【雑誌のみ1冊までご購入の場合】 メール便(送料150円、代金引換不可)での発送が可能です。 メール便での発送をご希望のかたは、ご注文内容確認画面で"メール便" を選択してください。(※到着まで若干の日数を要します)
雑誌
調剤と情報 2021年3月号(Vol.27 No.4) 【特集】女性疾患の薬の使い方 薬剤師ができるウィメンズヘルス・ケアとは?
¥1,870(税込)
調剤と情報 2021年2月号(Vol.27 No.3) 【特集】よくみる病態だからこそ、わかっておきたい 鼻アレルギーのハナシ
調剤と情報 2021年1月臨時増刊号(Vol.27 No.2) じっくり読めてしっかり身につく 精神科薬物療法ガイド 改訂版
¥3,740(税込)
調剤と情報 2021年1月号(Vol.27 No.1) 【特集】臨床薬理UPDATE ここ1年間の新薬をまとめて押さえる!
調剤と情報 2020年12月号(Vol.26 No.16) 【特集】薬の特徴から投薬後フォローまでわかる! 糖尿病の薬学的管理
調剤と情報 2020年11月臨時増刊号(Vol.26 No.15) 慢性疾患治療薬の使い分けと患者モニタリング 長期処方時代の薬物療法を支える薬剤師になるための
¥3,630(税込)
調剤と情報 2020年7月増刊号(Vol.26 No.10) デキる薬局の腎機能チェック 検査値がないって,もう言い訳したくない!
¥3,520(税込)
調剤と情報 2020年5月臨時増刊号(Vol.26 No.7) 薬局薬剤師の専門性 ファーストガイド 知識×症例×研究の3STEPで磨く!
¥3,410(税込)
調剤と情報 2020年2月臨時増刊号(Vol.26 No.3) 薬剤師業務疾患別ケーススタディ 投薬後フォローやトレーシングレポートもこれで完璧!
調剤と情報 2019年10月臨時増刊号(Vol.25 No.14) デキる薬剤師をつくる現場の教科書 知らないと困る“163 の常識”を学んで即戦力に!
¥3,300(税込)
調剤と情報 2019年7月増刊号(Vol.25 No.10) 慢性心不全スタートブック 病態や薬の特徴から在宅でのコツまで、まるごとわかる!
調剤と情報 2019年5月臨時増刊号(Vol.25 No.7) 合併症妊娠の薬物治療 38症例と用語解説で、今度こそわかる!
調剤と情報 2019年1月臨時増刊号(Vol.25 No.2) 副作用早期発見プラクティカルガイド
調剤と情報 2018年9月臨時増刊号(Vol.24 No.13) 何を見るべき?どうすべき?に自信がもてる! 循環器の薬と薬物療法の鉄則
調剤と情報 2018年7月増刊号(Vol.24 No.10) スキルに自信がもてなくても,地域連携に悩んだとしても。 できるところから始める在宅
¥2,530(税込)
調剤と情報 2018年4月臨時増刊号(Vol.24 No.6) 薬物治療・健康サポートに必ず活かせる! 薬局のための栄養オールガイド
¥2,860(税込)
調剤と情報 2018年1月臨時増刊号(Vol.24 No.2) もう迷わない健康サポート薬局
¥2,640(税込)
調剤と情報 2017年8月増刊号(Vol.23 No.12) 認知症に関わろうと思いながら なかなか踏み出せずにいた薬剤師が そろそろ本気で一歩を踏み出すための実践書!
調剤と情報2017年6月臨時増刊号(Vol.23 No.9) 「あ、検査値が変わった」そのとき、薬のリスクは?
調剤と情報 2017年1月臨時増刊号(Vol.23 No.2) どうしても飲めない高齢者 どうしても飲まない小児への必ず成功する服薬指導
¥2,420(税込)
調剤と情報 2021年3月号(Vol.27 No.4)
【特集】女性疾患の薬の使い方 薬剤師ができるウィメンズヘルス・ケアとは?
調剤と情報 2021年2月号(Vol.27 No.3)
【特集】よくみる病態だからこそ、わかっておきたい 鼻アレルギーのハナシ
調剤と情報 2021年1月臨時増刊号(Vol.27 No.2)
じっくり読めてしっかり身につく 精神科薬物療法ガイド 改訂版
調剤と情報 2021年1月号(Vol.27 No.1)
【特集】臨床薬理UPDATE ここ1年間の新薬をまとめて押さえる!
調剤と情報 2020年12月号(Vol.26 No.16)
【特集】薬の特徴から投薬後フォローまでわかる! 糖尿病の薬学的管理
調剤と情報 2020年11月臨時増刊号(Vol.26 No.15)
慢性疾患治療薬の使い分けと患者モニタリング
長期処方時代の薬物療法を支える薬剤師になるための
調剤と情報 2020年7月増刊号(Vol.26 No.10)
デキる薬局の腎機能チェック
検査値がないって,もう言い訳したくない!
