じほうトップ > 雑誌 > 月刊薬事 > 総目次 > Vol.64(2022年)

月刊薬事

2022年12月1日号

  

【発行形態】
発行:毎月1日
頁数:160~180頁
1冊:2,150円(税別/送料別)
年間購読料(12冊):1年間25,800円
(税別/送料当社負担)

定期購読のお申込み

無料試読サービス

広告掲載について

メールマガジンのお申込

【雑誌のみ1冊までご購入の場合】

メール便(送料150円、代金引換不可)での発送が可能です。
メール便での発送をご希望のかたは、ご注文内容確認画面で"メール便" を選択してください。(※到着まで若干の日数を要します)

MagPlus

2022年総目次

<特集>
 
1月号 当直でもあせらず対応! 夜間によく出合う症状とよく出る薬
 
・特集にあたって/村川公央(1・13)
・夜間対応ケーススタディ
 ‐せん妄/江角 悟(1・15)
 ‐発熱――夜間発熱時への対応、抗菌薬選択の考え方/田坂 健(1・21)
 ‐気管支喘息の急性発作への対応/猪田宏美(1・27)
 ‐けいれん(てんかん重積状態)/佐藤智人(1・33)
 ‐がん性疼痛/宮原 強(1・39)
・薬物中毒への対応/廣瀬正幸(1・44)
・HBV、HCV、HIVの職業曝露事故時の対応/五十嵐敏明(1・49)
・救急カートの使い方/涌嶋伴之助(1・55)
・夜間によくあるクリニカル・クエスチョン
 ‐CQ1:点滴中に血管外に漏れて、腕が腫れている。どうすればよい?/玉木宏樹(1・59)
 ‐CQ2:点滴中に「血管が痛い!」と訴えている。どうすればよい?/玉木宏樹(1・65)
 ‐CQ3:調剤時に、登録医師や患者カードの確認が必要な薬剤は?/槇田崇志(1・67)
 ‐CQ4:翌日分の点滴を誤って調製してしまった。翌日まで保管して使用してもよい?/槇田崇志(1・70)
 ‐CQ5:外傷時の破傷風予防のための破傷風トキソイドと抗破傷風人免疫グロブリン、使用の目安と使い分けは?/槇田崇志(1・73)
 ‐CQ6:外国籍患者への対応で準備しておくことは?/東恩納司(1・75)
 ‐CQ7:新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の治療薬は?/東恩納司(1・77)
 ‐CQ8:代謝性アシドーシスに使用する薬は?/上田和正(1・80)
 ‐CQ9:血清カリウム値を下げたいときに使う薬は?/上田和正(1・84)
 ‐CQ10:小児へのバンコマイシン投与時の留意点は?/大川恭昌(1・88)
 ‐CQ11:アナフィラキシーショック時の対応方法は?/大川恭昌(1・90)
 ‐CQ12:妊婦・授乳婦に使える解熱・鎮痛薬、抗菌薬、睡眠薬は?/赤木晋介(1・93)
 ‐CQ13:腎機能低下患者に使える解熱・鎮痛薬、抗菌薬、睡眠薬は?/赤木晋介(1・95)
 ‐CQ14:末梢静脈から投与できない薬剤は?/赤木晋介(1・98)
 ‐CQ15:遺伝子組み換え組織型プラスミノゲン・アクティベータ(rt-PA)製剤を使う際に留意すべき点は?/小川 敦、石田俊介、石澤啓介(1・101)
 ‐CQ16:麻薬貼付剤を誤って剥がしてしまった。また貼ってもよいか?/小川 敦、石田俊介、石澤啓介(1・105)
 ‐CQ17:メトクロプラミドを投与したところ、焦燥感が出た。どのように対処すればよいか?/小川 敦、石田俊介、石澤啓介(1・107)
 ‐CQ18:出血傾向の患者に使用する薬剤は?/建部泰尚(1・111)
 ‐CQ19:経口摂取できない低血糖の患者への対応は?/建部泰尚(1・114)
 ‐CQ20:高齢者に推奨される睡眠薬は?/吉川明良(1・117)
 ‐CQ21:ベンゾジアゼピン(BZ)系睡眠薬服用後も眠れない。睡眠薬の最適なアプローチは?/吉川明良(1・119)
 
2月号 Clinical Questionにエビデンスと経験から答える 非がん患者の緩和ケア
 
・特集にあたって/柏木秀行(2・201)
・非がん患者の緩和ケア
 ‐Q1:わが国の非がん患者の緩和ケアの動向に関して、薬剤師が知っておくべきことは?/伊勢雄也(2・203)
 ‐Q2:がん患者と非がん患者の緩和ケアの違いは?/柏木秀行(2・205)
 ‐Q3:非がん患者の緩和ケアに関するガイドラインにはどのようなものがあるか/大屋清文(2・208)
・呼吸器疾患の緩和ケア
 ‐Q4:非がん性呼吸器疾患の呼吸困難へのオピオイドは有効か?/松田能宣(2・211)
 ‐Q5:誤嚥性肺炎を繰り返す高齢者への薬学的介入はどのように進めたらよいか?/吉松由貴(2・213)
 ‐Q6:COVID-19患者の呼吸器症状にどのようにアプローチすべきか?/鈴木 梢、添田侑希(2・217)
 ‐Q7:非がん性呼吸器疾患緩和ケア指針2021のポイントは?/柏木秀行(2・221)
・心不全の緩和ケア
 ‐Q8:末期心不全患者へのオピオイドの使い方と注意点は?/高麗謙吾(2・225)
 ‐Q9:末期心不全患者の精神症状への薬物療法と注意点は?/中澤太郎(2・228)
 ‐Q10:カテコラミンを中止できない末期心不全患者の在宅療養への移行はどのように行うべきか?/池田真介(2・231)
 ‐Q11:心不全の治療薬はいつまで続けるべきか?/菊池篤志(2・233)
・慢性腎臓病(CKD)の緩和ケア
 ‐Q12:CKD患者の尿毒症症状への薬物療法はどのような選択肢があるか?/三宅晃弘、坂井正弘(2・236)
 ‐Q13:CKD患者への適切な鎮痛薬の選択は? 投与量は?/岡本禎晃(2・239)
 ‐Q14:サイコネフロロジーの対象となる症状と有効な薬物療法は?/大武陽一(2・243)
 ‐Q15:CKD患者のせん妄への薬物療法と注意点は?/原納 遥(2・245)
・肝硬変の緩和ケア
 ‐Q16:肝硬変患者の浮腫・腹水への介入と処方例は?/水木真平(2・248)
 ‐Q17:肝性脳症への薬物療法と処方例は?/橋本法修(2・251)
 ‐Q18:黄疸に伴う痒みへの有効な介入とエビデンスは?/水城由季(2・254)
 ‐Q19:肝硬変患者への適切な鎮痛薬の選択は? 投与量は?/鳥崎哲平(2・257)
・神経難病の緩和ケア
 ‐Q20:筋萎縮性側索硬化症(ALS)患者へのオピオイドの使い方と注意点は? 中山隆弘(2・259)
 ‐Q21:神経難病患者の流涎への有効な薬物療法は?/松原知康(2・263)
 ‐Q22:神経難病患者の痙縮への有効な薬物療法は?/官澤洋平(2・266)
 ‐Q23:終末期のけいれんにはどのようにアプローチするべきか?/鶴野倫子(2・269)
・認知症の緩和ケア
 ‐Q24:コリンエステラーゼ阻害薬を使用する際に重要となるコミュニケーションは?/松本翔子(2・272)
 ‐Q25:コリンエステラーゼ阻害薬の内服中止を検討するべき状況は?/柏木秀行(2・275)
 ‐Q26:行動心理症状(BPSD)への薬物療法と注意点は?/平山貴敏(2・277)
 ‐Q27:レビー小体型認知症患者の過活動型せん妄への薬物療法と注意点は?/井上真一郎、江角 悟(2・280)
・救急・集中治療の緩和ケア
 ‐Q28:救急外来の緩和ケアニーズにはどのようなものがあるか?/中西貴大(2・283)
 ‐Q29:非常に強い症状への緊急の症状緩和で行う薬物治療は?/松坂 俊(2・286)
 ‐Q30:集中治療領域の緩和ケアニーズにはどのようなものがあるか?/桑野公輔、川上大裕(2・289)
 ‐Q31:集中治療領域の緩和ケア実践にはどのような障壁があるか?/高橋佑輔、石上雄一郎(2・293)
・小児の緩和ケア
 ‐Q32:小児へのオピオイドの使用法と注意点は?/森 尚子(2・296)
 ‐Q33:自己調節鎮痛法(PCA)は小児にも有効か?/余谷暢之(2・300)
 ‐Q34:小児のせん妄への薬剤選択はどのように考えるべきか?/多田羅竜平(2・303)
 ‐Q35:小児の苦痛緩和への鎮静薬の選択はどのように考えるべきか?/永山 淳(2・305)
・その他(ACP、他職種・地域連携、倫理・法的知識)
 ‐Q36:非がん疾患へのオピオイドの保険診療上の位置づけと使用時の注意点は?/山口健也、秋吉尚雄(2・307)
 ‐Q37:緩和ケアを提供している患者のポリファーマシーへの介入ポイントは?/皆元文恵(2・310)
 ‐Q38:在宅療養に移行する非がん患者に対して、薬剤師に求められる役割とは?/橋本百世(2・313)
 ‐Q39:緩和的抜管における議論と苦痛緩和に必要な薬物療法は?/伊藤 香(2・315)
 ‐Q40:非がん疾患におけるアドバンス・ケア・プランニング(ACP)の特徴を踏まえ、薬剤師はどのように関わるべきか?/龍 恵美(2・319)
 
