添付文書がちゃんと読める物理・化学

添付文書がちゃんと読める物理・化学

商品コード 49411
編著 夏苅 英昭/監
高橋 秀依、出口 芳春/著
判型 A5判
発行日 2017年3月
ページ 200頁
定価 ¥2,750(税込)
在庫

facebook twitter

カートに入れる

  • 内容
  • 目次
  • 関連商品

内容

●添付文書に書かれた数値の意味を知り、臨床で応用できるようになる!

「この薬は生理食塩水で溶かすこと」、「この薬は生理食塩水で溶かさないこと」……。添付文書にはさまざまな注意が記されていますが、なぜ、その注意が必要なのかまでは書かれていないもの。でも、物理や化学の知識で補えば、添付文書に書かれていない「なぜ」が見えてくるようになります。「なぜ」がわかれば応用が利き、個々の患者に応じた工夫も可能になります。この本を読んで、物理・化学で学んだ知識を呼び覚まし、素っ気ない添付文書の中から、その薬のプロフィールを鮮やかに浮かび上がらせましょう。

 



※訂正情報

2017年4月18日

▲ページの先頭へ

目次

序章 薬の働きの“なぜ”が知りたければ物理と化学の基本に立ち返ろう
 序-1 添付文書から薬の輪郭を浮かび上がらせよう
序-2 「名は体を表わす」のは薬も同じ

1章 薬の効き目を左右するのは物理・化学的な性質なんです
 1-1 なぜ薬には○○塩が多い?そもそも必要なの?
1-2 オメプラゾールは胃に作用する薬なのになぜ腸溶錠?
1-3 シスプラチンを生理食塩水で溶かすのはなぜ?
1-4 生理食塩水で溶かしてはいけない薬があるのはなぜ?
1-5 なんでこの注射は漏れると痛いんですか?
1-6 胃内のpHが変わると薬の効き目が変わる?!
1-7 分配係数ってそんなに大切なの?

2章 薬と体の相互作用も物理・化学で語れるんです
 2-1 薬が効くのに必要なチカラ
2-2 分けるのにはワケがある
2-3 コーソを狙え!
2-4 呼び方いろいろ。でも狙うのはどれも受容体です
2-5 で、抱合ってなんですか?
2-6 わざわざ効かないかたちにするワケ

▲ページの先頭へ


関連商品

  • 添付文書がちゃんと読める薬物動態学
  • 添付文書がちゃんと読める統計学
  • 4ステップ 臨床力UPエクササイズ ④TDM領域
  • どんぐり未来塾の薬物動態マスター術 第2版
  • 症例から考える代表的な8疾患 2024-25 -解答・解説付-
  • 薬学生のための病院・薬局実務実習テキスト2024年版
  • 実践処方例とその解説 第3版
  • わかりやすい新実務実習テキスト2023-2024
  • 業務の流れにあわせた薬局実務実習ハンドブック
  • 薬学生のための 病院実務実習ワークブック 第2版
  • 薬局実務実習指導ガイド 第2版
  • 薬学生のための 病院実務実習 実践問題集

▲ページの先頭へ