【雑誌のみ1冊までご購入の場合】 メール便(送料150円、代金引換不可)での発送が可能です。 メール便での発送をご希望のかたは、ご注文内容確認画面で"メール便" を選択してください。(※到着まで若干の日数を要します)
雑誌
月刊薬事 2021年5月号(Vol.63 No.6) 【特集】ピットフォールから学ぶ 睡眠薬の適正使用
¥2,365(税込)
月刊薬事 2021年4月号(Vol.63 No.5) 【特集】Clinical Questionでマスターする 集中治療での薬の使い方
月刊薬事 2021年3月号(Vol.63 No.4) 【特集】最適治療を目指すなら押さえておきたい C型肝炎の治療戦略
月刊薬事 2021年2月臨時増刊号(Vol.63 No.3) 周術期の薬の使い方 パーフェクトガイド どんな薬剤・合併症・病態・患者背景にも対応できる
¥4,290(税込)
月刊薬事 2021年2月号(Vol.63 No.2) 【特集】ここに注意! 薬剤性の転倒・転落
月刊薬事 2020年10月臨時増刊号(Vol.62 No.14) 人生の最終段階における薬の使い方&緩和ケア 高齢多死社会に向けて知っておきたい
¥4,180(税込)
月刊薬事 2020年7月増刊号(Vol.62 No.10) スペシャル・ポピュレーションの抗菌薬投与設計 薬物動態・薬物相互作用・薬物アレルギーから最適化
¥3,960(税込)
月刊薬事 2020年5月臨時増刊号(Vol.62 No.7) 小児疾患の薬物治療 ガイドライン総まとめ 標準治療をまるごと解説!
¥4,070(税込)
月刊薬事 2020年1月臨時増刊号(Vol.62 No.2) ここがキモ! いまはこうする肝疾患vs.薬物療法 肝機能評価&薬物性肝障害マネジメントに強くなる
月刊薬事 2019年10月臨時増刊号(Vol.61 No.14) 病棟・カンファレンスでそのまま使える想定問答集151 医師・看護師のギモンに“的確”かつ“迅速”に答える!
¥4,400(税込)
月刊薬事 2019年7月増刊号(Vol.61 No.10) 逸脱症例から学ぶ がん薬物療法 標準治療の実践!
月刊薬事 2019年5月臨時増刊号(Vol.61 No.7) 病態と薬剤からわかる 水・電解質・酸塩基平衡
月刊薬事 2019年1月臨時増刊号(Vol.61 No.2) 症候/疾患別 臨床検査値 使いこなし完全ガイド
月刊薬事 2018年10月臨時増刊号(Vol.60 No.14) 薬物療法問題集 コモンな50疾患・150題で実力がつく!
月刊薬事 2018年7月増刊号(Vol.60 No.10) 外来・病棟でよくみる精神症状 対応マニュアル
月刊薬事 2018年5月臨時増刊号(Vol.60 No.7) 循環器疾患ガイドライン総まとめ
月刊薬事 2018年1月臨時増刊号(Vol.60 No.2) AMR対策につながる 抗菌薬の使い方実践ガイド
月刊薬事 2017年10月臨時増刊号(Vol.59 No.14) 基本が身につく・考え方がわかる エキスパートが教える薬物動態
¥3,850(税込)
月刊薬事 2017年7月増刊号(Vol.59 No.10) 腎臓病ガイドライン総まとめ 薬物治療のエッセンスが全部わかる!
月刊薬事 2017年4月臨時増刊号(Vol.59 No.6) まるごとわかる栄養療法 臨床の疑問に根拠をもって答えられる!
月刊薬事 2021年5月号(Vol.63 No.6)
【特集】ピットフォールから学ぶ 睡眠薬の適正使用
月刊薬事 2021年4月号(Vol.63 No.5)
【特集】Clinical Questionでマスターする 集中治療での薬の使い方
月刊薬事 2021年3月号(Vol.63 No.4)
【特集】最適治療を目指すなら押さえておきたい C型肝炎の治療戦略
月刊薬事 2021年2月臨時増刊号(Vol.63 No.3)
周術期の薬の使い方 パーフェクトガイド
どんな薬剤・合併症・病態・患者背景にも対応できる
月刊薬事 2021年2月号(Vol.63 No.2)
【特集】ここに注意! 薬剤性の転倒・転落
月刊薬事 2020年10月臨時増刊号(Vol.62 No.14)
人生の最終段階における薬の使い方&緩和ケア
高齢多死社会に向けて知っておきたい
月刊薬事 2020年7月増刊号(Vol.62 No.10)
スペシャル・ポピュレーションの抗菌薬投与設計
薬物動態・薬物相互作用・薬物アレルギーから最適化
月刊薬事 2020年5月臨時増刊号(Vol.62 No.7)
小児疾患の薬物治療 ガイドライン総まとめ
標準治療をまるごと解説!