3月号 心腎連関から新薬まで! 心×腎疾患の薬物治療
 
・特集にあたって/猪又孝元(4・691)
・心腎連関を考慮した薬物治療
 ‐CKD/風間順一郎(4・693)
 ‐心不全/彦惣俊吾(4・699)
 ‐高血圧/甲斐久史(4・706)
 ‐糖尿病/山田 悟(4・713)
 ‐心腎貧血症候群/常喜信彦、原田美奈子(4・721)
 ‐抗凝固治療/大槻 総、猪又孝元(4・726)
・心腎領域の新薬
 ‐サクビトリル バルサルタン――心不全/河田 侑、北井 豪(4・731)
 ‐SGLT2阻害薬――心不全の立場から/矢﨑麻由(4・738)
 ‐SGLT2阻害薬――CKDの立場から/山田将平、冨永直人(4・742)
 ‐ベルイシグアト――心不全/今村輝彦(4・749)
 ‐エサキセレノン――高血圧症/佐藤敦久、西本光宏(4・754)
 ‐イメグリミン――糖尿病/松下真弥(4・763)
 ‐HIF-PH阻害薬――腎性貧血/山崎智貴、田中哲洋、三村維真理(4・768)
 ‐ジルコニウムシクロケイ酸ナトリウム――高K血症/福田誠一(4・774)
 
4月号 薬の使い方が“超”わかる! 病棟での下痢・便秘対応
 
・特集にあたって/三原 弘(5・877)
・下痢・便秘診療の考え方/北條麻理子(5・879)
・下痢・便秘治療薬アップデート
 ‐ラモセトロンの使い方/富田寿彦、三輪洋人(5・883)
 ‐エロビキシバット水和物の使い方/栗林志行、保坂浩子、浦岡俊夫(5・889)
 ‐リナクロチドの使い方/水上 健(5・893)
 ‐ナルデメジントシル酸塩の使い方/結束貴臣、田中幸介、葛西祐樹、岩城慶大、冬木晶子、中島 淳、市川靖史(5・898)
 ‐ルビプロストンの使い方/佐藤 研(5・904)
 ‐モビコールR配合内用剤LD/HDの使い方/水野秀城、山田和俊、上山本伸治(5・908)
・病棟での便秘対応
 ‐高齢者/竹田 努、永原章仁(5・913)
 ‐妊婦・授乳婦/森田恵子(5・920)
 ‐腎不全/山﨑秀憲(5・925)
 ‐術 後/北條荘三(5・929)
 ‐小 児/田村賢太郎(5・933)
 ‐肝硬変/村山愛子(5・937)
・病棟での下痢対応
 ‐偽膜性腸炎/下平陽介(5・941)
 ‐がん薬物療法に伴う下痢症/長田巧平、安藤孝将(5・947)
 ‐慢性膵炎――リパクレオンの使い方/林 伸彦、安田一朗、松野 潤、中村佳史、井上祐真(5・952)
 ‐経管栄養中の下痢――原因とその対応/吉田貞夫(5・956)
 
5月号 抗菌薬TDM臨床実践ガイドライン2022はここに注目! 新旧抗菌薬の使い方
 
・特集にあたって/松元一明(7・1316)
・抗菌薬のTDMアップデート
 ‐薬物動態の考え方/木村利美(7・1317)
 ‐母集団薬物動態パラメータとベイズ推定の考え方/猪川和朗(7・1322)
 ‐重症患者における薬物動態の変化/添田 博、竹内裕紀(7・1328)
 ‐腎機能の評価/中馬真幸、田﨑嘉一(7・1332)
 ‐腎代替療法導入患者の投与設計/山本武人(7・1336)
 ‐抗菌薬TDM解析ソフトウェアの種類と特徴/尾田一貴(7・1341)
・ここが変わった抗菌薬のTDM
 ‐バンコマイシン/松元一明(7・1347)
 ‐テイコプラニン/高橋佳子(7・1351)
 ‐アミノグリコシド系薬――アミカシン、ゲンタマイシン、トブラマイシン、アルベカシン/藤居 賢(7・1355)
 ‐ボリコナゾール/浜田幸宏(7・1359)
・TDMは本当に不要か?
 ‐リネゾリド/辻 泰弘、尾上知佳、高橋早紀(7・1363)
 ‐テジゾリド/茂見茜里(7・1369)
 ‐ダプトマイシン/山田智之(7・1373)
・新規抗菌薬の位置づけ
 ‐タゾバクタム/セフトロザン/藤村 茂(7・1377)
 ‐ラスクフロキサシン/萩原真生(7・1383)
 ‐ポサコナゾール/花井雄貴(7・1387)
・使い慣れない抗菌薬の上手な使い方
 ‐オキサセフェム系薬/枦 秀樹(7・1395)
 ‐リファンピシン/丹羽 隆(7・1400)
 ‐ST合剤/浦上宗治(7・1405)
 ‐テトラサイクリン系薬/山田和範(7・1410)
 
 
6月号 早期に見極め すばやく対応! 重篤副作用の予防と治療
 
・特集にあたって/眞野成康、舟越亮寛(8・1523)
・副作用の重篤化対策
 ‐副作用の重篤化を防ぐ――重篤副作用疾患別対応マニュアルの読み方/林 昌洋(8・1525)
・病態、患者背景別の注意しておきたい副作用
 ‐腎機能・肝機能低下時/近藤悠希(8・1530)
 ‐高齢者、多剤併用患者/木村丈司(8・1534)
 ‐妊婦・授乳婦/八鍬奈穂(8・1538)
 ‐小 児/丹沢彩乃(8・1541)
・副作用を評価する
 ‐副作用の捉え方・見極め方/大野能之(8・1545)
 ‐医薬品等の副作用の重症度・重篤度分類基準の使い方/佐藤倫広、小原 拓、目時弘仁(8・1551)
・副作用への対応力UP! 医薬品情報検索のコツ
 ‐WEBから信頼性の高い副作用情報を得るには?/川名真理子(8・1556)
 ‐PMDAのWEBサイトをフル活用しよう/冨田隆志(8・1559)
 ‐RMPはこう使う!/舟越亮寛(8・1563)
・ここに注目! 重篤副作用の対応
 ‐無顆粒球症/新井さやか(8・1568)
 ‐尿閉・排尿困難/飯久保尚(8・1573)
 ‐新生児薬物離脱症状/小原 拓(8・1576)
 ‐手足症候群/萱野勇一郎(8・1579)
 ‐緑内障/後藤伸之(8・1583)
 ‐非ステロイド性抗炎症薬による喘息発作――アスピリン喘息、解熱鎮痛薬喘息、アスピリン不耐喘息、NSAIDs過敏喘息/谷藤亜希子(8・1587)
 ‐腫瘍崩壊症候群/濱 敏弘(8・1591)
 ‐アナフィラキシー/舟越亮寛(8・1601)
 ‐ジスキネジア/矢野良一(8・1601)
 ‐高血糖、低血糖/若林 進(8・1605)
・副作用報告を実践しよう
 ‐副作用報告の質向上を目指して/小原 拓、土屋雅美、眞野成康(8・1609)
 ‐副作用報告の具体的な手順とツール作成のポイント/益山光一(8・1615)
 
 
7月号 急な提案・問い合わせにしっかり備える がん患者の支持療法薬
 
・特集にあたって/大橋養賢(9・1735)
・アナモレリン塩酸塩(エドルミズ錠)/内藤立暁(9・1737)
・トルバプタン(サムスカ錠)/萩原大輔、有馬 寛(9・1744)
・デフェラシロクス(ジャドニュ顆粒分包)/横山明弘(9・1750)
・オランザピン(ジプレキサ錠)/林 稔展(9・1757)
・エピシル口腔用液(管理医療機器:局所管理ハイドロゲル創傷被覆・保護材)/上野尚雄(9・1763)
・ナルデメジントシル酸塩(スインプロイク錠)/藤田行代志(9・1769)
・ペグフィルグラスチム(遺伝子組換え)(ジーラスタ皮下注)/葉山達也(9・1755)
・デクスラゾキサン(サビーン点滴静注用)/河本怜史、岡元るみ子(9・1781)
・ラスブリカーゼ(遺伝子組換え)(ラスリテック点滴静注用)/石澤賢一(9・1787)
・イブルチニブ(イムブルビカカプセル)/名島悠峰(9・1793)
 
