医薬品包装特集
■①PIC/S GMPを考慮した医薬品包装のCSV
杉本隆之
■②【これからの日本薬局方(第7回)】第十七改正日本薬局方における製剤委員会の取り組み
檜山行雄、柘植英哉、寺田勝英
REPORT
■日揮・佐竹化学機械工業.両社の強みを合体させ、バイオリアクターの構造改革へ
ARTICLES
■動物細胞培養用バイオリアクター「バーサスリアクターR」の開発と実用化
田原直樹、加藤好一
■アドヒアランス100%を目指した製剤開発
近藤 啓、迫 和博
■製薬,医療および半導体産業における膜法水の利用
麻薙幸雄、古本五郎
■【薬剤系研究者が使える!有機化学(2)】
くすりの効くかたち:キラリティーを学ぼう
高橋秀依、夏苅英昭
■【本当に知ってる?正しい細胞培養の手法(その5)】
細胞をうまく凍結できますか?
古江-楠田美保
■【医薬品容器用ガラスの特性を知る(第5回)】
タンパク質吸着.ガラス表面におけるタンパク質吸着に関する考察
竹内 稔、Bettine Boltres
■微生物試験法Q&A-現場の困った! に答える誌上セミナー(第24回)
近田俊文、鈴木里和、松井真理、鈴木仁人、筒井敦子、柴山恵吾
■欧州連合における医薬品の販売承認と品質評価(第6回)
秦 武久
■製薬供給チェーンにおける戦略計画がリスク軽減にどのように役立つのか
Agnes Trouchaud、(監修)川上浩司、(翻訳)木下琢也
■製剤研究者が注目する一押しトピック
■【医療機器ソフトウェア-ソフトウェアライフサイクルプロセス(第12回)】
ソフトウェア開発プロセス
宇喜多義敬
■医薬品医療機器レギュラトリーサイエンス財団ニュース(No.96)
津田重城、最上紀美子
Study of GMP
■コンピュータ化システムのデータインテグリティ対応(第3回)
FDA査察におけるコンピュータ指摘とデータインテグリティ指摘
望月 清
■微生物サンプラーの収集効率について
オットー・ヨハンセン、(翻訳)臼杵愛梨
製剤技術
■【製剤と粒子設計】高分子を乳化剤とした皮膚適用製剤
藤井まき子
■【製剤と粒子設計】ACHEMA2015展示会ならびに国際フォーラム(IPNF2015)と企業見学会レポート
根本源太郎
●行政ニュース
国際薬事規制調和戦略
●News Topics
●New PRODUCTS
◆次号予告
■World News Topics
ガイダンス関連、GMP関連、製剤技術関連、原薬関連、警告書関連