月刊薬事 2020年1月臨時増刊号(Vol.62 No.2)
ここがキモ! いまはこうする肝疾患vs.薬物療法
肝機能評価&薬物性肝障害マネジメントに強くなる
月刊薬事 2019年10月臨時増刊号(Vol.61 No.14)
病棟・カンファレンスでそのまま使える想定問答集151
医師・看護師のギモンに“的確”かつ“迅速”に答える!
月刊薬事 2019年7月増刊号(Vol.61 No.10)
逸脱症例から学ぶ がん薬物療法
標準治療の実践!
月刊薬事 2019年5月臨時増刊号(Vol.61 No.7)
病態と薬剤からわかる 水・電解質・酸塩基平衡
月刊薬事 2019年1月臨時増刊号(Vol.61 No.2)
症候/疾患別 臨床検査値 使いこなし完全ガイド
月刊薬事 2018年10月臨時増刊号(Vol.60 No.14)
薬物療法問題集
コモンな50疾患・150題で実力がつく!
月刊薬事 2018年7月増刊号(Vol.60 No.10)
外来・病棟でよくみる精神症状 対応マニュアル
月刊薬事 2018年5月臨時増刊号(Vol.60 No.7)
循環器疾患ガイドライン総まとめ
月刊薬事 2018年1月臨時増刊号(Vol.60 No.2)
AMR対策につながる 抗菌薬の使い方実践ガイド
月刊薬事 2017年10月臨時増刊号(Vol.59 No.14)
基本が身につく・考え方がわかる エキスパートが教える薬物動態
月刊薬事 2017年7月増刊号(Vol.59 No.10)
腎臓病ガイドライン総まとめ
薬物治療のエッセンスが全部わかる!
月刊薬事 2017年4月臨時増刊号(Vol.59 No.6)
まるごとわかる栄養療法
臨床の疑問に根拠をもって答えられる!
病棟やカンファレンスなどで、薬剤師が医師・看護師から薬剤の投与可否や適切な投与方法・投与量、効果や副作用などについて質問を受ける機会がよくあります。エビデンスに鑑みた“的確な”回答を求められることはもちろんのこと、その場で回答が必要な“迅速さ”を求められる質問も少なからずあり、医師・看護師が薬物治療にあたってどのような疑問を抱くかを可能な範囲であらかじめ把握し、回答を用意しておくことは非常に有用といえます。
●最新のガイドラインや臨床試験などのエビデンスに基づいた治療法について解説!
近年ますます高度化する医療において、薬剤師はチーム医療のなかで薬剤の専門家として薬物治療の一翼を担うようになってきました。薬物治療が最大限の効果を発揮し、かつ副作用を極力回避するためには、患者の病態を正確に把握したうえでの適切な薬剤選択、用法・用量の設定、良好な服薬アドヒアランスが求められます。そして、薬剤師がそれらに貢献するためには、薬剤の知識に加えて臨床検査値を適切に読み解く力が必要となります。
そこで本臨時増刊号では、薬剤師が「①患者の病態・疾患に対して医師の検査オーダーの根拠がわかる」「②検査値に異常がある際にどう処方設計を考えるか、そのプロセスが理解できる」「③薬物治療において非専門医が見落としがちな検査値を薬剤師がチェックし処方提案できる」ようになることを目指して、症候別と疾患別に検査値を解説しています。
日々新しくなる薬物療法の知識をどうフォローするか――。本書では病院・薬局でよく出会う疾患について、①根拠に基づく薬剤選択、②薬学的介入、③モニタリングのポイントという観点から、経験豊富な薬剤師が薬物療法に関する問題を作成。問題を解くことで理解度を確認できるとともに、全問症例ベースなので現場ですぐに活かせる知識が学べます!
●ガイドラインのポイントをわかりやすく解説 ●臨床現場での薬物療法の質向上につながる
本書でわかる4つのこと ◎AMR対策のために効果的な戦略・取り組み ◎抗菌薬を使いこなすための基本 ◎臨床で問題となっている耐性菌の特徴 ◎耐性菌抑制に向けた抗菌薬の実践的な使い方
◎これだけは押さえておきたいADMEのキホン ◎小児/肥満者/高齢者など9つの特殊病態の薬物動態 ◎薬効別の薬物動態の特徴、臨床でのチェックポイント
◎ガイドライン作成に中心的に携わった執筆陣がポイントをわかりやすく解説 ◎最新のガイドラインを使いこなし、患者個々の病態に応じた薬物治療の提案、副作用の予防・ケアができるようになる
◎栄養療法の最新エビデンスがわかる ◎栄養製剤の特徴がわかる・使い分けられる ◎デバイスの使い方・リスクマネジメントがわかる ◎Commonな病態に応じた栄養管理のコツがわかる