●特集 エキスパートが直伝! 敗血症の薬学的管理 最新版
■特集にあたって
近藤 豊
■敗血症の病態生理
小川 史洋
■診断と初期治療の考え方
松本 大賀、舩越 拓
■集中治療室での薬の使い方
●抗菌薬
安藤 里英、岡田 直人、座間味義人、石澤 啓介
●抗真菌薬
小坂 篤志
●ステロイド
熊澤 良祐
●輸 液
野田英一郎
●循環作動薬
服部 憲幸
■合併症の予防と治療
●急性腎障害(AKI)
望月 勝徳、松尾 純、坂本 広登
●不整脈
早川 桂
●深部静脈血栓症、肺血栓塞栓症
村上 大道
●敗血症性DIC
工藤 大介、久志本成樹
●免疫グロブリン(IVIG)療法
橋本 英樹、中村 謙介
●痛み、不穏、せん妄の管理
毛利 英之
●ストレス潰瘍
高須 綾香、岡本 武士、島村 勇人
●Post-Intensive Care Syndrome(PICS)
一二三 亨
取材
●この人に聞く ポリファーマシー対策の始め方、進め方──厚生労働省が手順書を作成
篠永 浩(三豊総合病院薬剤部)
連載
●グラトレ[16]
7カ月前に左人工膝関節置換術を受けた70歳・男性。今回、左膝の疼痛が出現したため受診。左人工膝関節感染症が疑われ、関節穿刺が行われた。採取された関節液のグラム染色で細菌が検出されたため、主治医から抗菌薬の選択について相談を受けた。提案は?
浦上 宗治
●臨床ですぐに使える 薬学トリビア[39]
CAPD患者へのバンコマイシン投与量
宮川 泰宏
●多職種によ~く伝わる 薬学的思考を活かした診療録記載のまとめ方[7]
用法・用量の評価、変更の提案(腎機能評価編)──その1
森住 誠、浦田 元樹
●循薬ドリル[3]
心不全の既往がある患者における輸液負荷の考え方は?──うっ血と低灌流の所見から輸液療法を評価しよう
佐古 守人
●ゆる~く覚える配合変化[11]
火照りには塩水だめよ
相澤 学
●児童精神科医が伝えたい 子どものメンタルヘルス[18]
続・COVID-19は児童精神科臨床にどんな影響をもたらしたか――摂食障害の急増と児童精神科医療
宇佐美政英
●購買適正化で病院経営強化 目からウロコの薬価交渉術[46]
いよいよ始まる令和3年度上期交渉を目前にして──不透明な市場環境を読み解く!
中野 一夫
●添付文書からRMP、審査報告書まで 新薬ななめ読み[9]
オルミエントⓇ錠4mg、2mg(バリシチニブ)
冨田 隆志
●ジャーナルクラブの広場
鈴木 大介/桑原 秀徳/朝田 瑞穂、中馬 真幸/加藤 隆寛/籾 慶輔、橋口 亮/Lisa Holle、鈴木 真也/木村 友絵、木村 利美
その他
●書評 まずはコレだけ! 漢方薬
●薬事セレクション
●ニュースレター
●次号予告・編集部より