●特集 連続生産
■医薬品連続生産の現状と推進
竹内洋文
■座談会 連続生産の実現に向けたチャレンジ
成功事例を幅広く発信し、メリットの理解へつなげる
~社内チームの一体感が増し、知識・品質ともに大幅アップへ~
■医薬品のオンデマンド生産に注目した直打連続生産システムおよびOD錠
寺下敬次郎、北村直成、伏見伸介、萩原隆裕
■REPORT 連続生産の実現・推進を考える会
規制当局による連続生産のサポート体制が強化へ
●特集 インターフェックスWeek 東京
■インターフェックスWeek 東京
■インターフェックス ジャパン 専門技術セミナーの見どころ
■INTERVIEW
RX Japan株式会社 コロナ禍だからこそリアル開催 価値を高めて業界発展につなげる
早田匡希氏
■INTERVIEW セミナー演者に聞く
①「未来のモノづくりを変える!」~生産ビッグデータ活用による安定供給の達成~ 則岡 正氏
②再生医療の審査・承認におけるポイントとは?
丸山良亮氏
③革新的創薬の実現に向けたオープンイノベーションとは
藤本利夫氏
④核酸医薬の品質評価における課題と今後の展望
関口光明氏
INTERVIEW
■日本CMO協会会長にシミックCMOの三谷毅氏が就任
医薬品の安定供給と医薬品製造の国際的競争力強化に取り組む
REPORT
■アース環境サービス株式会社
細胞培養加工施設で座学と実践の総合的衛生管理教育を実現
PHARM TECH JAPAN ONLINE
■2022年5月度、月間閲覧ランキング
■PHARM TECH JAPAN バックナンバー 2022年5月度、閲覧ランキング
ARTICLES
■信頼の回復に向けたGE薬協の取り組み
豊田 弘
■バイオ医薬品のCMC研究開発におけるデジタルトランスフォーメーション(DX)に向けた現状と課題(第1回)
バイオ医薬品CMC研究開発におけるDigitizationおよびDigitalizationに関する現状
末友裕行、桂 真治、髙垣香菜、中子真由美、馬場一彦、丸吉京介、三原和敏、湯村恭平、日向昌司、原園 景、柴田寛子、鳥巣哲生、内山 進、石井明子
■Adobe Sign Cloud ServiceのGxPコンプライアンスレビュー
ダニエル プライス
■デジタルトランスフォーメーションで変わる医療 中外製薬のデジタルトランスフォーメーション(DX)への挑戦
中西義人
■Pharma PSE Spotligh(第15回)
バイオ医薬品製造における細胞培養プロセスのシミュレーションモデルと設計への応用
岡村 梢、Badr Sara、杉山弘和
■医薬品等開発情報 核酸医薬編
第2回(2022年2月~4月)
東京新薬株式会社/TPC
■口腔内崩壊錠から使われ始めた機能性添加剤
―エリスリトール、クロスポビドン、フマル酸ステアリルナトリウム―
槙野 正
■医薬品等の研究開発のススメ(第2回)
こたえを得るのではない
東京新薬株式会社/TPC
■リスクマネジメントの視点からの防虫管(その11)
リスクコントロール③ 野外から侵入する昆虫類の発生源対策と侵入防止
谷 壽一、木村俊彦、國定勝博
■-誰でもできる・はじめての細胞培養-(第3回)
細胞培養の三種の神器
古江美保
■第12回製剤技師認定試験 問題と解説(6)(応用編)
公益社団法人 日本薬剤学会 製剤技師認定委員会
■第3回医薬品工場フォーラムを振り返って
黒米正憲
■PTP基礎講座(第38回)品質 品質リスクマネジメントの進め方
田村 健
■ICH Q12のビジョン:現在の経験と将来の展望
Jessica Lo Surdo、PhD、Nina S. Cauchon、PhD、Connie Langer、Saroj Ramdas、and Eli Zavialov、PhD[監修]川上浩司、[翻訳]嶋崎 翔
■製剤研究者が注目する一押しトピック
■医薬品医療機器レギュラトリーサイエンス財団ニュース(No.177)〔最終回〕
津田重城
Study of GMP
■中小規模組織におけるQRMのインフラ整備(第55回)
改正GMP省令におけるQRMインフラの整備⑧
柳澤徳雄
製剤技術
■【製剤と粒子設計】乾式微粒子コーティングプロセスにおける複合型コーティング基剤の有用性
安永峻也
●News Topics
●NEW PRODUCTS & TECHNOLOGY
■World News Topics
警告書関連
山岡尚志