 
8月号 Generalist & Specialistを目指そう! 薬剤師業務の強化メソッド
 
・特集にあたって/花井雄貴(11・2225)
・臨床で求められるジェネラリスト、スペシャリストの視点――過去・現在・未来/西 圭史(11・2227)
・ジェネラリスト
 ‐「ツール」として学ぶ医療統計/和地 徹(11・2231)
 ‐薬物動態パラメータからすばやく薬物の特徴を見抜こう/辻 泰弘、高橋早紀(11・2235)
 ‐その臨床研究論文はエビデンスとして使えますか?/花井雄貴(11・2241)
 ‐初めての症例報告――有害事象報告を目指して/米澤 龍(11・2249)
 ‐臨床研究の心得/武智研志(11・2252)
 ‐適応外使用に係る医薬品取り扱いの留意点/浜田幸宏、海老原文哉、深谷 寛(11・2256)
 ‐病棟からの質問に迅速・的確に対応するためのDI検索術/男全昭紀、鈴木信也(11・2260)
・スペシャリスト、チーム医療
 ‐感染症/佐村 優(11・2267)
 ‐循環器/土岐真路(11・2271)
 ‐がん領域/小田泰弘(11・2274)
 ‐糖尿病/井上 岳(11・2278)
 ‐腎/三星 知(11・2281)
 ‐精神科/吉川明良(11・2285)
 ‐集中治療/加藤隆寛(11・2288)
 ‐小 児/冨家俊弥(11・2292)
 ‐妊婦・授乳婦/刈込 博(11・2296)
 ‐栄 養/東敬一朗(11・2301)
・業務改善、地域貢献
 ‐PBPM導入で薬剤師業務はどう変わる?/縄田修一、中田麻里、大城真理奈(11・2304)
 ‐デジタルトランスフォーメーション(DX)で薬剤師業務が変わる!?/神崎浩孝(11・2309)
 ‐フォーミュラリーを効果的に運用するコツは?/八木達也(11・2313)
 ‐地域での医療連携の進め方/荒木隆一(11・2318)
 
 
9月号 Evidence & Consensusで押さえる IBDの治療薬 最新版
 
・特集にあたって/日比紀文(12・2441)
・総論
 ‐炎症性腸疾患(IBD)の病態からみる治療原則と最適な治療を目指して/日比紀文(12・2443)
 ‐IBD治療薬の位置づけ――有効性・安全性・利便性の視点から/久松理一(12・2448)
 ‐IBD診療ガイドライン2020とその長短/横山佳浩、仲瀬裕志(12・2454)
 ‐IBD難治例への対応/中村尚広、長沼 誠(12・2459)
・基本薬
 ‐5-ASA製剤の使い分け/中村志郎、宮嵜孝子、柿本一城、平田有基(12・2464)
 ‐ステロイドの適正使用/平岡佐規子(12・2473)
 ‐免疫調節薬の最適な使用/北條 紋、小林 拓(12・2479)
 ‐栄養療法/芦塚伸也、今給黎宗、柴田 衛、能丸遼平、山嶋友実、久能宣昭、石橋英樹、船越禎広、平井郁仁(12・2484)
・21世紀からのIBD治療薬の長所・短所
 ‐抗TNFα抗体/梁井俊一、松本主之(12・2491)
 ‐タクロリムス/髙橋憲一郎、安藤 朗(12・2496)
 ‐白血球吸着除去療法/本谷 聡(12・2500)
 ‐抗α4β7インテグリン抗体/秋山慎太郎、土屋輝一郎(12・2504)
 ‐抗IL-12/23抗体、抗IL-23抗体/加藤 順(12・2508)
 ‐JAK阻害薬/澁谷尚希、猿田雅之(12・2513)
 ‐経口α4インテグリン阻害薬/中村健太郎、松岡克善(12・2519)
・今後の適切なIBD治療に向けて
 ‐今後のIBD治療薬の展望/竹中健人、渡辺 守(12・2522)
 ‐難病制度/公費助成制度/長堀正和(12・2527)
 
 
10月号 身体・検査所見を体液評価に活かす 浮腫と脱水の薬物治療
 
・特集にあたって/西﨑祐史(13・2645)
・総論
 ‐体液の分布を理解しよう/廣瀬知人(13・2647)
 ‐体液量の評価方法(体液欠乏、体液過剰)/福井 翔(13・2652)
・各論
 ‐脱水、細胞外液量欠乏の輸液方法――体液管理の基本/廣瀬知人(13・2660)
 ‐脱水、細胞外液量欠乏の輸液療法――症例から学ぶ実践的なアプローチ/松本貴文、長崎一哉(13・2665)
 ‐浮腫の原因を考える/久野秀明、神崎 剛(13・2671)
 ‐浮腫の鑑別・診断/髙橋雄一(13・2677)
 ‐心不全による浮腫の鑑別・評価・治療/加藤隆生(13・2682)
 ‐片側性浮腫〔深部静脈血栓症(DVT)〕の鑑別・評価・治療/堂垂大志、松本紘毅(13・2687)
 ‐利尿薬の使い方――心不全例/砂山 勉、松本紘毅(13・2690)
 ‐利尿薬の使い方――肝不全症例/細川貴範(13・2697)
 ‐薬剤性の浮腫/植松卓也、中塚真衣子(13・2701)
 ‐薬剤性の電解質異常/杉本智恵子、芹澤健一(13・2708)
 
11月号
特集1 緊急呼び出しで焦らないために ABCDから考える緊急・急変時の薬の使い方
 
・特集1にあたって/今井 徹(15・3135)
・総論
 ‐ABCDアプローチを学ぼう/伊原慎吾(15・3137)
 ‐Rapid Response System(RRS)での薬剤師の関与/鈴木善樹(15・3142)
・ABCDアプローチで見極める薬の使い方
 ‐アナフィラキシー/宮田祐一(15・3147)
 ‐酸素化障害/中山貴裕、今井 徹(15・3152)
 ‐敗血症性ショック/今中翔一(15・3157)
 ‐不整脈による心原性ショック/青山剛一(15・3163)
 ‐てんかん重積発作/大川恭昌(15・3170)
 ‐心肺停止/田村 亮(15・3175)
・救急・集中治療領域の臨床力を鍛える
 ‐急変対応のOff-the-job trainingを薬剤師が学ぶ意義/吉廣尚大(15・3183)
 
特集2 備えあれば憂いなし! 災害時の初動を整理しよう
 
・特集2にあたって/渡邉暁洋(15・3189)
・総論
 ‐災害時の初動――医療機関ごとの薬剤師の役割を整理する/江川 孝(15・3191)
・各論
 ‐災害対応のスイッチを入れる――災害薬事の初動・薬剤師派遣体制と医薬品供給(備蓄医薬品含む)/小林映子(15・3195)
 ‐地域連携体制の構築――災害医療コーディネーター、DMATなど医療チームの初動対応/富永 綾(15・3201)
 ‐災害時における公衆衛生/辻野悦次(15・3204)
 ‐感染症対策/安藝敬生(15・3210)
 ‐災害対応における支援者の心のケア/原田奈穂子(15・3215)
 
 
12月号 重症・慢性化を早期に防ぐ! 急性腎障害(AKI)の薬物治療
 
・特集にあたって/寺田典生(16・3335)
・総論
 ‐AKIの病態/中山幸大、安田日出夫(16・3337)
 ‐AKIの診断と治療方針/堀野太郎(16・3341)
・各論
 ‐AKIバイオマーカー/土井研人(16・3347)
・AKIの薬物治療
 ‐AKI患者の薬物動態/平田純生(16・3351)
 ‐ループ利尿薬の使い方/麻生芽亜、小波津香織、柴垣有吾(16・3357)
 ‐輸液の使い方/藤井智子(16・3364)
 ‐AKI患者の栄養管理/千葉枝里子、福間睦美、酒井友紀、福勢麻結子、宮澤 靖、菅野義彦(16・3369)
・薬剤性AKI
 ‐薬剤性AKIのメカニズム/小林大介、成田一衛(16・3373)
 ‐薬剤性AKIの治療/山之内啓貴、古市賢吾(16・3379)
・AKIの予防と最新知見
 ‐CKDへの進行を防ぐ/三宅崇文、山本伸也、柳田素子(16・3384)
 ‐小児科領域のAKIの最新の知見/北山浩嗣(16・3389)
 ‐高齢者、ポリファーマシー患者のAKI予防の考え方/角田亮也、山縣邦弘(16・3400)

<連載>
 
【臨床ですぐに使える 薬学トリビア】/宮川泰宏
〔45〕KPI(1・154)
〔46〕循環器治療薬の歴史(2・363)
〔47〕(完)薬剤師の存在意義(4・829)
 
 
【児童精神科医が伝えたい 子どものメンタルヘルス】/宇佐美政英
〔24〕ADHD治療薬の特徴とリスデキサンフェタミン(1・158)
〔25〕臨床心理士・公認心理師の存在はとても大きい(2・368)
〔26〕子どもへの睡眠衛生指導(4・834)
〔27〕紛争地帯の子どもたちのメンタルヘルス(5・1026)
〔28〕児童思春期の統合失調症(7・1480)
〔29〕児童思春期の強迫性障害――手洗い、確認が止まらない子どもたち(8・1672)
〔30〕エナジードリンクは子どもにどんな影響を与える?(9・1869)
〔31〕気候変動と子どものメンタルヘルス(11・2403)
〔32〕自閉スペクトラム症に対する補完代替医療は有用か?(12・2569)
〔33〕楽しくなければゲームではない――No Game No Life(13・2787)
〔34〕情報あふれる電脳社会と意思決定のあり方(15・3260)
〔35〕(完)児童精神科開放病棟の魅力と苦労(16・3454)
 
