021年4月 |
ページ |
130頁 |
定価 |
¥1,870(税込) |
在庫 |
|
内容
●特集 漫然投与や有害事象を防ぐ! トレーシングレポート術
薬剤の長期漫然投与は、副作用の発現リスクや社会保障費の増大に繋がり、治療上、また医療費抑制の観点から積極的な是正が望まれます。薬局から医師に処方薬の中止や減薬を提案するツールとしては、状況や経緯を簡潔に伝達できるトレーシングレポートが大活躍します! 本特集では、薬局でよくみる漫然投与に陥りやすい薬剤について、薬効別に注意が必要な患者背景やモニタリング項目などを解説したうえで、漫然投与や副作用が疑われる症例に対するトレーシングレポートの活用法を紹介します!
▲ページの先頭へ
目次
●特集 漫然投与や有害事象を防ぐ! トレーシングレポート術
企画 齋木 啓子(悠翔会在宅クリニック渋谷)
◆漫然投与・有害事象防止のための医薬連携―医師が考える一歩上を目指したTR活用術
齋木 啓子
◆エキスパートから学ぶ! トレーシングレポート活用例
・非ステロイド性抗炎症薬
大野 伴和
・ベンゾジアゼピン受容体作動薬
中田 裕介
・便秘薬
奈良 健
・漢方薬
田中 和宏
・神経障害性疼痛治療薬
三谷 徳昭
・消化性潰瘍治療薬
船見 正範
処方・調剤・保険請求のQ&A 日本薬剤師会
今月の話題 日本薬剤師会
連載
●聞いてみよう 薬剤師の知りたいこと
経口血糖降下薬の現状と課題―インクレチン関連薬とSGLT2阻害薬の薬学的管理指導のポイント
矢部 大介
●全国各地の若手薬剤師をPick up 未来のリーダーたちよ、出てこいや!!
オンラインの服薬指導で、薬局の新たな価値を提供
川野 義光
●地域の健康相談室だからこそ実践したい! 伝わる 繋がるエビデンス
風邪のとき、入浴してもいいですか?
青島 周一
●現場の困った! にエキスパートが答える Q&A簡易懸濁法
秋山 滋男、倉田 なおみ
●在宅初心者でも実践できる! 医療機器・材料の起承転結 思考プロセス〈完〉
在宅医療において行政の立場から薬局薬剤師へ期待すること
新木 知宏
●新薬くろ~ずあっぷ
ロケルマⓇ懸濁用散分包5g、10g
加藤 隆児、井尻 好雄、林 哲也
●第53回日本薬剤師会学術大会 ポスター紹介
緊急避妊薬の適正使用と乱用防止へ向けた取り組み
田口 真穂
●今月のヒヤリ・ハッと・ホッとした話
澤田 康文
●帰ってきた 処方箋の“なぜ”を病態から推論する
ドボベットⓇが処方……乾癬患者への生活指導のポイントは?
宇高 伸宜、岸田 直樹
●まぜるな危険? 知って得するシロップ・ドライシロップの配合変化
ロラタジンドライシロップ
細谷 順
特別寄稿
AI時代に求められる薬局薬剤師のコミュニケーション
原 隆亮、太田 力与子
News & Topics
日本薬剤師研修センターだより
▲ページの先頭へ
次号案内
●特集 薬局の健康サポート機能を総点検!
◆薬局が健康サポート機能をもつ意義と有用性
◆薬学的視点から考える臨床判断
◆健康サポート業務のコツとピットフォール
・健康情報の収集と伝え方
・OTC医薬品の選び方
・一般用漢方薬の選び方
・食事、栄養に関するアドバイス
・健康運動に関するアドバイス
◆健康サポート薬局の取り組み(仮題)
◆地域住民からの健康相談Q&A
2015年に「患者のための薬局ビジョン」が発表されて以降、薬局は門前からかかりつけ、そして地域へと位置づけられ、地域連携体制の構築や健康サポート機能の強化が推進されています。次号では、薬局が健康サポート機能をもつ意義と有用性について紹介するとともに、主な健康サポート業務のコツとピットフォールなどについて紹介します!
▲ページの先頭へ
関連商品
▲ページの先頭へ