●特集 予防・治療・緩和ケアの最重要ポイントを押さえる 心不全治療アップデート
■特集にあたって
北風 政史
■これからの慢性心不全治療
彦惣 俊吾、坂田 泰史
■最新の心不全治療薬
●SGLT2阻害薬
伊藤 慎、北風 政史
●アンジオテンシン受容体ネプリライシン阻害薬(ARNI)
筒井 裕之
●HCNチャネル遮断薬
木岡 秀隆
■心不全の病態とメカニズム
奥村 貴裕、室原 豊明
■薬物療法
●HFrEF、HFpEF、HFmrEF
野木 一孝、斎藤 能彦
■非薬物療法
●医療機器・心臓リハビリテーション・温熱療法
入江 勇旗、泉 知里
■オンコカルディオロジー
石田 純一、小室 一成
■末期心不全(緩和ケア)
菅野 康夫
■心不全の悪化予防
●栄養・体液管理
竹下 光英、田中 敦史、野出 孝一
●生活習慣病
松永 圭司、南野 哲男
●患者指導
岩谷 拓馬、天木 誠
●心不全チーム
佐藤 琢真、永井 利幸、安斉 俊久
●心不全療養指導士
眞茅みゆき
取材
●この人に聞く 電子患者日誌で副作用をリアルタイム管理──がん化学療法にePROを活用
小茂田昌代(沖縄徳洲会千葉西総合病院薬剤科)
連載
●グラトレ[18](完)
大動脈弁置換術が施行された45歳・男性。術後6日目Klebsiella aerogenesによる人工呼吸器関連肺炎を発症、セフトリアキソン開始。5日間投与後も痰培養からK. aerogenes検出、その後も39℃台の発熱。投与9日目に痰の細菌検査が提出され、グラム染色で細菌を検出。提案は?
浦上 宗治
●臨床ですぐに使える 薬学トリビア[41]
エタノール消毒
宮川 泰宏
●循薬ドリル[5]
利尿薬はどう使う? 中止の基準は?──利尿薬の特徴と使用目的を理解する
豊岡 一誠
●多職種によ~く伝わる 薬学的思考を活かした診療録記載のまとめ方[9]
肝障害患者での投与量の提案
佐村 優
●ゆる~く覚える配合変化[13]
亜硫酸塩が潜んでいる
相澤 学
●購買適正化で病院経営強化 目からウロコの薬価交渉術[48]
どこにいくのか、わが国の薬価・薬剤政策──再算定への動揺、ワクチンの混乱
中野 一夫
●児童精神科医が伝えたい 子どものメンタルヘルス[20]
児童虐待とメンタルヘルス(その1)
宇佐美政英
●添付文書からRMP、審査報告書まで 新薬ななめ読み[11]
エムガルティⓇ皮下注120mgオートインジェクター、120mgシリンジ〔ガルカネズマブ(遺伝子組換え)〕
佐藤 弘康
●ジャーナルクラブの広場
眞継 賢一/桑原 秀徳/鈴木 大介/中薗 健一/原 直己/木村 友絵、木村 利美/Lisa Holle、鈴木 真也
その他
●トピックス 閉鎖式薬物移送システムの10年を振り返って
山本 弘史
●薬事セレクション
●ニュースレター
●次号予告・編集部より