月刊薬事 2019年7月号(Vol.61 No.9)
【特集】 心不全の併存疾患管理 ガイドラインから具体的な処方へ
商品コード |
93565 |
編著 |
|
判型 |
A4変型判 |
発行日 |
2019年7月 |
ページ |
190頁 |
定価 |
¥2,150 +税 |
在庫 |
|
内容
●特集 心不全の併存疾患管理 ガイドラインから具体的な処方へ
企画:水野 篤(聖路加国際病院循環器内科)
昨今、爆発的に増加しわれわれの臨床現場を脅かしている心不全。本企画では、心不全の複雑さを感じさせる原因の一つである“併存疾患”での“処方”に焦点を当てました。ガイドラインでも焦点が当てられている、「虚血性心疾患(心筋梗塞・狭心症)、がん、精神疾患、糖尿病、泌尿器疾患(勃起機能障害・排尿障害)、膠原病・関節リウマチ・痛風、腎機能障害・電解質異常、高血圧、貧血、喘息・COPD、睡眠時無呼吸症候群、心臓弁膜症と妊婦・授乳婦、周術期、終末期」といった幅広い範囲をカバーし、併存疾患についての具体的な処方の考え方を各専門領域のスペシャリストの先生方が解説します。
▲ページの先頭へ
目次
月刊薬事7月号(Vol.61 No.9)
●特集 心不全の併存疾患管理 ガイドラインから具体的な処方へ
■特集にあたって
水野 篤
■合併症を考慮した心不全治療
●虚血性心疾患(心筋梗塞・狭心症)
水野 篤
●がん治療生存者
小宮山伸之
●精神疾患
山田 宇以
●糖尿病
三井 理瑛、能登 洋
●泌尿器疾患(勃起機能障害、排尿障害)
新保 正貴
●膠原病・関節リウマチ・痛風
田巻 弘道
●腎機能障害・電解質異常
瀧 史香
●高血圧
蟹江 崇芳
●貧 血
小山田亮祐
●COPD・喘息
仁多 寅彦
●睡眠時無呼吸症候群
次富 亮輔
●心臓弁膜症
阿部 恒平
■患者背景に応じた心不全治療
●妊婦・授乳婦
福田 旭伸
●周術期
藤田 信子
●終末期
松田 洋祐
取材
●フロントページ 救急領域で活躍できる人材を育成 近畿救急ファーマシューティカルラリー 近畿救急薬剤師検討会
連載
●メカニズムから理解する 救急・急変対応Basic Lecture[6]
呼吸困難は3.5
小原 章敏
●3stepで考える! それって本当に副作用ですか?[32](完)
この頭痛は一酸化窒素供与体誘発頭痛ですか?
川口 崇
●薬剤師が行うこころのケア こんなときどうするの?[11]
患者さんから「死」についての話題が出たとき
清水 研、橋口 宏司
●考え方がわかれば解き方がみえてくる クリニカル・クエスチョンの解決への筋道[9]
ダプトマイシンのTDMは有用か?
山田 智之
●腕きき専門医のもとで修業しないと身につかない 抗菌薬適正使用支援のストラテジー[4]
身体診察による身体所見の使い方 その2――いろいろな身体診察
大路 剛
●臨床ですぐに使える 薬学トリビア[15]
いつもみているのに…
宮川 泰宏
●購買適正化で病院経営強化 目からウロコの薬価交渉術[22]
「令和」最初に明るみに出た、わが国の医薬品制度の本質的問題
中野 一夫
●審査報告書から見る 新薬の裏側[30]
ラビピュール®筋注用(乾燥組織培養不活化狂犬病ワクチン)
冨田 隆志
●ジャーナルクラブの広場
奥川 寛/若杉 和美、安藝 敬生/桑原 秀徳/岡田 直人、座間味義人、石澤 啓介/近藤 悠希/望月 敬浩/堀之内 藍、Jillian Barrack、鈴木 真也、Alexandre Chan、Lisa Holle/木村 友絵、木村 利美
その他
●書評 もしあなたが臨床研究を学んだら医療現場はもっとときめく/経口抗がん薬チェックリスト
●薬事セレクション
●ニュースレター
●次号予告・編集部より
▲ページの先頭へ
次号案内
月刊薬事8月号(Vol.61 No.11)
●特集 つまずかないための 抗パーキンソン病薬の考え方、使い方
◆企画:柏原 健一(岡山旭東病院神経内科)
■総 論
●パーキンソン病の病態と症状
渡辺 宏久
●パーキンソン病診療ガイドライン2018の読み方
波田野 琢
■治 療
●わが国のパーキンソン病治療薬と治療開始時の投薬方針
前田 哲也
●運動合併症
冨山 誠彦
●デバイス療法
柏原 健一
●進行期運動障害
三原 雅史
●精神症状
高橋 一司
●睡眠・覚醒障害、疼痛
宮本 雅之
●自律神経症状
榊原 隆次
■副作用対策
●抗パーキンソン病薬の副作用
栗﨑 玲一
●薬剤性パーキンソニズム
西川 典子
■服薬指導
●パーキンソン病患者への服薬指導と留意点
難波 良
▲ページの先頭へ
関連商品
▲ページの先頭へ