PHARM TECH JAPAN 2024年7月号(Vol.40 No.9)

立ち読み

PHARM TECH JAPAN 2024年7月号(Vol.40 No.9)

商品コード 92515
編著
判型 A4変型判
発行日 2024年7月
ページ 220頁
定価 ¥2,200(税込)
在庫

facebook twitter

カートに入れる

  • 内容
  • 目次
  • 次号案内
  • 関連商品

内容

特集 データインテグリティ ~課題を知り対応を探る

7月号では、データインテグリティについて特集しています。データインテグリティはGMP省令上の要件となり、医薬品の品質を確保するために確実な対応が求められています。関連する法規制やガイドラインの最新状況を整理しながら課題を示すとともに、製薬企業における具体的な対応事例も紹介しています。

▲ページの先頭へ

目次

特集 データインテグリティ~課題を知り対応を探る

 

①ペーパーベースからデジタルへ:データインテグリティ強化のためのLIMS活用法

柳澤徳雄、上山貴之、松岡遼子、荒木澄江、島田賢太郎

②協和キリンにおけるデータインテグリティに対する取り組み

 -高崎工場におけるデータインテグリティ活動における考え方-

藤本和也

③データインテグリティに関するコンサルティングの一例

 ~現在の運用上の課題や対応策~

荻原健一

 

REPORT

■日本薬剤学会第39年会開催 DXが薬剤学に与える影響

PDA、レギュラトリーサイエンス財団、無菌医薬品GMP研修講座開催

ISPE年次大会開催 グローバル時代と日本の目指すべき未来

■医薬物流、2024年問題の現状と今後 ~新規参入物流事業者の動きも

 

PHARM TECH JAPAN ONLINE

2024年5月度、月間閲覧ランキング

PHARM TECH JAPAN バックナンバー 2024年5月度、閲覧ランキング

 

ARTICLES

AI技術を活用した効率的かつ効果的な品質管理方法のアプローチ

 -AIを用いた製造販売承認書と指図書等との相違確認の評価-

畠山大祐、黒木美奈子、永野礼隆、蛭田 修

■患者の薬剤費負担軽減と新技術を活用した産業としての「複雑な後発医薬品」の役割

伊豆津健一、間宮弘晃

■奈良県薬務・衛生課によるGMP指導の取り組み

橋本明日香

■知っておきたい エンドトキシンTOPICS(第1回)

 エンドトキシンに関する最近の話題

室井正志

 

QCラボでの局方勉強会 -信頼性のある試験検査のために-(第1回)

 一般試験法2.54 pH測定法

安定性試験研究会

■連載 創薬・創剤・イノベーションを加速する連携

 “創薬よろず相談所”をめざす東京薬科大学創薬エコシステム

石原比呂之

■医薬品製造販売業におけるGDPを意識した流通課題への取り組み(第2回)〔後編〕

吉成友宏、正野泰士、山岡 克、中島武史、小阪勇士、八幡実希

■医薬品製造におけるDXの推進

日本PDA製薬学会 関西勉強会 デジタルトランスフォーメーション(DX)グループ

■バイオ医薬品等のウイルス安全性の新時代に向けた国際動向

本郷智子、井上隆昌、内田雄吾、上村泰央、小田昌宏、加藤大詞、川俣 治

平澤竜太郎、森 ゆうこ

■レギュラトリーサイエンス教材ポイントシリーズ

 医薬品 医薬品の安全性薬理試験の最近動向

諫田泰成、川岸裕幸

 医薬品 医薬品開発と承認審査におけるモデリング&シミュレーションの活用

 感染症領域の医薬品の事例

永井尚美

 化学物質 化学物質のインビトロ発達神経毒性試験

諫田泰成

 化学物質 水道水質基準の逐次改正

小林憲弘

■医薬品業界において技術士が提供するソリューション(第7回)

 ナノファイバーで紡ぐバイオ・医療材料の新展開

藤田 聡

■ペプチド医薬品CDMOの最新動向(第1回)

 ペプチスターという会社「ペプチドおよび核酸製造で日本から世界へ」

國谷亮介、海野淳奈

■第14回製剤技師認定試験問題と解説(6)(応用編)

公益社団法人 日本薬剤学会 製剤技師認定委員会

■製剤研究者が注目する一押しトピック

 

Study of GMP

■中小規模組織におけるQRMのインフラ整備(第79回)

