ゼロから学ぶ製薬用水システム

立ち読み

ゼロから学ぶ製薬用水システム

GMP対応の設計から製造管理・品質管理まで

商品コード 55375
編著 佐々木 次雄、白木澤 治/編
判型 B5判
発行日 2023年11月
ページ 356頁
定価 ¥12,100(税込)
在庫

facebook twitter

カートに入れる

  • 内容
  • 目次
  • 序文
  • 関連商品

内容

●製薬用水を扱うすべての人に必携の1冊!
●規格試験・製法等に関する基礎情報から、製造管理・品質管理まで、網羅的に解説!
 
製薬用水(常水、精製水、注射用水等)は、医薬品の製造において欠かせない原料の一つであり、いかに適切な品質レベルで製造し、維持・管理するかが重要となります。本書は、製薬用水の規格試験・製法等、製造に欠かせない要素技術に関する基礎情報から、GMPに準拠した製薬用水製造システムの設計・維持管理、実運用に留意したい情報まで、必要な情報を1冊にまとめています。
製薬用水システムにこれから携わる初学者にはもちろん、製薬会社・分析機器メーカー・製造関連機器メーカー・プラントエンジニアリング会社ですでに携わっている方にも実際の運用の参考となるよう、写真や図表を多用して具体的にわかりやすく解説しています。
 

▲ページの先頭へ

目次

 第1章 注射用水の製法に関する歴史

 1.1   日本薬局方における注射用水の製法に関する経緯
 1.2 USPにおける注射用水の製法に関する経緯
 1.3 EPにおける注射用水の製法に関する経緯
 
第2章 製薬用水に関する日米欧薬局方の規格試験
 2.1 日米欧薬局方における製薬用水各条(モノグラフ)
 2.2 理化学試験法(導電率、TOC)
 2.3 微生物試験(生菌数試験)
 
第3章 製薬用水に対するGMP管理基準
 3.1 GMP管理基準の比較と解説
 
第4章 製薬用水システムの構築
 4.1 ユーザー要求
 4.2 トータルシステムの構築
 4.3 要素技術
 4.4 クオリフィケーション
 4.5 リスクアセスメント
 
第5章 製薬用水システムの維持管理
 5.1 製薬用水システム管理の全体像
 5.2 微生物汚染防止
 5.3 警報基準値および処置基準値
 5.4 水質モニタリング
 5.5 プロセス制御と設備機能の維持管理
 5.6 製薬用水の製造および品質管理を取り巻く変化と展望
 
第6章 膜法によるWFI製造設備の構築と運用
 6.1 タケダにおける膜法によるWFIへの取り組み
 6.2 設備の構築
 6.3 運用管理と実績
 6.4 高品質と競争力を両立するエンジニアリングを目指して
 
第7章 RO膜,NF膜,UF膜
 7.1 各膜モジュールの形状と構造
 7.2 製薬用水の製造に使用される主な膜モジュールの性能比較
 7.3 膜ろ過の実際
 
第8章 医薬品試験用水の製造と管理
 8.1 医薬品試験用水の水質確保の重要性
 8.2 日本薬局方における医薬品試験用水
 8.3 製薬用水と試験用の水
 8.4 医薬品試験用水の製造方法
 8.5 医薬品試験用水の管理方法
 8.6 試験用水使用時の注意点
 
第9章 微生物迅速法
 9.1 微生物迅速法の必要性
 9.2 生物粒子計数器
 9.3 微生物迅速検査装置Rapica(ML-100)
 9.4 海外動向、データの解釈および活用方法
 

▲ページの先頭へ

序文

 発行にあたって

 

医薬品の製造において、製薬用水(常水、精製水、注射用水等)は重要原料の一つであり、これらの品質をいかに適切なレベルに維持・管理するかは各製薬企業にとって重大な関心事である。製薬用水の規格は、日米欧薬局方モノグラフに示されており、ほぼ統一されたものになっている。

一方、製薬用水の製造システムについては、日本薬局方ではGMPに任せており、製薬企業では以下のガイドライン等を参考にしている。

WHO TRS No. 1033 Annex 3 Good manufacturing practices: water for pharmaceutical use2021

PIC/S-GMP Annex 1 Manufacturer of Sterile Medicinal Products2022

USP <1231> Water for Pharmaceutical Purposes2021

 

注射用水の製法として超ろ過法を最初に導入したのは日本薬局方(11局追補、1988年)であり、欧州薬局方(EP)が膜法を導入したのは日本に後れること約30年後の2017年であった。これで、日米欧薬局方やWHO における注射用水の製法は統一されたことになる。

そこで、日米欧薬局方における注射用水の製法に関する歴史を記録として第1章に、製薬用水に関する日米欧薬局方の規格試験を第2章に示した。第1章、第2章には、製薬用水関連の試験法やモノグラフの作成、改正にあたった日本薬局方「理化学試験法委員会」ならびに「製薬用水委員会」の活動が凝縮されている。

製薬用水製造設備の設計を第4章に、製薬用水システムの維持管理を第5章に示した。これからの注射用水の製法は、蒸留法から膜法に移行していくであろうことが予想されるので、第6章において、膜法によるWFI構造設備の構築と運用の実例を紹介し、第7章ではRO膜、UF膜、NF膜の特性について詳述した。

また、本書で力を入れた章として、「第8章 医薬品試験用水の製造と管理」、「第9章 微生物迅速法」がある。製薬用水中の生菌数をリアルタイムに計測できる微生物迅速法が国内製薬企業で広まりつつあり、時宜を得た執筆内容になっている。

本書は、製薬用水の製造管理および品質管理に長年携わってこられた専門家の執筆により作成されたものであり、製薬用水に関心のある方々が必要とする最新の知識が収載されている。本書が、製薬用水システムの設計、維持管理、製薬用水の製造、品質管理に携わる技術者の皆様に有益となれば幸甚である。

 

202310

編 集

佐々木 次雄、白木澤 治

▲ページの先頭へ


関連商品

  • 製造工程別 GMPリスク分析・評価事例集 第2版
  • ICH・GXP医薬用語手帳2024
  • 逸脱・変更の適切な「管理」に向けて
  • PVの概要とノウハウ 第2版
  • 図解で学ぶGMP 第7版
  • ゼロから学ぶGMP 第2版
  • 法令遵守・承認書遵守とGMPの要点整理
  • 先進的な信頼確保
  • GMP変更管理・技術移転 第2版
  • 医薬品の適正流通(GDP)ガイドライン解説 第2版
  • バイオ医薬品の分析法
  • GMP逸脱管理 第3版

▲ページの先頭へ