 
【ゆる~く覚える配合変化】/相澤 学
〔17〕シスプラチンは構造式を覚えよう(1・150)
〔18〕光にも気をつけよう(2・358)
〔19〕ルート管理も薬剤師に必要(4・824)
〔20〕(完)輸液フィルターの有用性と配合変化(5・1003)
 
 
【添付文書からRMP、審査報告書まで 新薬ななめ読み】
〔15〕レカルブリオ配合点滴静注用(レレバクタム水和物・イミペネム水和物・シラスタチンナトリウム)/冨田隆志(1・166)
〔16〕ベリキューボ錠2.5mg、5mg、10mg(ベルイシグアト)/鈴木信也(2・376)
〔17〕サイバインコ錠50mg・100mg・200mg(アブロシチニブ)/佐藤弘康(4・842)
〔18〕ツイミーグ錠500mg(イメグリミン塩酸塩)/谷藤亜希子(5・1014)
〔19〕ラゲブリオカプセル200mg(モルヌピラビル)/荒 義昭(7・1453)
〔20〕レイボー錠50mg、100mg(ラスミジタンコハク酸塩)/若林 進(8・1654)
〔21〕ピヴラッツ点滴静注液150mg(クラゾセンタンナトリウム)/冨田隆志(9・1817)
〔22〕リフヌア錠45mg(ゲーファピキサントクエン酸塩)/鈴木信也(11・2351)
〔23〕オンデキサ静注用200mg〔アンデキサネット アルファ(遺伝子組換え)〕/佐藤弘康(12・2598)
〔24〕ケレンディア錠10mg、20mg(フィネレノン)/谷藤亜希子(13・2747)
〔25〕パキロビッドパック(ニルマトレルビル/リトナビル)/荒 義昭(15・3248)
〔26〕ジスバルカプセル40mg(バルベナジントシル酸塩)/若林 進(16・3447)
 
 
【多職種によ~く伝わる 薬学的思考を活かした診療録記載のまとめ方】
〔13〕プロトコールに基づく薬物治療管理(PBPM)に関連した記載/佐村 優(1・142)
〔14〕治療薬の選択、処方提案に関する記載――その1/吉田明弘(2・352)
〔15〕治療薬の選択、処方提案に関する記載――その2/竹内 萌、前田幹広(4・817)
〔16〕持参薬の評価(継続可否)、代替薬の提案に関する記載/岩川真也、浦田元樹(5・1009)
〔17〕末梢輸液療法の実践的な処方監査および医師への提案/佐古守人(7・1465)
〔18〕集中治療領域(ICU、HCU関連)に関する記載――その1/宿谷光則、前田幹広(8・1641)
〔19〕集中治療領域(ICU、HCU関連)に関する記載――その2/前田幹広(9・1807)
〔20〕集中治療領域(ICU、HCU関連)に関する記載――その3/髙木 奏、前田幹広(11・2325)
〔21〕集中治療領域(SCU)に関する記載/宮田祐一(12・2540)
〔22〕地域包括ケア病棟における記載/荒川隆之(13・2731)
〔23〕回復期病棟における記載/岸本 真(15・3237)
〔24〕療養病棟における記載/森 直樹(16・3409)
 
 
【循薬ドリル】
〔9〕アウトカムと「時間軸」を意識した心不全患者の療養指導/土岐真路(1・131)
〔10〕慢性心不全既往のあるがん患者で、治療経過中に心不全が増悪した!――がん薬物療法が心機能に及ぼす影響を理解しよう/土手賢史(2・344)
〔11〕がん患者に対する抗凝固療法の留意点は?――添付文書「+α」を考えられるようになろう/土手賢史(4・807)
〔12〕心不全治療の新たな選択肢――サクビトリルバルサルタン(ARNI)/土岐真路(5・993)
〔13〕SGLT2阻害薬は心不全治療の最強助っ人!?/鈴木正論(7・1439)
〔14〕GFJを超えてゆけ!! 薬剤師がもっとできる高血圧患者のケア/土岐真路(8・1627)
〔15〕HFpEFの病態から紐解く薬物治療管理とは?/佐古守人(9・1836)
〔16〕その徐脈のリスクは?/梶原洋文(11・2375)
〔17〕心室性不整脈に対する薬物治療管理とは――焦らず急ぐ! アツい気持ちで冷静な対応を/柴田啓智(12・2559)
〔18〕目の前の患者さんが心肺停止! その時、薬剤師として何を考え、どのような行動をとりますか?/原 直己(13・2775)
〔19〕その意識消失の要因は?/梶原洋文(15・3285)
〔20〕心不全とフレイル――高齢化社会における問題点を共に考えよう!/鈴木正論(16・3472)
 
 
【モダトレ2 迷わず描けよ。描けばわかるさ。】
〔4〕洞不全症候群と心電図の関係を知ろう!(1・3/123)/梶原洋文、犀川哲典
〔5〕徐脈性不整脈のリスクを評価しよう!(2・195/337)/梶原洋文、犀川哲典
〔6〕期外収縮と心電図の関係を知ろう! その①心房期外収縮(4・683/799)/梶原洋文、犀川哲典
〔7〕期外収縮と心電図の関係を知ろう! その②心室期外収縮(5・871/982)/梶原洋文、犀川哲典
〔8〕QT延長症候群を確認してみよう!/梶原洋文(7・1303/1472)
〔9〕副作用の徐脈性不整脈、QT延長症候群を考えよう! その①/梶原洋文(8・1515/1679)
〔10〕副作用の徐脈性不整脈、QT延長症候群を考えよう! その②/梶原洋文(9・1727/1853)
〔11〕副作用の徐脈性不整脈、QT延長症候群を考えよう! その③/梶原洋文(11・2219/2393)
〔12〕副作用の徐脈性不整脈、QT延長症候群を考えよう! その④/梶原洋文(12・2575)
〔13〕心房細動と心電図の関係を知ろう!/梶原洋文(13・2767)
〔14〕洞性頻脈、心房頻拍を理解しよう!/梶原洋文(15・3255)
〔15〕心房粗動を理解しよう!/梶原洋文(16・3425)
 
 
【型が身につく薬物動態学】
〔1〕血中濃度推移の読みカタのキホン/杉山恵理花(2・323)
〔2〕くすりの吸収と血中濃度推移/杉山恵理花(4・784)
〔3〕線形・非線形薬物動態/杉山恵理花(5・967)
〔4〕相互作用と血中濃度変化/田島正教(7・1448)
〔5〕コンパートメントモデルと半減期/杉山恵理花(8・1645)
〔6〕分布容積/田島正教(9・1803)
〔7〕CL/F、Vd/F/杉山恵理花(11・2339)
〔8〕MRTとT1/2/田島正教(12・2550)
〔9〕くすりの消失経路の見分けカタ/杉山恵理花(13・2725)
〔10〕繰り返し投与と蓄積率/田島正教(15・3226)
〔11〕フリップフロップとka、ke/杉山恵理花(16・3413)
 
 
【病態・症状から紐解く! 病棟エマージェンシーファイル】
〔1〕発熱患者に出会ったら/佐々木陽典(2・329)
〔2〕意識障害患者に出会ったら/西江龍太郎、佐々木陽典(4・789)
〔3〕めまい患者にあったら/佐々木陽典(5・974)
〔4〕失神患者にあったら/繁田知之、佐々木陽典(7・1487)
〔5〕胸痛患者にあったら/佐々木陽典(8・1696)
〔6〕呼吸困難の患者にあったら/佐々木陽典(9・1875)
〔7〕腹痛患者にであったら/小松史哉、佐々木陽典(11・2345)
〔8〕けいれん患者にあったら/繁田知之、佐々木陽典(12・2582)
〔9〕慢性腎臓病患者の急性増悪にあったら(前半)/佐々木陽典(13・2735)
〔10〕慢性腎臓病患者の急性増悪にあったら(後半)/佐々木陽典(15・3267)
〔11〕喘鳴患者にあったら――慢性閉塞性肺疾患と気管支喘息発作を中心に/清水宏繁、佐々木陽典(16・3483)
 
 
【総合診療医が教える。外来薬物療法ケースカンファレンス】/石井義洋
〔1〕高齢者の難治性下痢と関係する薬剤はどれか?(4・779)
〔2〕アキレス腱障害のリスクと関係する薬剤はどれか?(5・962)
〔3〕低Ca血症の原因薬剤はどれか?(7・1461)
〔4〕意識障害の原因となる電解質異常はどれか?(8・1650)
〔5〕エビデンスレベルが最も高いしゃっくりの治療薬は?(9・1846)
〔6〕浮腫の原因となりうる薬剤は?(11・2329)
〔7〕女性化乳房の原因となりうる薬剤は?(12・2535)
〔8〕むずむず脚症候群のリスクとなる薬剤は?(13・2742)
〔9〕欠乏すると貧血の原因となるのは?(15・3231)
〔10〕糸球体濾過量を最も反映するのはどれか?(16・3433)
 
