染方史郎の 楽しく覚えず好きになる 感じる細菌学×抗菌薬

立ち読み

染方史郎の 楽しく覚えず好きになる 感じる細菌学×抗菌薬

商品コード 52640
編著 染方 史郎(金子 幸弘)/著
判型 A5判
発行日 2020年2月
ページ 360頁
定価 ¥3,960(税込)
在庫

facebook twitter

カートに入れる

  • 内容
  • 目次
  • 書評
  • 序文
  • 関連商品

内容

感染症の学びを阻むもの、それは細菌や抗菌薬の種類がとても多いことです。「何がどう違うのか」、そもそも「なぜ違うのか」、これが頭の中で整理できるだけで感染症の理解はグッと深まります。本書は、さまざまな細菌の特徴を、『イラスト』を用いながら『臨床に必要』なことに絞って紹介しています。さらに抗菌薬について、『系統別の相違点をまとめ』つつ『個々の特徴』をコンパクトに解説しました。かみ砕いた「感じる」解説によって最後まで読み飽きず、大事なことがしっかりわかる「楽しく学べる1冊」になっています。

 

※訂正情報

2022年5月16日

▲ページの先頭へ

目次

 第1章 総論

0 細菌学を学ぶ前に
1 細菌の超キホン
2 感染症に関する検査のポイント
3 感染症治療と抗菌薬
4 みんなで取り組む感染制御
5 感染症法と疫学
6 病原性と宿主防御の関係とは
7 これだけは押さえておきたい免疫学の基礎
 
第2章 細菌学編
0Overview
1 グラム陽性球菌
  A ストレプトコックス属(連鎖球菌)
  B エンテロコックス属(腸球菌)
  C スタフィロコックス属(ブドウ球菌)
2A インフルエンザ菌とその他のグラム陰性小桿菌
  A ヘモフィルス属
  B ボルデテラ属
  C その他の小桿菌
2B 腸内細菌科、ビブリオ科、エロモナス科
  A 腸内細菌科
  B ビブリオ科、ビブリオ属
  C エロモナス科、エロモナス属
2C 緑膿菌およびその他のブドウ糖非発酵グラム陰性桿菌
  A 緑膿菌とその他のシュードモナス属
  B アシネトバクター属
  C Stenotrophomonas maltophilia
  D その他のブドウ糖非発酵菌
3 グラム陰性球菌
  A モラクセラ属
  B ナイセリア属
4A 芽胞形成グラム陽性桿菌
  A クロストリジウム属
  B バチルス属
4B 芽胞非形成グラム陽性桿菌
  A コリネバクテリウム属
  B Listeria monocytogenes
  C その他のグラム陽性桿菌
5 嫌気性菌
  A 上部消化管に多い嫌気性菌
  B 下部消化管に多い嫌気性菌
  C その他の嫌気性菌
6 結核菌とその他の抗酸菌
  A 結核菌群
  B 非結核性抗酸菌群
  C Mycobacterium leprae(らい菌)
7 放線菌
  A アクチノミセス属
  B ノカルジア属
8 スピリルム
  A カンピロバクター属
  B ヘリコバクター属
9 スピロヘータ
  A Treponema pallidum
  B ボレリアBorrelia属
  C Leptospira interrogans
10 非定型菌(マイコプラズマ、レジオネラ、クラミジア、リケッチア)
  A 通性細胞内増殖菌
  B 偏性細胞内増殖菌
 
第3章 抗菌薬編
0Overview
1 β-ラクタム系薬
   A ペニシリン系
   B セフェム系
   C カルバペネム系、ペネム系
   D モノバクタム系
2 キノロン系薬
3 アミノグリコシド系薬
4 マクロライド系薬(ケトライドを含む)
5 テトラサイクリン系薬(グリシルサイクリン系薬を含む)
6 抗MRSA薬
7 抗結核薬
8 特定抗菌薬
9 その他の抗菌薬

 

▲ページの先頭へ

書評

 掛屋 弘先生(大阪市立大学大学院医学研究科臨床感染制御学 教授)

