【雑誌のみ1冊までご購入の場合】 メール便(送料150円、代金引換不可)での発送が可能です。 メール便での発送をご希望のかたは、ご注文内容確認画面で"メール便" を選択してください。(※到着まで若干の日数を要します)
書籍
医薬品FD申請ガイドブック
¥4,078 +税
災害医療 阪神・淡路大震災の記録 被災地の命はどう守られたか
¥1,748 +税
化審法 新規化学物質届出ガイドブック 1995
¥6,796 +税
医薬品と製造物責任法 PL対応ハンドブック Q&A117
¥1,456 +税
やさしい解説 医薬品とPL法 製造物責任法入門
¥2,233 +税
経口投与製剤の設計と評価
¥5,631 +税
血液ハンドブック
¥2,136 +税
処方の実際 臨床医による治療方針,繁用処方の解説
¥2,718 +税
GMPテクニカルレポート6 注射剤製造工程のバリデーション
TDM実例集 第3集
くらしひといのちあなたへの処方せん 薬学外論2
¥1,650 +税
PDAバリデーションレポート 1 滅菌に関するバリデーション
¥2,913 +税
実践服薬指導のための 定量噴霧式ネブライザーの使用法 -吸入用β-刺激薬(気管支拡張薬)を中心としたQ&A
¥1,845 +税
老人臨床検査値の考え方 基準範囲
薬剤予測学入門
¥8,544 +税
医薬品添加剤要覧
¥4,757 +税
OECD毒性試験ガイドライン [付]In vitro毒性試験法の有用性確認のための科学的基準
¥10,680 +税
陰陽五行説 その発生と展開
¥3,864 +税
DDS技術の進歩 薬物-高分子ハイブリッドの展開
¥4,854 +税
薬学から市民へのメッセージ 薬学外論
災害医療
阪神・淡路大震災の記録
被災地の命はどう守られたか
医薬品と製造物責任法
PL対応ハンドブック Q&A117
やさしい解説
医薬品とPL法
製造物責任法入門
処方の実際
臨床医による治療方針,繁用処方の解説
GMPテクニカルレポート6
注射剤製造工程のバリデーション
くらしひといのちあなたへの処方せん
薬学外論2
PDAバリデーションレポート 1
滅菌に関するバリデーション
実践服薬指導のための
定量噴霧式ネブライザーの使用法
-吸入用β-刺激薬(気管支拡張薬)を中心としたQ&A
老人臨床検査値の考え方
基準範囲
OECD毒性試験ガイドライン
[付]In vitro毒性試験法の有用性確認のための科学的基準
陰陽五行説
その発生と展開
DDS技術の進歩
薬物-高分子ハイブリッドの展開
薬学から市民へのメッセージ
薬学外論
FD申請にあたっての基本的留意事項や具体的な手続きを、事例をあげて見やすくまとめて解説したものです。さらに、関係通知、Q&A等を収載しました。
震災当日から精力的に災害医療活動を展開した地元医療機関、全国からの医療ボランティア、行政、医療関係団体、などの動きを独自の取材に基づいて記録しました。医療機器、検査、病院建築など関係分野の動き、課題も取り上げています。
「化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律」(化審法)で規制されている新規化学物質の製造承認申請の届出について、その手続き、添付資料等の記載方法を具体的に解説した実務書です。
PL法と医薬品の関わりを解説したQ&A51、および研究開発、生産、企画販売、営業、薬剤師、医師等の現場から寄せられた具体的事例のQ&A66を収載、イラスト入りで見やすく編集しました。
平成7年7月から施行されたPL法と医薬品の関わりについて、日本製薬団体連合会・製造物責任制度委員会と日本製薬工業協会・製造物責任問題検討会が行った総合説明会をもとにわかりやすくまとめたものです。この説明会で使用されたイラスト入り資料もストーリー形式で再編集して収載しました。
ファルマドリーム21計画の研究プロジェクトの1つとして行われた「製剤設計に関する研究」の中から、経口投与製剤の合理的製剤設計法の確立をめざす研究が推進されました。本書は、その成果に基づき、製剤の設計・評価法・工業化などの経験や情報を体系化し、編集したものです。
血液事業の歴史、血液そのものの解説、安全対策、血液製剤の使用、諸外の血液事業、今後の展望など、血液事業全般をわかりやすく解説しています。
主要24疾患の病態生理、治療方針、処方例と解説、高齢患者への注意等を簡潔に解説しました。「月刊薬事」に好評連載した本シリーズに加筆・訂正を加えてまとめたものです。
バリデーション総論、作業衛生管理などGMPに関する一般的基本事項から説き起こして、凍結乾燥注射剤、注射用水、高圧蒸気滅菌、ろ過滅菌などの注射薬製造工程のバリデーションを縦覧的に理解しやすく解説しています。 GMP2・3・4・5は品切れ
医療現場でのTDMに関与する医療スタッフが経験した症例を、幅広く収集した実例集です。第3集では、MRSA特集としてアルベカシンおよびバンコマイシン症例についてかなり詳細な臨床経過を収録しています。
まちの環境やひとの健康を大切に考える様々な立場の薬剤師たちが、日常生活の身近な問題点を検討し、実践した体験的レポートです。
PDAがこれまでに発行してきたテクニカルレポートから、1.蒸気滅菌法サイクル、2.滅菌と発熱性物質除去、3.湿熱滅菌製品の出荷パラメータ、4.ガンマ線滅菌―の4件について、日本PDAが翻訳・監修を行いました。バリデーションの具体的手法がわかる解説書です。
理解しやすいイラストと簡潔なコメントで見開き表示をし、患者の立場にたった「Q&A」方式で説明がなされているので、臨床的有用性が高い書籍です。
厚生省老人保健福祉局が組織した「老人の臨床検査の正常値に関する調査研究班」の報告書と公開フォーラムの内容をもとに、老人の臨床検査結果をどう判断し、日常診療に当たるべきかを解説しました。
「薬剤予測学」は従来から個別に発展してきた医薬品の体内動態研究、薬効・薬理作用研究、副作用・毒性作用研究に対して「予測学」の概念を加味し、さらにそれらを有機的に統合した新しい研究分野です。この新しい学問分野を理解するために不可欠な入門書となっています。
添加剤の名称及び商品名を整理して、主な物理学的特性を化学的に分類し一覧表にまとめました。「ファームテクジャパン」に掲載されていたものに、主要品目の製造法をフローチャート式に記載しており、不純物検索の一助になります。
OECD(経済協力開発機構)は化学物の安全性確保のため、毒性試験のテストガイドラインを作成し、各国に対してその採用を勧告しています。本書はそのガイドラインを翻訳したものです。
中医学・針灸を知る必須の思想体系である陰陽五行の手頃な入門書です。図版を多用し、見やすく読みやすい内容としました。
ドラッグデリバリーシステムについて、日本工業技術振興会主催のDDS技術研究会における講演会発表を中心に、医・薬・工学関連の第一線研究者によりまとめられたデータ集です。
日常生活にひそむ衛生上、環境上の疑問(雨水利用、ダニ、カビ、塩素消毒、おしぼりの衛生等)を薬剤師の視点から追求した実体験レポートです。