 
【エビデンスガール EBM愛が患者を救う!】/高垣伸匡
〔1〕EBMは患者の物語から始まる(5・1021)
〔2〕PICOはあなたの臨床能力を伸ばす最強のツール(7・1433)
〔3〕PICOになる疑問、ならない疑問(8・1636)
〔4〕EBMのStep 2:PubMed検索のレッスン(9・1811)
〔5〕予後とコホート研究について知ろう(11・2334)
〔6〕RCTは観察研究より偉い……のか?(12・2545)
〔7〕RCTが絶対でないこれだけの理由(13・2795)
〔8〕コホート研究の基本を少しだけ(15・3221)
〔9〕自分の推しコホートを見つけてみよう!(16・3419)
 
 
【ケースでわかる処方箋のチェックポイント 外来・薬局感染症学】
〔1〕キノロン系薬/抗結核薬/小阪直史/宇田篤史(7・1415)
〔2〕β-ラクタム系薬/マクロライド系薬/松元一明/植田貴史(8・1662)
〔3〕テトラサイクリン系薬・リンコマイシン系薬/抗HIV薬/酒井義朗/増田純一(9・1825)
〔4〕抗真菌薬(内服・外用)/抗ウイルス薬(ヘルペス、インフルエンザ)/浜田幸宏/山崎伸吾(11・2384)
〔5〕感冒(急性気道感染症・急性下痢症)/咽頭炎・扁桃炎/望月敬浩/浦上宗治(12・2590)
〔6〕副鼻腔炎・中耳炎/肺炎(市中肺炎・細菌性)/西村信弘/佐村 優(13・2795)
〔7〕肺炎(市中肺炎・非定型肺炎)/肺炎(医療介護関連肺炎・院内肺炎)/三星 知/中村 安孝(15・3241)
〔8〕尿路感染症/皮膚感染症(尋常性痤瘡)/杉田直哉/山崎博史(16・3439)
 
 
【迷わず判断デキる! フローチャート薬物治療】
〔1〕てんかん重積状態/佐野邦明(7・1425)
〔2〕せん妄/佐野邦明(8・1688)
〔3〕アルコール離脱症候群/佐野邦明(9・1860)
〔4〕敗血症性ショック① ~病態と循環管理~/佐野邦明(11・2364)
〔5〕敗血症性ショック② ~感染管理と栄養管理~/佐野邦明(12・2606)
〔6〕高血圧/木幡雄至(13・2757)
〔7〕急性心不全/原 直己(15・3275)
〔8〕電解質異常(Na)/田中裕也、種田靖久(16・3462)

<取材など>
 
【この人に聞く】
・薬剤師業務の質向上でAIシステムの実用化へ――「AIホスピタルによる高度診断・治療システム」の開発・研究/清水久範、山口正和(公益財団法人がん研究会有明病院薬剤部)(1・9)
・小児・AYA世代がん患者の妊孕性温存療法への薬剤師の役割を考える――妊孕性温存外来における薬剤師の取り組み/長谷川まゆみ、佐々木実緒(埼玉医科大学総合医療センター薬剤部)(12・2437)
・シームレスな薬物治療管理を目指して「病院薬剤師の不足」が課題/武田泰生(鹿児島大学病院 教授・薬剤部長/一般社団法人日本病院薬剤師会 会長)(13・2641)
・退院後を見据えた薬物治療の支援――地域包括ケア病棟での患者指導/矢倉尚幸(社会福祉法人ワゲン福祉会 総合相模更生病院薬剤部)(15・3129)
・リサーチマインドをもつ薬剤師の育成へ――病院薬剤師の臨床研究を支援する「臨床研究塾」/太田貴洋、小川千晶(国立病院機構東京医療センター薬剤部)(16・3325)
 
 
【Report】
・リフィル処方箋、使用は「3回まで」――2022年度改定短冊、投薬期間は医師が個別判断/2022年度調剤報酬改定(4・689)
 
 
【PNBニュース】
・リフィル処方箋「しっかり育てて大きく実を結ぶように」――健保連・松本理事/2022年度調剤報酬改定(7・1309)
 
 
【学会レポート】
・がん薬物療法のさらなる強化へ/第19回日本臨床腫瘍学会学術集会/日本臨床腫瘍薬学会学術大会2022(7・1311)
・第96回日本感染症学会総会・学術講演会(8・1521)
・第70回日本化学療法学会総会/第65回日本糖尿病学会年次学術集会(9・1733)
・第55回日本薬剤師会学術大会「結~地域と共に未来へ~」(16・3329)
 