 トレーニングについての再確認(7)~モチベーションの維持~

柳澤徳雄

 

製剤技術

■【製剤と粒子設計】

 凍結によって誘起するタンパク質・ナノ粒子の凝集とその機能的応用を考える

中川究也

 

News Topics

 

World News Topics

▲ページの先頭へ

次号案内

特集 連続生産~技術革新を承認につなげる

①[対談]技術の確立から承認申請につなげるためには

竹内洋文氏(岐阜薬科大学)、松田嘉弘氏(PMDA

②技術、評価系からみた原薬連続生産の課題と取り組み

坂本知昭(国立医薬品食品衛生研究所)

GSKの連続生産の承認申請事例

井上圭嗣(グラクソ・スミスクライン)

 

ARTICLES

■バイオ医薬品製造におけるシングルユースタイプクロマトグラフィ技術の持続可能性

畑山勝浩、千賀一徳(ソルベンタムイノベーション)

PIC/S GMP Annex 1 CCSへの対応

日本PDA製薬学会 無菌製品GMP委員会

■バイオセーフティの改訂と適用事例

日本PDA製薬学会 無菌製品GMP委員会

■無菌プロセスアイソレータ―システムにおける気流可視化調査の活用研究

日本PDA製薬学会 無菌製品GMP委員会

■医薬品の品質問題と財務インパクトについて

安田吉徳(エーザイ)

QCラボでの局方勉強会 -信頼性のある試験検査のために-(第2回)

日本薬局方 通則

安定性試験研究会

■医薬品製造販売業におけるGDPを意識した流通課題への取り組み(第3回)〔前編〕

吉成友宏、中島武史、ほか(武田薬品工業)

■医薬品業界において技術士が提供するソリューション(第8回)

 技術士の視点に立ったアカデミア発スタートアップ事業の立ち上げとインキュベーション支援

河野 猛((独)中小企業基盤整備機構 神戸医療機器開発センター)

■知っておきたい エンドトキシンTOPICS(第2回)

 エンドトキシン標準品

森岡知子(医薬品医療機器レギュラトリーサイエンス財団)

■バイオ医薬品の安定化に使用されるポリソルベート20及びポリソルベート80の酵素及び酸化による分解とその軽減〔その1〕

新見伸吾(陽進堂HD)、李 仁義(神戸大学)

日本PDA製薬学会 バイオウイルス委員会

■ペプチド医薬品CDMOの最新動向(第2回)

 日本触媒

■グローバルに影響力をもつためのアジア太平洋地域の医薬品業界の様相をナビゲーションする

川上浩司、北村美智(京都大学)

■創薬・創剤・イノベーションを加速する連携

湘南創薬支援コンソーシアム

WPOのリサイクル包装設計ガイドラインの解説と包装設計の基礎(第1回)

住本充弘(住本技術士事務所長)

■誰でもできる・はじめての細胞培養(第25回)

古江美保(セルミミック)

■製剤研究者が注目する一押しトピック

 

Study of GMP

■中小規模組織におけるQRMのインフラ整備(第80回)

柳澤徳雄

 

製剤技術

■【製剤と粒子設計】TBA

岡田芳樹(関西大学)

 

その他

News Topics ●World News Topics

 
 
 

 

▲ページの先頭へ


関連商品

  • PHARM TECH JAPAN 2024年10月号(Vol.40 No.12)
  • PHARM TECH JAPAN 2024年9月号(Vol.40 No.11)
  • PHARM TECH JAPAN 2024年8月号(Vol.40 No.10)
  • PHARM TECH JAPAN 2024年6月号(Vol.40 No.8)
  • PHARM TECH JAPAN 2024年5月号(Vol.40 No.7)
  • PHARM TECH JAPAN 2024年4月号(Vol.40 No.5)
  • PHARM TECH JAPAN 2024年3月号(Vol.40 No.3)
  • PHARM TECH JAPAN 2024年2月号(Vol.40 No.2)
  • PHARM TECH JAPAN 2024年1月号(Vol.40 No.1)
  • PHARM TECH JAPAN 2023年12月号(Vol.39 No.14)
  • PHARM TECH JAPAN 2023年11月号(Vol.39 No.13)
  • PHARM TECH JAPAN 2023年10月号(Vol.39 No.12)

▲ページの先頭へ