 
細菌学はとっつきにくい学問である。まず、微生物の名前が横文字で覚えられない。また、抗菌薬名も意味不明のカタカナで記憶に残りにくい。そのため細菌学や感染症学から遠ざかる若い医師や学生があるものと推察する。私もそうであった。この難題を解決してくれる入門書が登場した。
著者の染方史郎は金子先生の世を忍ぶ仮の姿であるが、ご推測のとおりその名は、「細菌学の基本であるグラム染色の染色方法(染(め)方)を知ろう(史郎)」というダジャレに由来する。
本書にはバイキンズと命名されたキャラクターが随所に登場する。学生の教育のために制作されたキャラクターはとても愛らしい。そのキャラクターには随所に工夫が散りばめられている。グラム陽性菌は基本的に青色、グラム陰性菌は赤色のコスチュームを身にまとう。一番人気のマイコプラズマ姫は、黄色の着物を着た舞子さんである。マイコプラズマはグラム染色では青にも赤にも染まらない。だから黄色の着物なのだ。
長いしっぽとグロテスクな緑色の顔をもつ緑膿菌は、厄介な感染症を引き起こすイメージそのものである。一方、恐竜をモチーフにしたアシネトバクターは恐竜なのにしっぽがない。疑問に思って著者にその理由を尋ねてみた。「緑膿菌には鞭毛がありますが、アシネトバクターには鞭毛がありませんから」との回答。これは深い知識を有する細菌学者でなければ書けないキャラクターと感服した。
細菌の「金子の分類」はたいへん興味深い。基本的に宮殿(体の中)でしか生きられない皇族系(例:ハイエンキューキン王、インフルエンザキンXV世女王)、どんな環境中でも生きられる庶民系(例:ブドウキューキン族、ダイチョーキン)、レアキャラで治療がしにくいモンスター系(例:リョクノーキン、アシネトバクター)、猛毒をばらまく異星人系(例:ディフィシル)と分類される。伝統的な細菌学者からはお叱りを受けるであろうが、この分類のほうが実践的な気がする。
さらに圧巻は耐性菌機構の解説である。①抗菌薬を無毒化する、②体質を変化させる、③取り込まない、④吐き出す。さらに耐性の獲得機構を、「抗菌薬に鍛えられて強くなる」や「アイテムをゲットする」等々、いままで難しい医学用語で難解だった耐性機構をズバ~っとわかりやすく解説してくれている。余談ではあるが、ゲーム感覚で微生物・感染症の勉強ができるバイキンズカードなるものまで存在するのだ。このような「薬剤耐性をわかりやすく伝える」取り組みに対して、2019年10月農林水産省の薬剤耐性(AMR)対策普及啓発活動表彰において「文部科学大臣賞」を授与されたことは、感染症に携わる者として非常に喜ばしいことである。
本書は、医学生や研修医、薬剤師、看護師、微生物検査技師など、多くの医療関係者にとって最良の入門書となるに違いない。でも私は、あえて本書を感染症専門医にも推奨したい。専門医が同僚やスタッフに感染症診療をいかにわかりやすく伝えることができるか、本書がそのヒントを与えてくれるバイブルになると信じてやまない。
 
 
浜田幸宏先生(東京女子医科大学病院 副薬剤部長)
 
薬剤師はどうしてもクスリからその薬理作用を考え、そのクスリが何(どの細菌)に効くかという順で考えがちです。その考えが悪いということでなく、本書のように細菌学の視点からなぜこのクスリが効くのかという原点に立ち返って読んでいただくと、目からウロコの発見が得られるかもしれません。
実際に本書を眺めてみて、読んでみて、少しは勉強してきたであろう私自身が理解していなかった点を再認識させてくれたことも少なくありませんでした。無理やりに知識を詰め込んでいた薬学生や初学者のときを思い出すと、そのときから読んでおきたかったと感じました。
イメージしてほしいのですが、小学生のときに歴史の漫画を見て、時系列で登場人物や出来事を違和感なく覚えた方は少なからずおられると思いますが、本書は漫画形式で細菌学の基本がスムーズに身につく、“あの時”の感覚に陥ります。
他方で、あとがきには著者の金子先生から“本書の出来上がりを楽しみにしていてくれた家族”への言葉が寄せられており 、この一文を見ても先生のお人柄を垣間見ることができます。私も本書を4歳の双子の息子に絵本のように読み聞かせたところ、翌日もその翌日も子どもたちから読んでほしいと催促されました。彼らはキャラクターに目を奪われ、特にアシネトバクターを大好きな恐竜として覚え、子ども用にさらに砕けた表現で説明したところ、悪者をやっつけろとか、やっつけるためにはクスリはきちんと飲まないとねと。また、サイキン作り話(p.137)は物語になっていることから記憶に残りやすいようで、何度も読んでほしいと催促された次第です。
次世代と言うにはまだ程遠い年代ですが、そんな小さい子どもからも興味をもってもらえる本書は、まさにタイトルどおり、楽しく・覚えず・好きになる細菌学×抗菌薬が実感でき、未来のAMR対策の礎になることを期待してしまう書籍です。
 

