調剤と情報 2021年5月号(Vol.27 No.7)
【特集】薬局の健康サポート機能を総点検!
商品コード |
94356 |
編著 |
日本薬剤師会/監修 じほう/編 |
判型 |
A4変型判 |
発行日 |
2021年5月 |
ページ |
130頁 |
定価 |
¥1,870(税込) |
在庫 |
|
内容
2015年の「患者のための薬局ビジョン」以降、薬局は門前からかかりつけ、そして地域へと位置づけられ、地域における連携体制の構築や健康サポート機能の強化が推進されています。本特集では、薬局における健康サポート機能の有用性や薬剤師による臨床判断、また主な健康サポート業務のコツとピットフォールについて取り上げるとともに、低栄養に対するドラッグストアの取り組みも紹介します。さらに、薬局での相談業務に役立つ特集付録として、実際に地域住民から寄せられた相談をもとにしたQ&Aを紹介しています!
▲ページの先頭へ
目次
●特集 薬局の健康サポート機能を総点検!
◆薬局が健康サポート機能をもつ意義と有用性
小山内 康徳、櫻井 秀彦
◆薬学的視点から考える臨床判断
亀井 大輔
◆健康サポート業務のコツとピットフォール
・健康情報の収集と伝え方
青島 周一
・一般用医薬品の選び方
河田 英之
・一般用漢方薬の選び方
川添 和義
・食事、栄養に関するアドバイス
河口 八重子
・健康運動に関するアドバイス
松田 宏則、嶋本 豊、竹村 昌紘
◆低栄養に対するドラッグストアの取り組み
高橋 俊輔
◆付録
「高齢者くすりの相談室(事例集)」からわかる 地域住民の健康相談Q&A
作成:大石 順子
処方・調剤・保険請求のQ&A 日本薬剤師会
今月の話題 日本薬剤師会
連載
●聞いてみよう 薬剤師の知りたいこと
薬剤師ができるスキン-テアの適切な予防
安部 正敏
●全国各地の若手薬剤師をPick up 未来のリーダーたちよ、出てこいや!!
今こそ、薬局薬剤師ならではのエビデンス発信を
堀野 玄
●新連載 Dr.溝渕の 心にグッとくる 循環器の病態×薬のロジック
高血圧
溝渕 正寛、奥川 寛
●地域の健康相談室だからこそ実践したい! 伝わる 繋がるエビデンス
運動は、メンタルヘルスにも良い影響がありますか?
山本 雅洋
●現場の困った! にエキスパートが答える Q&A簡易懸濁法
近藤 幸男
●新薬くろ~ずあっぷ
エナジアⓇ吸入用カプセル 中用量、高用量
山田 菜月、髙栁 和伸
●今月のヒヤリ・ハッと・ホッとした話
澤田 康文
●第53回日本薬剤師会学術大会 ポスター紹介
認知行動療法を応用した服薬支援がうつ病患者の服薬アドヒアランス等に与える効果に関する非無作為化比較試験
庄司 雅紀
●帰ってきた 処方箋の“なぜ”を病態から推論する
42歳女性に循環器用薬がたくさん……ベントール術とは?
宇高 伸宜、岸田 直樹
●まぜるな危険? 知って得するシロップ・ドライシロップの配合変化
フェキソフェナジン塩酸塩ドライシロップ
細谷 順
Book Review
じっくり読めてしっかり身につく 精神科薬物療法ガイド 改訂版
News & Topics
日本薬剤師研修センターだより
▲ページの先頭へ
次号案内
●特集 「あの薬剤師に相談したい」と思われるにはワケがある! 問診・患者対応スキルアップ
◆患者の問題点を引き出す問診術
◆あのとき、あの患者にこうすればよかった! ケース別 問診スキルアップ
・処方箋応需時
・健康相談時
・電話・オンラインでの非対面時
・精神疾患患者
・在宅患者と支援者
・小児患者と保護者
・服薬アドヒアランスの悪い患者
◆医師の立場から薬剤師の問診に期待すること
◆患者が相談したくなる薬局の環境づくり
薬剤師の対人業務の充実化が推進される一方、大学教育では患者との具体的なコミュニケーション方法を学ぶ機会は少なく、自らの臨床経験を通じて問診に必要な能力を養うことが求められます。また、「医師には言えないことも、薬剤師になら相談できる」という患者の声もあり、薬剤師は効果的なアプローチによって患者の不安や疑問を引き出し、薬学的管理に活かすことが大切です。次号では、薬剤師による問診が必要なケース別に患者対応のポイントを紹介し、患者が相談したくなる秘訣を探ります!
▲ページの先頭へ
関連商品
▲ページの先頭へ