 <その他>
 
【ジャーナルクラブの広場】
 
・[精神科疾患]統合失調症または双極性障害患者の服薬アドヒアランス改善のための介入に関するシステマティックレビューとメタアナリシス/桑原秀徳(1・173)
・[腎疾患]高齢の心房細動患者の経口抗凝固薬による急性腎障害のリスクについて/鈴木大介(1・175)
・[集中治療]重症成人患者のハロペリドールによるせん妄治療と死亡率との関連性/西田祥啓(1・176)
・[集中治療]敗血症患者の死亡率に対する高用量ビタミンC静脈内投与の効果――ランダム化比較試験のシステマティックレビューとメタアナリシス/川邊一寛(1・177)
・[感染症]高齢患者肺炎治療後のClostridioides difficile感染症――リスクの低い抗菌薬はどれか/桝田浩司(1・178)
・[がん]ステロイドは重要か?――タキサン系化学療法における前投薬と過敏症反応に関する遡及的検討/Sophia Hanisch、Aleksandra Bieniek、Lisa Holle、鈴木真也(1・179)
・[総論]1ポイントのトラフ濃度もしくは2ポイントの濃度を用いたベイズ推定によるバンコマイシンAUC/木村友絵、木村利美(1・181)
・[小児]心臓外科手術後の新生児でのpRIFLE、AKIN、KDIGO、mKDIGOのAKI診断分類の比較/齊藤順平(2・386)
・[精神科疾患]医療機関に入院中の高齢患者に対するクエチアピンのせん妄予防効果――二重盲検ランダム化比較試験/桑原秀徳(2・387)
・[腎疾患]日本でのCOVID-19感染透析患者の生存率と予測因子――全国規模のコホート研究/鈴木大介(2・388)
・[感染症]非重症病棟での市中肺炎患者へのβ-ラクタム系抗菌薬の3日間投与――二重盲検、ランダム化、プラセボ対照、非劣性試験)/山口 諒(2・389)
・[集中治療]敗血症患者に対するドブタミンの効果――傾向スコアマッチングを用いた解析/立石裕樹(2・391)
・[集中治療]トラネキサム酸が出血患者の血栓イベントおよびけいれん発作に及ぼす影響/岩内大佑(2・392)
・[総論]ACE阻害薬/ARBとスピロノラクトン併用療法時に生じる血清カリウム値の変化――システマティックレビューとメタアナリシス/木村友絵、木村利美(2・393)
・[がん]16週間の一次治療後に病勢安定または奏効した転移性大腸がんにおけるカペシタビンとアクティブモニタリングの比較――ランダム化FOCUS4-N試験結果/Aleksandra Bieniek、Lisa Holle、奥中真白、鈴木真也(2・394)
・[腎疾患]成人血液透析患者における食事由来のカリウム摂取量と全死亡率/鈴木大介(4・849)
・[集中治療]敗血症で人工呼吸器管理を受けている成人患者の鎮静に用いるデクスメデトミジンとプロポフォールの比較/大川恭昌(4・850)
・[集中治療]重症患者におけるLactobacillus plantarumプロバイオティクスの早期かつ持続的な治療――restoration of gut microflora in critical illness trial(ROCIT)(二重盲検ランダム化比較試験)/甲斐 光(4・852)
・[精神科疾患]催眠鎮静薬の使用と認知症のリスク――システマティックレビューとメタアナリシス/桑原秀徳(4・853)
・[感染症]MRSA菌血症と心内膜炎に対するダプトマイシンとホスホマイシンの併用療法とダプトマイシン単剤療法に関するランダム化比較試験/佐村 優(4・854)
・[がん]高悪性度グリオーマ患者のがん関連疲労に対するarmodafinilによる治療の有効性――第Ⅲ相ランダム化臨床試験/Thuy Duong T. Tran、Lisa Holle、佐藤春菜、鈴木真也(4・855)
・[総論]バンコマイシン投与患者でのクレアチニン上昇と死亡率の関連性――感染症専門薬剤師に期待される役割/木村友絵、木村利美(4・856)
・[小児]オンダンセトロン不応の小児がん患者における薬理遺伝学的・臨床学的予測因子に関する検討/齊藤順平(5・1031)
・[精神科疾患]成人および高齢者におけるミルタザピンによる低Na血症と抗利尿ホルモン不適合分泌症候群のリスク――システマティックレビュー/桑原秀徳(5・1032)
・[腎疾患]血液透析患者におけるカテーテル関連血流感染(CRBSI)――COVID-19パンデミック前とパンデミック時の経過/鈴木大介(5・1033)
・[集中治療]心原性ショックに対するミルリノンとドブタミンの比較/吉川 博(5・1034)
・[集中治療]院内心停止患者の自発循環再開に対するバソプレシンおよびメチルプレドニゾロンの効果/湯本一成、今井 徹(5・1035)
・[がん]手術可能な口腔がんにおける下顎骨温存を比較する術前化学療法+手術の前向き第Ⅱ相非盲検ランダム化比較試験/Megan Emmich、Lisa Holle、鈴木真也(5・1036)
・[総論]抗がん薬調製過程の評価――米国の病院5施設における容積的方法の信頼性と重量的方法の有用性の検討/木村友絵、木村利美(5・1038)
・[精神科疾患]成人の統合失調症の維持療法における経口および持効性注射剤を含めた抗精神病薬32種の有効性と忍容性の比較――システマティックレビューとネットワークメタアナリシス/桑原秀徳(7・1496)
・[腎疾患]フレイル(虚弱)と血液透析用バスキュラーアクセス血栓症との関連性――台湾における前向きコホート研究/鈴木大介(7・1497)
・[がん]転移性ホルモン感受性前立腺がんにおけるダロルタミドと生存率/Lindsey Taupier、Lisa Holle、鈴木真也(7・1499)
・[総論]大学卒業後1年目(PGY1)レジデントの進行度を評価するために標準化された複数回にわたる口頭ボード試験/木村友絵、木村利美(7・1500)
・[集中治療]重症患者における個別血糖コントロールと標準血糖コントロールの比較(CONTROLING試験)/今中翔一(7・1501)
・[集中治療]集中治療におけるメラトニンのせん妄予防効果(Pro-MEDIC)――ランダム化比較試験/甲斐 光(7・1502)
・[小児]同種造血幹細胞移植患者での呼吸器ウイルス疾患進行に関する新規予測因子の検討/齊藤順平(8・1708)
・[精神科疾患]高齢および若年患者における遅発性ジスキネジアに対するバルベナジンの効果/桑原秀徳(8・1710)
・[腎疾患]血液透析患者における血清リン値とスタチン治療の有効性との関連性/鈴木大介(8・1711)
・[集中治療]急性期虚血性脳卒中におけるdoor to needle/アルテプラーゼ時間と患者の転帰に対する救急医療薬剤師の影響/齋藤靖弘(8・1712)
・[集中治療]重症患者における食物繊維を含む経腸栄養剤使用の安全性/渡邊佳奈、原 直己(8・1713)
・[がん]切除可能および切除可能境界膵がんに対するネオアジュバント化学放射線療法と手術先行療法の比較――オランダのPREOPANC試験の長期成績/Francesca Coppola、Muryam Khan、Megan Machnicz、Lisa Holle、鈴木真也(8・1714)
・[総論]バンコマイシンの24時間AUCとトラフ濃度の関係について/木村友絵、木村利美(8・1716)
・[腎疾患]非弁膜症性心房細動を有する透析患者におけるアピキサバン投与パターンとワルファリン投与パターン――後向きコホート研究/鈴木大介(9・1887)
・[感染症]発熱性好中球減少症・長期好中球減少を伴う急性骨髄性白血病患者における抗菌薬の早期中止またはde-escalation/望月敬浩(9・1889)
・[精神科疾患]急速交代型双極性障害のエビデンスに基づいた治療戦略のためのシステマティックレビュー/桑原秀徳(9・1890)
・[集中治療]重症成人患者における静脈血栓塞栓症予防――システマティックレビューとネットワークメタアナリシス/岩内大佑(9・1891)
・[集中治療]アルテプラーゼ静注療法施行の急性虚血性脳卒中患者における非ビタミンK拮抗経口抗凝固薬の使用と頭蓋内出血の関連/大川恭昌(9・1892)
・[がん]StageⅢ大腸がん患者におけるオキサリプラチン+フルオロピリミジンによる補助療法の最終解析――ランダム化第Ⅲ相ACHIEVE試験/Lisa Holle、奥中真白、鈴木真也(9・1894)
・[総論]下肢末梢動脈疾患への抗血小板療法における抗凝固療法の併用の有無についてのシステマティックレビュー/木村友絵、木村利美(9・1895)
[小児]薬物抵抗性てんかん児における各種ケトン食療法の血糖値バイオマーカーに関する横断的研究/齊藤順平(11・2410)
・[精神科疾患]統合失調症患者の死亡率――相対リスクと悪化または緩和因子に関するシステマティックレビューとメタアナリシス/桑原秀徳(11・2411)
・[腎疾患]高齢CKD患者におけるアロプリノール投与開始量と重篤な皮膚反応のリスク――人口ベースコホート研究/鈴木大介(11・2413)
[集中治療]敗血症性ショック患者において蘇生輸液開始後1時間以内に血管収縮薬を開始することは死亡率の上昇と関連する――大韓民国レジストリデータによる解析/吉廣尚大(11・2414)
・[集中治療]重症低酸素血症を伴う成人COVID-19患者の生命維持装置非使用下における生存期間への効果(デキサメタゾン12mg vs. 6mgの比較)/田村 亮(11・2415)
・[感染症]人工呼吸器関連肺炎患者におけるグラム染色を指標とした初期抗菌薬治療が臨床効果に与える影響――GRACE-VAPランダム化臨床試験/榎本由香(11・2416)
[がん]ミスマッチ修復機構欠損を有する局所進行直腸がんにおけるPD-1阻害/Lisa Holle、奥中真白、鈴木真也(11・2417)
・[総論]心臓外科手術時のメサドン使用による術後オピオイド需要への影響/木村友絵、木村利美(11・2419)
・[集中治療]重症成人における栄養療法と臨床転帰――欧州多国籍前向き観察コホート研究(EuroPN)/中薗健一(12・2616)
・[集中治療]経カテーテル的大動脈弁置換術後における心房細動に対するエドキサバンとビタミンK拮抗薬の比較/鈴木俊一郎(12・2618)
・[腎疾患]日本の腎臓内科領域における診療ガイドライン参加者の利益相反評価/鈴木大介(12・2619)
・[精神科疾患]レンボレキサントとアルコールの併用による薬力学的、薬物動態学的、および安全性の影響──プラセボ対照クロスオーバーランダム化比較試験/桑原秀徳(12・2620)
・[がん]治療歴のあるHER2低発現の進行乳がんに対するトラスツズマブ デルクステカン療法/Lisa Holle、馬場 楓、鈴木真也(12・2621)
・[感染症]女性の発熱を認める大腸菌性尿路感染症に対する静脈内投与による経験的治療後の、経口薬への切り替え時のホスホマイシンとシプロフロキサシンの比較/小杉卓大(12・2623)
・[総論]薬物‐薬物相互作用警告の特異性を改善する――それは可能か?/木村友絵、木村利美(12・2624)
・[小児]2歳以上のアトピー性皮膚炎の全身治療に関する専門家の最新意見(北欧Delphi consensus projectより)/齊藤順平(13・2804)
・[腎疾患]進行した慢性腎臓病を有する高齢者における高用量フルオロキノロン療法と重篤な有害事象の関連性/鈴木大介(13・2805)
・[精神科疾患]デュアルオレキシン受容体拮抗薬レンボレキサントのゾルピデムやスボレキサントと比較した娯楽的睡眠薬使用者における乱用可能性/桑原秀徳(13・2807)
・[感染症]整形外科清潔手術における医療関連感染症に対する予防的抗菌薬の投与期間に関する比較検討/内田裕之(13・2808)
・[集中治療]集中治療室における敗血症成人へのビタミンCの静脈内投与/若杉和美(13・2809)
・[集中治療]エドキサバンで治療中の急性出血患者における特定の抗凝固療法の逆転効果のためのアンデキサネット アルファ/加藤隆寛(13・2810)
・[がん]進行性トリプルネガティブ乳がんに対するペムブロリズマブと化学療法の併用療法/Lisa Holle、馬場 楓、鈴木真也(13・2811)
・[総論]大学卒業後2年目の感染症薬局レジデンシープログラムによる米国ヘルスケアシステムでのβ -ラクタム系抗菌薬のTDMの評価/木村友絵、木村利美(13・2812)
・[腎疾患]バスキュラーアクセス穿刺時の疼痛軽減における音楽の効果:クロスオーバー無作為化比較試験/鈴木大介(15・3299)
・[精神科疾患]ゾルピデム使用と自殺のリスク:システマティックレビューとメタアナリシス/桑原秀徳(15・3301)
・[集中治療]ICUにおける敗血症性ショック患者に対する静脈内輸液の制限/川邊一寛(15・3302)
・[集中治療]急性心不全患者におけるエンパグリフロジンの早期投与による利尿効果と腎機能への影響/宮田慎也、今浦将治(15・3303)
・[感染症]重症成人患者におけるバンコマイシン+ピペラシリン/タゾバクタム投与とクレアチニンおよび シスタチンCの早期変化との関連性/竹内祐介(15・3304)
・[がん]Stage Ⅰ BからⅢ Aの非小細胞肺がん完全切除例における術後補助療法としてのペムブロリズマブ対 プラセボ(PEARLS/KEYNOTE-091試験):無作為化三重盲検第Ⅲ相試験の中間解析結果/Makayla Arriaga、Roxanna Monshi、Lisa Holle、原田まなみ、鈴木真也(15・3305)
・[総論]免疫グロブリン療法と腎臓疾患:概要、スクリーニング、モニタリング、管理のための推奨/木村友絵、木村利美(15・3306)
・[小児]小児における脳波ガイド下麻酔と標準麻酔の比較におけるセボフルランの必要量に関する検討――無作為化比較試験/齊藤順平(16・3494)
・[集中治療]高齢心房細動患者に対するエドキサバン15mgの年齢層別の臨床効果/今浦将治(16・3495)
・[集中治療]24時間体制および非24時間体制の院内迅速対応チーム設置病院における院内発症敗血症患者の死亡率の比較/立石裕樹(16・3497)
・[腎疾患]常染色体優性多発性嚢胞腎(ADPKD)の試験参加者におけるトルバプタン関連肝障害の臨床的パターン:重要な臨床試験の分析/鈴木大介(16・3498)
・[感染症]クリプトコッカス髄膜炎に対するアムホテリシンBリポソーム製剤単回投与/山田和範(16・3499)
・[精神科疾患]アルコール離脱症候群の管理のためのベンゾジアゼピン系薬剤の症状トリガーアプローチと固定スケジュールアプローチの比較:非ランダム化比較試験/桑原秀徳(16・3501)
・[がん]大腸内視鏡検査によるスクリーニングが大腸がん関連死亡のリスクに及ぼす影響/Dana George、 Jacob Salee、 Lisa Holle、奥中真白、鈴木真也(16・3502)
・[総論]自動化されたさまざまなシステムのためのフォーミュラリー(採用医薬品)マネジメントの基本ガイド/木村友絵、木村利美(16・3503)
 
