【雑誌のみ1冊までご購入の場合】 メール便(送料150円、代金引換不可)での発送が可能です。 メール便での発送をご希望のかたは、ご注文内容確認画面で"メール便" を選択してください。(※到着まで若干の日数を要します)
雑誌
★定期購読★ PHARM TECH JAPAN[年間購読]<送料当社負担> 毎月1日発行/A4変型判
¥26,400(税込)
PHARM TECH JAPAN 2023年12月号(Vol.39 No.14)
¥2,200(税込)
PHARM TECH JAPAN 2023年11月号(Vol.39 No.13)
PHARM TECH JAPAN 2023年10月号(Vol.39 No.12)
PHARM TECH JAPAN 2023年7月号(Vol.39 No.8)
PHARM TECH JAPAN 2023年6月号(Vol.39 No.7)
PHARM TECH JAPAN 2023年4月増刊号(Vol.39 No.5) 先進的な信頼確保 ~使用者リスクの低減に向けて~
¥4,620(税込)
PHARM TECH JAPAN 2023年4月号(Vol.39 No.4)
PHARM TECH JAPAN 2023年2月号(Vol.39 No.2)
PHARM TECH JAPAN 2023年1月号(Vol.39 No.1)
調剤と情報 2023年1月号(Vol.29 No.1) 【特集】薬学的管理に活かす 臨床薬理UPDATE 2023
¥1,870(税込)
PHARM TECH JAPAN 2022年12月号(Vol.38 No.15)
PHARM TECH JAPAN 2022年11月号(Vol.38 No.14)
書籍
GMP逸脱管理 第3版 事例から学ぶ逸脱防止
¥6,820(税込)
PHARM TECH JAPAN 2022年4月増刊号(Vol.38 No.7) 信頼確保と法令順守
調剤と情報 2021年10月臨時増刊号(Vol.27 No.14) 質とスピードが劇的にレベルアップ! 調剤業務の新常識
¥3,630(税込)
グローバル化に対応したGMP教育訓練 経営者と現場が一緒になって、会社全体で進める教育訓練
¥5,280(税込)
PHARM TECH JAPAN 2021年4月増刊号(Vol.37 No.6) 信頼確保 ~体制整備と文化醸成~
バイオ医薬品ハンドブック 第4版 ~Biologicsの製造から品質管理まで~
¥10,450(税込)
PHARM TECH JAPAN 2020年9月臨時増刊号(Vol.36 No.13) 医薬品の不純物管理と異物混入対策
¥4,950(税込)
★定期購読★
PHARM TECH JAPAN[年間購読]<送料当社負担>
毎月1日発行/A4変型判
PHARM TECH JAPAN 2023年4月増刊号(Vol.39 No.5)
先進的な信頼確保
~使用者リスクの低減に向けて~
調剤と情報 2023年1月号(Vol.29 No.1)
【特集】薬学的管理に活かす 臨床薬理UPDATE 2023
GMP逸脱管理 第3版
事例から学ぶ逸脱防止
PHARM TECH JAPAN 2022年4月増刊号(Vol.38 No.7)
信頼確保と法令順守
調剤と情報 2021年10月臨時増刊号(Vol.27 No.14)
質とスピードが劇的にレベルアップ! 調剤業務の新常識
グローバル化に対応したGMP教育訓練
経営者と現場が一緒になって、会社全体で進める教育訓練
PHARM TECH JAPAN 2021年4月増刊号(Vol.37 No.6)
信頼確保 ~体制整備と文化醸成~
バイオ医薬品ハンドブック 第4版
~Biologicsの製造から品質管理まで~
PHARM TECH JAPAN 2020年9月臨時増刊号(Vol.36 No.13)
医薬品の不純物管理と異物混入対策
医薬品等の製造に関する製剤技術と品質管理、国内外の情報・資料を提供する、わが国唯一の専門情報誌!
12月号では、日本製薬工業協会 品質委員会 製剤研究部会 E&L Project Teamによる「注射剤製造に用いるシングルユースシステム,包装資材および投与システム由来浸出物の評価・管理」を掲載。バイオ医薬品を中心に近年活発に導入されているシングルユース技術について、有効成分との反応・結合による変性・凝集等の懸念されるリスクを考察しています。
11月号では、日本製薬工業協会 品質委員会 製剤研究部会から2つの記事を寄稿いただいています。1つ目はE&L Project Teamによる「非経口製剤の抽出物および浸出物評価のためのベストプラクティス」。もう1つは、MCSプロジェクトのメンバーによる「Manufacturing Classification System(MCS)に基づく経口固形製剤の製造方法選択の考え方に関するアンケート調査結果」です。それぞれ、品質担保上重要となる要素についての考察とアンケート調査の結果をまとめています。
●調剤業務をUPDATE!薬剤師に求められる“これから”を解説
●ダイナミックに動き続けるGMP-グローバル化に対応したGMP教育におけるみちしるべ
●バイオ医薬品等に求められる製造技術・品質管理の理解の整理、品質保証の向上に求められるものは何かを学べる!