特集 DXと製剤と粒子設計
①医薬品製造プロセス設計におけるデジタル技術の役割と展望
杉山弘和、他(東京大学)
②製剤関連の粉体プロセスを対象とした数値シミュレーションとDX
辻 拓也(大阪大学)
③非線形回帰及び次元削減を活用したリスク評価とDesign Space構築技術
田邊修一(第一三共)、他
④原薬プロセス開発におけるデジタルトランスフォーメーション(DX)
森下敏治(アステラス製薬)
⑤持続的患者様貢献の実現に向けた製剤開発DX
佐野秀祐(エーザイ)
⑥製剤開発でDXを進めるために:これまでとこれから
寺邊正大、北山 明(中外製薬)
ARTICLES
■【新連載】レギュラトリーサイエンス教育ポイントシリーズ(第1回)
連載にあたって
本間正充(国立医薬品食品衛生研究所)
■【新連載】医薬品業界において技術士が提供するソリューション(第1回)
技術士とは? 技術士、技術士会、技術士試験の紹介
柿谷 均(柿谷技術士事務所)
■二刀流製剤技術(精密造粒/微粒子コーティング)側方噴霧法
増田義典(耕薬研究所)
■グローバル展開に向けた品質保証体制の構築(後編)
eQMS導入時の課題とその解決
伊藤正紀(協和キリン)
■PTP基礎講座(第52回)シート・ポケットの標準化
吉田八郎、三浦秀雄(創包工学研究会)
■国内核酸医薬品CDMOの最新動向(第9回)
高武哲平(日東電工)
■遺伝子細胞製剤の製造が医療および製造業にもたらしたimpactとはどのようなものか(第6回)
川真田伸、ほか(サイト-ファクト)
■新製剤技術とエンジニアリングを考える会 第20回技術講演会 参加レポート
■アジアを知る -医薬品産業・ヘルスケアをとりまく薬事行政・文化的な違い-(第5回)
インド
日本製薬工業協会 国際委員会 アジア部会
■ChatGPT、BARD、その他の大規模言語モデルと規制のある製薬業界との邂逅
川上浩司、劉 淏(京都大学)
■製剤研究者が注目する一押しトピック
Study of GMP
■PIC/S 査察官用ガイド「共用設備での交叉汚染防止」備忘録PI043:Part 3
運用管理的な措置
島 一己(ファルマハイジーンサポート)
■中小規模組織におけるQRMのインフラ整備(第73回)
柳澤徳雄
製剤技術
■【製剤と粒子設計】製剤設計のための物性評価技術の体系化と計算化学の適用
米持悦生(星薬科大学)
その他
●News Topics ●World News Topics