INTERVIEW
■化血研不正問題-抜き打ち調査もスタートへ-櫻井信豪氏に聞く
■PDA日本支部の精力的な活動から生まれる大いなる成果に期待-リチャード・ジョンソン氏に聞く
REPORT
■日本PDA製薬学会.第22回年会開催
■株式会社ドックワイラー・ジャパンが設立
対談
■薬学教育とレギュラトリーサイエンス-薬事行政、医療イノベーション、創薬の現状と今後を考える
(出席者)藤井基之氏、橋田 充氏
製剤と粒子設計 特集
■特集にあたり
竹内洋文
■解説「湿式粉砕とナノ結晶製剤」
森部久仁一
■難溶解性原薬(API)の吸収性改善
小貫次郎
■マイクロフルイダイザ(高圧ホモジナイザ)の紹介
松井 航
■湿式微粒化装置ハイブリッドスターバースト
前田 巧、村山誠悟
■超音速ジェット気流を利用した湿式ジェットミル『G-smasher』によるナノ粒子分散
森光孝典、他
■湿式微粉砕機“マイクロス”
中原裕子
■液体窒素ビーズミルLNMによる超低温粉砕
後藤生也
■強制薄膜式リアクター(ULREA SS-11)を用いた湿式プロセスによる医薬品ナノ粒子の作製
荒木加永子
■湿式ビーズミルによる難溶解性薬物のナノ粒子化の検討
田原隆志
■ダイノーミル(DYNO-MILL)による湿式粉砕技術
新丸和也
ARTICLES
■コンビネーション製品の承認審査と市販後安全対策について
小林陽子、城谷真理
■膜蒸留法の紹介
長田一人
■多品種少量生産に対応した「薬液充填用ロボットセル」の開発
小舩内 隆、小澤 智
■錠剤印刷技術のイノベーション-インクジェット技術とインク技術の一元開発の重要性
槙野 正
■高機能・品質・低コストを実現させるグローバルGMP対応医薬品製造ラインの構築を目指して
水野博昭
■【高活性医薬品製造施設におけるリスクベースアプローチ(第3回)】
封じ込め方針書によるリスクアセスメント(その2)
竹田守彦
■生物学的製剤 WHO-GMPの大改正
佐々木次雄
■微生物試験法Q&A-現場の困った! に答える誌上セミナー(第27回)
内田恵理子
■【本当に知ってる?正しい細胞培養の手法(その7)】細胞倍加時間って何?
古江-楠田美保
■【薬剤系研究者が使える!有機化学(5)】アミンはなぜ塩基性を示すのか?
高橋秀依、夏苅英昭
■【相図から読み解く界面活性剤の物性(第12回)】界面活性剤のHLB値
山下裕司
■ISPE日本本部.リスクベースアプローチ C&Q実践セミナー 印象記
長田智之
■吸着流動床-カラムと工程デザインにおける挑戦と進歩-
Zuwei Jin、(監修)川上浩司、(翻訳)平形美樹人
■製剤研究者が注目する一押しトピック
■【医療機器ソフトウェア-ソフトウェアライフサイクルプロセス(第15回)】ソフトウェア開発プロセス
宇喜多義敬
■医薬品医療機器レギュラトリーサイエンス財団ニュース(No.99)
津田重城、最上紀美子
Study of GMP
■医薬品GMPガイド パートⅡ
製剤技術
■【製剤と粒子設計】NISSO HPC Super Fine Powderグレードの開発
津江晋一郎
■【製剤と粒子設計】第32回製剤と粒子設計シンポジウム印象記
土戸康平
■【製剤と粒子設計】粒子加工技術分科会 平成27年度 第2回見学・講演会 印象記
/武州製薬株式会社 川越工場
橋本洋輔
●行政ニュース
コンパッショネートユース
●News Topics
◆次号予告
■World News Topics
ガイダンス関連、GMP関連、製剤技術関連、原薬関連、警告書関連