玉上麻美先生(大阪市立大学大学院看護学研究科母性看護学 教授)
 
この本は、菌と薬のイロハがやさしくわかる感染症入門書です。かわいいイラストの表紙に、看護学生の頃、細菌学がとても苦手だった私はワクワクした気持ちでページをめくりました。ですが、目次の細菌名の羅列を見て、そっと閉じてしまいました。
いや、待てよ、細菌学をもっと身近に広めたいと活動されている染方史郎、もとい金子幸弘先生がタイトルに「楽しく 覚えず 好きになる」と付けておられるのだからと、金子先生を信じて読み進めました。
第1章は、先生が考案された細菌の新分類「金子の分類」のキャラクターと解説から始まり、笑いつつ、ほぉぉとうなずいて読むことができます。「細菌の超キホン」も、覚え方などわかりやすく書かれています。患者様の検査結果を見るとき、長ったらしい細菌名を解読するのが苦手でしたが、「細菌の本名」の法則を知れば理解しやすいと思いました。ただし覚えるのは大変なので、この本を病棟に置いて、いつでも見られるようにするのがお勧めです。
本当は第1章の総論を理解したうえで、第2章以降の細菌学編、抗菌薬編を読むのでしょうが、私はときどき第2章の好きなキャラ順(私の第1位は皇族系・グラム陰性・インフルエンザキンXV世女王です)に読んでいます。そこでわからない項目や単語は第1章に戻って復習、理解する戦法です。
昨今のようにさまざまな感染症が出現し、その感染症に罹患する多くの患者様への看護ケアを実践するためには、医師の指示する検査と検査結果および治療を正しく理解することが必要です。看護者として、感染症に罹患し、つらい症状や不安になっておられる患者様に対応するためにも、感染症の入門書であるこの本を手に取り、活用しませんか?

▲ページの先頭へ

序文

本書は、以前から作成していたオンライン細菌学講座のeTextをもとに書籍化したものです。私は、医療従事者、学生、一般の方に対し、「薬剤耐性菌(AMR)をわかりやすく伝える活動」を行っています。そして、この活動に興味をもっていただいたじほうの方から、今回、執筆の機会をいただき、初めての単著による書籍として出版する運びとなりました。
学生時代を振り返ると、細菌学は苦手な教科でしたので、こうして細菌学を教えていることが不思議なくらいですが、「読者フレンドリーに」という考えは、むしろ学生時代の苦い経験が役に立ったのかもしれません。初学者の方にまず申し上げたいのは、「細菌学を好きになってほしい」ということです。また、誤解を恐れずに言えば、「細菌学を学ぶ」のではなく「細菌学に学ぶ」ということを意識しています。
電子媒体ではなく紙ならではの強みを活かすべく、担当の方々とさまざまな工夫を練りました。本書の意図は、網羅的に説明することではないため、わかりやすさを重視し、一般的な微生物の教科書に掲載されているまれな細菌や詳細すぎる内容、例外事項はあえて省略し、実務に役立つであろう項目に焦点を絞り、初学者にも受け入れやすい記載となるよう心がけました。そのような理由から、より詳しい情報が必要な読者には物足りないかもしれませんが、本書は最初の第一歩を始めるためのものです。本書により、読者の皆様の頭の中に考え方のフレームが出来上がれば幸いです。
 
大阪市立大学大学院医学研究科細菌学 教授
染方史郎(金子 幸弘)

▲ページの先頭へ


関連商品

  • 外来・薬局感染症学
  • グラトレ
  • 感染症学・抗菌薬治療テキスト 第3版
  • 悩ましい感染症治療薬の使い方
  • スペシャル・ポピュレーションの抗菌薬投与設計
  • 抗菌薬おさらい帳 第2版
  • 感染症治療のエッセンス&ピットフォール
  • AMR対策につながる 抗菌薬の使い方実践ガイド
  • 抗菌薬サークル図データブック 第3版
  • 4ステップ 臨床力UPエクササイズ ⑤感染症領域
  • 薬局・薬剤師のための抗菌薬攻略ガイド
  • 感染制御標準ガイド

▲ページの先頭へ