 <臨時増刊号・増刊号>
 
2月臨時増刊号 急性疾患に即効! 救急/急性期・病棟での漢方製剤の使い方(Vol.64 No.3)
 
序/加島雅之(3・409)
【序章】
救急・急性期の漢方医学とその枠組み/加島雅之(3・420)
【第1章 よく出合う症状】
1.痛み(腰痛・下肢痛)/矢数芳英(3・428)
2.動 悸/山崎武俊(3・432)
3.めまい/今中政支(3・435)
4.咳 嗽/阿南栄一朗(3・441)
5.便 秘/小川恵子(3・445)
6.嘔 吐/吉冨 誠(3・450)
7.下 痢/加島雅之(3・452)
8.発 熱/田中耕一郎(3・455)
9.浮 腫/山崎武俊(3・459)
10.蕁麻疹/栁原茂人(3・462)
【第2章 よく出合う疾患/シチュエーション】
1.気道感染症――重症COVID-19肺炎を視座に/内田隆一(3・466)
2.感染性胃腸炎/千葉浩輝(3・478)
3.創 傷/入江康仁、中永士師明(3・483)
4.心不全/山崎武俊(3・486)
5.気管支喘息/中島正光(3・489)
6.慢性閉塞性肺疾患(COPD)/中島正光(3・492)
7.せん妄/加島雅之(3・495)
8.急性うつ・不安障害・不眠/武原弘典(3・498)
9.低栄養における漢方治療/森口三咲、萩原圭祐(3・503)
10.腸管障害(粘膜びらん・嘔吐・下痢)/板倉英俊(3・508)
11.膿瘍・難治性感染症/加島雅之(3・512)
【第3章 よく使う漢方製剤】
1.大建中湯/今津嘉宏(3・516)
2.抑肝散/西田愼二(3・522)
3.六君子湯/星野卓之(3・525)
4.麦門冬湯/加藤士郎(3・529)
5.治打撲一方/入江康仁、中永士師明(3・532)
6.半夏瀉心湯/村井政史(3・535)
7.半夏厚朴湯/加島雅之(3・539)
8.補中益気湯/加島雅之(3・543)
9.十全大補湯/永田 豊(3・546)
10.人参養栄湯/乾 明夫、小林由基、宇都(鮫島)奈々美(3・550)
11.麻黄湯/鍋島茂樹(3・555)
12.葛根湯/石毛達也(3・559)
13.小柴胡湯/南澤 潔(3・562)
14.真武湯/土倉潤一郎(3・566)
15.木防已湯/西田清一郎(3・570)
16.麻黄附子細辛湯/野上達也(3・573)
17.五苓散/北村 順(3・577)
18.排膿散及湯/具志明代(3・581)
19.五虎湯/鈴木朋子(3・585)
20.竹筎温胆湯/松田 正(3・590)
21.麻子仁丸/伊藤 剛(3・594)
22.芍薬甘草湯/吉永 亮(3・597)
【第4章 患者背景に合わせた漢方製剤の使い方】
1.高齢者/和田健太朗(3・602)
2.妊婦・授乳婦/河上祥一(3・609)
3.小児――COVID-19流行下の小児を支援する漢方療法/山口英明(3・613)
4.周術期/宮本信宏(3・618)
5.腎機能低下患者/小野孝彦(3・623)
6.肝機能障害患者/及川哲郎(3・628)
7.担がん患者/板倉英俊(3・632)
【第5章 漢方製剤を使用する際の注意点】
1.漢方製剤の副作用/吉野鉄大(3・638)
2.漢方製剤と西洋薬間の薬物相互作用/牧野利明(3・644)
3.飲み方のコツ・服薬指導のポイント/山下嘉昭(3・649)
4.漢方製剤の併用/田中耕一郎(3・652)
5.頓用・用量調整/有田龍太郎(3・656)
6.粉末生薬/山下嘉昭(3・661)
 
 
4月臨時増刊号 薬物療法の質を大きく変える 剤形・投与経路Q&A(Vol.64 No.6)
 
序/百 賢二(6・1053)
【第1章 剤形・投与経路のキホンをおさらいしよう】
1.わが国における医薬品の処方実態――医療ビッグデータを用いた剤形・投与経路に関する調査/百 賢二(6・1060)
2.剤形・投与経路と薬物動態/伊藤清美(6・1067)
【第2章 こんなとき・こんな患者に適切な剤形・投与経路は?】
Q1:嚥下機能が低下している高齢患者に対して推奨される経口投与の剤形・経路の選択は?/富田 隆(6・1076)
Q2:飲水制限のある患者に内服薬を投与する際の注意点は?/山本武人(6・1080)
Q3:学校や職場での薬の服用を知られたくない患者への対応は?/平松良基(6・1084)
Q4:薬を嫌がる小児が服用しやすくするには?/小林麻美(6・1088)
Q5:関節リウマチなどで手先が不自由な患者への服薬支援の方法は?/田幸 稔(6・1093)
Q6:在宅療養での服薬支援をシンプルにする工夫は?/大野朋子(6・1098)
Q7:誤嚥性肺炎を繰り返す患者にはどのような剤形が適切?/永藤瑞穂、舛本祥一(6・1102)
Q8:薬物中毒で使用される薬剤の適切な投与方法は?/藤條 拓、今井 徹(6・1107)
Q9:脂肪乳剤を投与する際に注意すべき病態は?/越塚宏美、伊藤綾花(6・1112)
Q10:国内で承認されている新型コロナウイルス感染症(COVID-19)ワクチンとその接種体制の現状は?/渡部一宏(6・1116)
Q11:中心静脈栄養を行う際の注意点は?/越塚宏美、伊藤綾花(6・1120)
Q12:COPDへの吸入剤の使い分けは?/船越晴喜(6・1125)
Q13:透析患者の薬物治療の注意点は?/山本武人(6・1130)
Q14:液剤と錠剤、早く効果を出したい場合にはどちらを優先すべき?/渡邊亜矢子(6・1134)
Q15:オピオイドを経口剤から貼付剤、注射剤に変更するには?/長岡広香(6・1139)
【第3章 薬物治療の最適化に活かせる製剤学的ポイント】
Q16:一包化調剤のメリット・デメリットとは?/島﨑 学(6・1144)
Q17:配合剤はポリファーマシー対策に有用?/嶋村弘史(6・1148)
Q18:後発医薬品やバイオシミラーへの変更の注意点は?/村田勇人(6・1154)
Q19:錠剤を粉末化するときの注意点は?/阿部久瑠美(6・1157)
Q20:口腔内崩壊錠を粉末化する際の注意点は?/松本麻里、住谷賢治(6・1161)
Q21:O/WおよびW/O型基剤の特徴と使い分けは?/深水啓朗(6・1165)
Q22:軟膏などの半固形製剤の混合と重ね塗り、特徴と使い分けは?/山本佳久(6・1168)
【第4章 患者や他職種からよく聞かれる質問・相談】
Q23:舌下錠を飲み込んでしまった患者に、追加投与は行うべき?/武隈 洋(6・1174)
Q24:投与方法が特殊な薬剤(バッカル錠、ニコチン貼付剤など)の注意点は?/小林俊介、北岡 晃(6・1179)
Q25:坐剤が途中排出してしまったらどうする?/大野能之(6・1183)
Q26:フェンタニル貼付剤が剥がれてしまったらどうする?/大戸祐治(6・1188)
Q27:点鼻剤を噴霧した後に鼻をかんでもいいの?/鈴木豊史(6・1191)
Q28:脂溶性の高い薬剤を簡易懸濁法で投与する際の注意点は?/木下雅子(6・1197)
Q29:服薬タイミングが特殊な薬剤と服薬指導はどのようにすればよい?/松崎あい理(6・1201)
Q30:服薬または自己注射を忘れた場合はどうする?/江畠 麗(6・1205)
Q31:フルーツジュースと一緒に飲むべきではない医薬品は?/米澤 淳(6・1209)
Q32:DEHPフリーの輸液セットが必要なシーンとは?/唐沢浩二(6・1212)
Q33:カテーテル感染症の症状と対応は?/詫間章俊(6・1216)
Q34:簡易懸濁法に用いる注入器はどのように使うの?/仁尾祐太(6・1220)
Q35:MRI撮影時に注意すべき外用剤は?/前島多絵、板垣文雄(6・1223)
【第5章 知っておきたい! 剤形・投与経路に関連した有害事象】
Q36:点眼剤での全身性有害事象は?/吉川雅之(6・1228)
Q37:制酸薬と急性腎障害の関連は? 併用に注意が必要な薬剤は?/中川俊作(6・1231)
Q38:ベンゾジアゼピン系薬剤の薬物動態学的な観点から想定される有害事象とは?/嶋﨑真耶(6・1235)
Q39:安全かつ患者に優しいインスリン投与のための対策は?/酒井隆全(6・1239)
Q40:髄腔内投与時の有害事象は?/安 武夫(6・1243)
【第6章 現場の“困った”に応える院内製剤の活用法】
Q41:患者の病態から考える坐剤調製の方法は?/河野弥生(6・1248)
Q42:患者の病態から考える注射剤調製の方法は?/河野弥生(6・1252)
Q43:患者の病態から考える錠剤・カプセル剤調製の方法は?/宮嵜靖則(6・1255)
Q44:患者の病態から考える外用剤調製の方法は?/宮嵜靖則(6・1259)
Q45:内視鏡検査時の色素製剤調製の方法は?/堀 雄史(6・1263)
Q46:院内製剤を初めて調製する際の倫理的な配慮は?/百 賢二(6・1267)
Q47:院内製剤を調製する際に、有効成分はどのように選択すべき?/花輪剛久(6・1271)
Q48:院内製剤に使える添加剤に決まりはあるの?/河野弥生(6・1274)
Q49:調剤と製剤、違いはあるの?/宮嵜靖則(6・1277)
Q50:市販化された院内製剤はあるの?/花輪剛久(6・1281)
Q51:患者にやさしい最新の投与剤形・投与経路とは?/花輪剛久(6・1284)
 