調剤と情報 2020年5月臨時増刊号(Vol.26 No.7)
薬局薬剤師の専門性 ファーストガイド
知識×症例×研究の3STEPで磨く!
調剤と情報 2020年2月臨時増刊号(Vol.26 No.3)
薬剤師業務疾患別ケーススタディ
投薬後フォローやトレーシングレポートもこれで完璧!
調剤と情報 2019年10月臨時増刊号(Vol.25 No.14)
デキる薬剤師をつくる現場の教科書
知らないと困る“163 の常識”を学んで即戦力に!
調剤と情報 2019年7月増刊号(Vol.25 No.10)
慢性心不全スタートブック
病態や薬の特徴から在宅でのコツまで、まるごとわかる!
調剤と情報 2019年5月臨時増刊号(Vol.25 No.7)
合併症妊娠の薬物治療
38症例と用語解説で、今度こそわかる!
調剤と情報 2019年1月臨時増刊号(Vol.25 No.2)
副作用早期発見プラクティカルガイド
調剤と情報 2018年9月臨時増刊号(Vol.24 No.13)
何を見るべき?どうすべき?に自信がもてる! 循環器の薬と薬物療法の鉄則
調剤と情報 2018年7月増刊号(Vol.24 No.10)
スキルに自信がもてなくても,地域連携に悩んだとしても。 できるところから始める在宅
調剤と情報 2018年4月臨時増刊号(Vol.24 No.6)
薬物治療・健康サポートに必ず活かせる! 薬局のための栄養オールガイド
調剤と情報 2018年1月臨時増刊号(Vol.24 No.2)
もう迷わない健康サポート薬局
調剤と情報 2017年8月増刊号(Vol.23 No.12)
認知症に関わろうと思いながら なかなか踏み出せずにいた薬剤師が そろそろ本気で一歩を踏み出すための実践書!
調剤と情報2017年6月臨時増刊号(Vol.23 No.9)
「あ、検査値が変わった」そのとき、薬のリスクは?
調剤と情報 2017年1月臨時増刊号(Vol.23 No.2)
どうしても飲めない高齢者 どうしても飲まない小児への必ず成功する服薬指導
●約4年ぶりに大幅改訂!精神科薬物療法の要点や、患者背景に応じた注意点などについて解説します
「服用期間を通じて、必要な服薬状況の把握や薬学的知見に基づく指導を実施すること」が薬剤師に義務づけられる予定です。このように薬剤師業務が変化していくなかで、投薬後のフォローやトレーシングレポートの活用にまだ自信がもてていないという薬剤師は少なくありません。本臨時増刊号では、医師が薬剤師にどのような投薬後のフォローを求めているのかを症例およびその処方箋から読み解き、さらに各処方箋に対しトレーシングレポートを用いた医師への情報共有例も紹介。これから求められる新・薬剤師業務の流れをこの1冊にまとめています。
調剤後の「薬学的知見に基づく指導」が薬剤師の義務とされ、また薬局のかかりつけ化に向けて様々な施策が打ち出されるなど、ここ数年で薬局薬剤師による投薬後モニタリングの重要性はますます高まっています。2018年度調剤報酬改定でも、分割調剤が推進されたほか、地域支援体制加算の要件として副作用報告体制の整備が求められるなど、特に副作用の早期発見・予防において薬剤師への期待の大きさが窺えます。
そこで本臨時増刊号では、薬局でよく目にする処方薬の副作用を見逃さず、早期に的確な対応をとるための基本的な知識とモニタリングのコツを、第一線で活躍する薬剤師が現場目線で解説しています。
スキルに自信がもてなくても、地域連携に悩んだとしても。
できることから始める在宅
●薬物治療・健康サポートに必ず活かせる!
●ヒントは全国の実践例のなかに!
●認知症にもっと積極的に関わりたいと考えている方に ●在宅訪問はしているものの物足りなさを感じている方に
本臨時増刊号では「臨床検査値」をテーマに取り上げ、特に薬局でのニーズが高い検査値変動に焦点をあてています。各検査項目の変動がみられたときに、その原因としてどのような疾患や薬剤の影響が考えられるのか、また、ハイリスク薬が処方されている患者においてどのような検査値変動に注意すべきかをコンパクトに解説。より実践的な内容を追求し、現場で活用できる一冊になっています。
残薬対策の重要性がクローズアップされるなか、薬剤師には服薬アドヒアランスの向上・維持への貢献が期待されています。薬を “飲めない” “使えない” 理由は患者によってさまざま。それぞれが抱える問題点に応じて的確なアプローチを選択しなくてはなりません。本臨時増刊号では、高齢者や小児をはじめ、服薬アドヒアランスが低下するパターンごとに、薬剤師に求められる対応を解説します。