調剤と情報 2021年6月号(Vol.27 No.8)
【特集】「あの薬剤師に相談したい」と思われるにはワケがある! 問診・患者対応スキルアップ
商品コード |
94357 |
編著 |
日本薬剤師会/監修 じほう/編 |
判型 |
A4変型判 |
発行日 |
2021年6月 |
ページ |
130頁 |
定価 |
¥1,870(税込) |
在庫 |
|
内容
●特集 「あの薬剤師に相談したい」と思われるにはワケがある! 問診・患者対応スキルアップ
薬剤師の対人業務の充実化が推進される一方、大学教育では患者との具体的なコミュニケーション方法を学ぶ機会は少なく、自らの臨床経験を通じて問診に必要な能力を養うことが求められます。また、「医師には言えないことも、薬剤師になら相談できる」という患者の声もあり、薬剤師は効果的なアプローチによって患者の不安や疑問を引き出し、薬学的管理に活かすことが大切です。本特集では、薬剤師による問診が必要なケース別に、患者対応のポイントやテクニックについて具体的な会話例をもとに紹介し、患者が相談したくなる薬剤師の秘訣を探ります!
▲ページの先頭へ
目次
●特集 「あの薬剤師に相談したい」と思われるにはワケがある! 問診・患者対応スキルアップ
企画 亀井 美和子(帝京平成大学薬学部 薬学部長)
前田 初代(国立医薬品食品衛生研究所/日本認知療法・認知行動療法学会薬剤師部会)
◆問題点を引き出す
前田 初代
◆相談したくなる患者対応の基本―患者の“考え”を探る処方箋応需時の対応
田沼 和紀
◆こうすればよかった! ケース別 問診スキルアップ
・健康相談時
鈴木 康友、渡邉 文之
・電話やテキストメッセージの利用時
前田 初代、坂井 信之
・精神疾患患者
増田 由佳子、小川 恭平
・在宅患者と支援者
鈴木 康友、渡邉 文之
・小児患者、保護者
小川 恭平、一本木 之人
・服薬アドヒアランスの悪い患者
増田 由佳子、前田 初代
◆精神科医として薬剤師の問診に期待すること
福森 亮雄、柳田 寛太、山口 敬子、恩田 光子
◆Interview
処方箋がなくても頼りにされる薬局の形態とは? ―ヘルスケア複合施設を通じてブランド力を向上
今月の話題 日本薬剤師会
処方・調剤・保険請求のQ&A 日本薬剤師会
連載
●聞いてみよう 薬剤師の知りたいこと
withコロナ時代の減塩と高血圧治療
日下 美穂
●全国各地の若手薬剤師をPick up 未来のリーダーたちよ、出てこいや!!
もっと薬局でも小児在宅医療に関わろう
小野 智之
●現場の困った! にエキスパートが答える Q&A簡易懸濁法
倉田 なおみ、石田 志朗
●Dr.溝渕の 心にグッとくる 循環器の病態×薬のロジック
高血圧―Case Study(一次予防)
溝渕 正寛、奥川 寛
●地域の健康相談室だからこそ実践したい! 伝わる 繋がるエビデンス
天気と体調って、関係あるのですか?
細川 智成
●帰ってきた 処方箋の“なぜ”を病態から推論する
メトホルミンが一時中止に……その理由は?
宇高 伸宜、岸田 直樹
●新薬くろ~ずあっぷ
エンレストⓇ錠 50mg、100mg、200mg
川名 真理子
●今月のヒヤリ・ハッと・ホッとした話
澤田 康文
●第53回日本薬剤師会学術大会 ポスター紹介
薬剤師とケアマネジャーの連携による継続性のある服薬管理の仕組み「古河モデル」構築のための研究
宇田 和夫、他
●まぜるな危険? 知って得するシロップ・ドライシロップの配合変化
メキタジンシロップ
細谷 順
Book Review
病院薬剤師のための スキルアップ×キャリアアップガイド 学びと評価の指標
News & Topics
日本薬剤師研修センターだより
▲ページの先頭へ
次号案内
●特集 脱水による不調を防ぐ!
◆病態を知って脱水(症)の悪化を防ぐ
◆脱水(症)に気をつけるべき疾患と薬剤
・脱水によって引き起こされる疾患
・脱水によって病態を悪化させやすい薬剤
◆特に脱水に注意が必要な患者背景
・高齢者・在宅・認知症患者を脱水(症)にさせないため
・小児の脱水対策とその注意点
・妊娠中に気をつけたい脱水症状からの状態悪化と予防・対策
◆家庭でできる脱水(症)の予防と対策
気温や湿度が上がってもwithコロナでマスクの着用は変わらず。段々と蒸し暑くなり、店頭でも脱水予防・対策の指導を始めた、または準備をしているのではないでしょうか? 次号では、脱水(症)の病態、脱水が原因で悪化する病態や病態を悪化させやすい薬剤、また脱水に注意が必要な患者背景と脱水対策を解説します。さらに、薬局店頭で来局者に伝えたい家庭でできる脱水(症)の予防と対策も紹介します!
▲ページの先頭へ
関連商品
▲ページの先頭へ