 
7月増刊号 検査値×薬物療法のマネジメントスキルを強化する ハイリスク薬フォローアップ(Vol.64 No.10)
 
序/吉村知哲(10・1909)
【第1章 フォローアップのための基礎知識】
1.薬物療法のフォローアップに必要なスキルとは?/鈴木昭夫(10・1918)
2.ハイリスク薬の薬剤管理/森 英樹(10・1924)
3.臨床検査の特徴とその解釈/竹島秀美、池田龍二(10・1930)
4.バイタルサインの基礎――血圧、脈拍、体温、呼吸/北原加奈之(10・1936)
【第2章 疾患別にみるハイリスク薬のフォローアップ】
1.DAPT(アスピリン+P2Y12 受容体拮抗薬)――PCI後の血栓症予防/岩切智美、奥村 学(10・1946)
2.DOAC――非弁膜症性心房細動での投与量調節/森 卓之(10・1955)
3.ワルファリン――心臓弁置換術後の管理、PT-INRのモニタリング/石川良太(10・1963)
4.ジギタリス製剤――うっ血性心不全治療中の血中モニタリング/佐藤伸輔(10・1971)
5.アミオダロン――心不全に伴う心房細動におけるモニタリング/甲元大樹(10・1976)
6.Naチャネル遮断薬――頻脈性不整脈におけるモニタリング/山口洪樹(10・1983)
7.メトホルミン――消化器症状、乳酸アシドーシスなどのリスク管理/吉武由華(10・1990)
8.GLP-1受容体作動薬――体重・筋肉量を考慮した適正使用/西田承平、窪田創大(10・1999)
9.SGLT2阻害薬――CKD合併症例への適応、脱水・ケトアシドーシスの予防/篠田康孝(10・2008)
10.イメグリミン――モニタリングと血糖降下薬併用時の注意/中村智絵、松永安未、久保田亜希(10・2016)
11.インスリン――血糖値に応じた投与量調節/田﨑智也(10・2022)
12.テオフィリン――血中濃度モニタリングによる効果と副作用の評価/守屋昭宏(10・2032)
13.ステロイド――間質性肺炎の組織型に合わせた投与/葉山達也(10・2040)
14.シクロスポリン――ネフローゼ症候群におけるTDM/櫻井淳二(10・2049)
15.インフリキシマブ――潰瘍性大腸炎での効果と副作用の評価/宮﨑元康(10・2056)
16.メトトレキサート――関節リウマチの活動性に合わせた効果・副作用の評価/坂田志帆(10・2067)
17.フェニトイン、カルバマゼピン、バルプロ酸――抗てんかん薬の血中濃度・投与量マネジメント/新部陽子(10・2077)
18.レベチラセタム、ラモトリギン、ペランパネル、ラコサミド――新世代抗てんかん薬の血中濃度・投与量マネジメント/松浦泰寛(10・2084)
19.リスペリドン――統合失調症への効果・副作用マネジメント/定岡邦夫(10・2092)
20.アリピプラゾール――統合失調症への効果・副作用マネジメント/坂東 寛、小川 敦、石澤啓介(10・2100)
21.SSRI・SNRI・NaSSA――うつ病における副作用モニタリング/小川 敦、坂東 寛、石澤啓介(10・2108)
22.メチルフェニデート、アトモキセチン、グアンファシン、リスデキサンフェタミン――ADHDにおける効果・副作用のモニタリング/堀田彰悟(10・2115)
23.S-1――胃がんへの腎機能を考慮した薬物投与/青山 剛(10・2125)
24.EGFR阻害薬――肺がん治療での副作用マネジメント/廣瀨智惠美、飯原大稔(10・2134)
25.マルチキナーゼ阻害薬――腎細胞がん治療、ICI併用療法での副作用、合併症管理/藤堂真紀(10・2145)
26.CDK4/6阻害薬――乳がん治療での副作用マネジメント/郷真貴子(10・2158)
27.抗アンドロゲン薬――前立腺がんにおける副作用マネジメント/阪田安彦(10・2166)
28.免疫チェックポイント阻害薬――肺がんへの治療の副作用マネジメント/吉野真樹(10・2176)
29.注射用カリウム製剤――電解質異常への投与と誤投与防止対策/櫻庭好祐(10・2189)
30.抗HIV薬――HIV感染症における効果・副作用モニタリング/築地茉莉子(10・2196
 
 
10月臨時増刊号 入院患者マネジメントの1冊目 病院薬剤師になったら学ぶこと(Vol.64 No.14)
 
序/入江利行(14・2825)
【第1章 入院患者が来た……どうする?】
1.術前中止薬のチェックと対応/柴田ゆうか(14・2836)
2.初回面談・持参薬鑑別のコツ/寺沢匡史(14・2842)
3.入院中のカルテ記載のポイント/田中康崇(14・2850)
4.ポリファーマシーと薬剤調整/木村丈司(14・2856)
 
【第2章 絶対外せない3つの薬】
1.入院患者での抗菌薬の使い方/浦上宗治(14・2866)
2.輸液療法の基本/井上 真(14・2874)
3.入院患者の栄養療法/高瀬友貴(14・2882)
 
【第3章 病棟で患者の様子が……薬はどうする?】
1.発熱/前田幹広(14・2894)
2.痛み/金子 健(14・2902)
3.下痢/嶽小原恵(14・2911)
4.便秘/嶽小原恵(14・2916)
5.術後悪心・嘔吐/猪狩賢蔵(14・2923)
6.皮膚症状――褥瘡/大岡建太郎(14・2933)
7.不眠/赤嶺由美子(14・2942)
8.意識障害(せん妄含む)/吉廣尚大(14・2948)
9.摂食・嚥下障害/山田史江(14・2956)
10.転倒・転落/町田聖治(14・2965)
 
【第4章 検査値が異常……どうする?】
1.貧血・血球異常/小室雅人(14・2974)
2.血圧異常/中薗健一(14・2982)
3.血糖異常/加藤隆寛(14・2991)
4.逸脱酵素(AST、ALT、LDH)、胆道系酵素(ALP、γ -GT)の異常/佐村 優(14・2998)
5.腎機能検査値の異常/柴田啓智(14・3008)
6.凝固・線溶系の異常/安藝敬生(14・3017)
7.炎症マーカーの異常/上田和正(14・3026)
8.電解質異常/今井 徹(14・3034)
 
【第5章 特に注意が必要な患者へのケア……どうする?】
1.免疫不全患者/葉山達也(14・3042)
2.小児/清水啓道(14・3051)
3.高齢者/天白宗和(14・3059)
4.妊婦・授乳婦/山谷明正(14・3067)
5.精神疾患をもつ患者/進 健司(14・3077)
 
【第6章 一歩進んだ入退院マネジメントをしよう!】
1.手術室、救急・集中治療室とどう連携する?/曽我弘道(14・3088)
2.医師・看護師とどう連携する?/中込 哲(14・3096)
3.退院に向けて何をする?/萱野勇一郎(14・3102)