●特集 インターフェックスWeek 東京
■インターフェックスWeek 東京
■専門技術セミナーの見どころ
■INTERVIEW セミナー演者に聞く
①日本製薬工業協会 連続生産プロジェクトの取組み
松井康博氏
②中外製薬におけるコールドチェーンの構築と今後の展望
小前直也氏
③CMC/GMP領域における生データに関するデータインテグリティ対応
蜂谷達雄氏
④シングルユース技術に関するエンジニアリング上の課題と展望
加藤泰史氏
⑤医薬品工場の最新建設事例 ~高付加価値製剤の製造を目指す固形製剤工場の建設~
浜辺雄太氏
REPORT
■ICH Q13ガイドライン(案)説明会 連続生産実現に向けた国際調和されたガイドライン
■大阪大学「細胞製造コトづくりシンポジウム」開催 ヒト、情報、技術をつなぐプラットフォームへ
INTERVIEW
■連続生産で開発期間の短縮と高度な品質保証そして生産のコストダウンを実現、一瞬一瞬をコントロールできる技術力が武器 シオノギファーマ株式会社
PHARM TECH JAPAN ONLINE
■2021年10月度、月間閲覧ランキング
■PHARM TECH JAPAN バックナンバー 2021年10月度、閲覧ランキング
ARTICLES
■日本薬局方 UPDATE 第十八改正 内容解説(第3回)
理化学試験法改正の概要
加藤くみ子
■医薬品の物性評価 Q&A 質問募集
日本薬剤学会物性FG
■湿熱滅菌におけるBIを用いた滅菌条件の設定
滅菌プロセス効率(SPE)とTSALの考え方
髙橋 治、高野 剛、金井宏彰、木村 登、田中和義、城之内幸宏、齋藤 篤
■デジタルトランスフォーメーションで変わる医療
デジタルデバイスとAIを融合した新しいクスリの形
瀬々 潤
■リスクマネジメントの視点からの防虫管理(その8)
リスクアセスメント⑦ ~生体由来異物混入の回収事例とリスク評価~
谷 壽一、木村俊彦、片山庸平
■アデノ随伴ウイルス(AAV) ベクターを用いた遺伝子治療
――免疫反応が有効性・安全性に及ぼす影響
山下拓真、山本武範、内田恵理子、井上貴雄
■PTP基礎講座(第33回)
品質 包装ラインで品質トラブルを減らすために行う監査
脇坂盛雄
■口腔内崩壊型ミニタブレット製造技術の現状
槙野 正、中岡利宏
■次世代シーケンシングによるバイオ医薬品等のウイルス安全性評価 番外編8
2021 PDA Virus Conference参加報告
平澤竜太郎
■新製剤技術とエンジニアリングを考える会 第18回技術講演会 参加レポート
■薬の名前 ステムを知れば薬がわかる 追補-9
酵素阻害薬を定義するステム
「-stat(-)」、「-costat」、「-daxistat」、「-folastat」、「-glenastat」
宮田直樹、田辺光男、内田恵理子、川崎ナナ
■サブシステム調査でわかる医療機器QMS(第4回)
サブシステム「管理監督」における模擬調査
栗秋政光
■バイオアッセイ・統計のエッセンス(第8回)〔最終回〕
幾何変動係数とフォーマット変動
内田圭介
■製剤研究者が注目する一押しトピック
■医薬品医療機器レギュラトリーサイエンス財団ニュース(No.170)
津田重城
Study of GMP
■リモートGMP 監査・査察対応の手引き
第二部「文書監査」
古澤久仁彦
■中小規模組織におけるQRMのインフラ整備(第48回)
改正GMP省令におけるQRMインフラの整備①
柳澤徳雄
製剤技術
■製剤と粒子設計
■硬質ビーズを用いない湿式凍結粉砕技術
上本好文、丹羽敏幸
■第38回製剤と粒子設計シンポジウム印象記
藤田 創、伊藤貴章、森部久仁一
●News Topics
■World News Topics
ガイダンス関連、警告書関連
●総目次