月刊薬事 2023年9月号(Vol.65 No.12)

立ち読み

月刊薬事 2023年9月号(Vol.65 No.12)

【特集】現場のもやもやをスッキリ除く 透析患者のくすりの疑問

商品コード 93615
編著
判型 A4変型判
発行日 2023年9月
ページ 180頁
定価 ¥2,365(税込)
在庫

facebook twitter

カートに入れる

  • 内容
  • 目次
  • 次号案内
  • 関連商品

内容

●特集 現場のもやもやをスッキリ除く 透析患者のくすりの疑問
 
企画:竹内 裕紀(東京医科大学病院薬剤部長)
 
透析患者では、腎不全への治療管理とともに透析関連合併症や併存疾患の治療などをあわせて実施するため、腎不全の病態、合併症、透析そのものを理解し、薬物投与設計を行っていくことが必要です。透析患者においては考慮すべき要因・背景が多いため、積極的な介入にハードルを感じている薬剤師は少なくないのではないでしょうか。本特集では、透析患者に特有の症状と薬剤の使い方について、臨床で悩ましく感じやすいテーマとして知っておきたい基礎の部分をピックアップし、エキスパートの先生方にQA形式で解説していただきました。また、透析関連の新薬などの最新トピックスも含め紹介しています。

▲ページの先頭へ

目次

●特集 現場のもやもやをスッキリ除く 透析患者のくすりの疑問
 
■特集にあたって
竹内 裕紀
■総 論
 ●透析患者への薬物治療――透析関連合併症
古久保 拓
 ●血液透析患者の投与量調節の基本的な考え方
竹内 裕紀
 ●血液透析(HD)、腹膜透析(CAPD)、血液透析濾過(CHDF)の違いとは?
荻上 尚樹、山本 武人
 ●一般的な血液透析療法により、各電解質、ビタミン、その他の生体内物質はどの程度除去されますか?
森住 誠、浦田 元樹
■透析合併症の疑問
 ●透析導入直後に現れやすい症状とその治療は?
國友 理恵、要 伸也
 ●透析患者の血圧コントロールとは?
吉田 拓弥
 ●透析患者の水分調節・むくみに対する治療は?
近藤 悠希、吉田 拓弥
 ●透析患者での貧血コントロールにおけるESAとHIF-PH阻害薬の使い分けは?
関 桃子、星野 純一
 ●透析患者のCKD-MBD、非透析患者との違いは?
早川 兼司
 ●透析患者のカリウム値異常が及ぼす影響とその治療薬は?
水野 智博
 ●透析患者の酸塩基平衡はどのようにコントロールする?
湯浅 千晶、小波津香織、小島 茂樹
 ●透析に伴うかゆみに抗ヒスタミン薬が適していない理由は?
飯干 茜
 ●透析患者は便秘になりやすいのはなぜ? 緩下薬の選択と注意点は?
平田 純生
 ●こむら返りを繰り返す患者には漢方薬が良いですか?
川添 和義
 ●長期透析患者に起こる合併症とは?
渡辺 裕輔、岡田 浩一
 ●腹膜透析に伴う合併症や血液透析との管理上の違いとは?
冨安 朋宏、尾田 高志
■栄養療法の疑問
 ●低栄養患者、サルコペニア・フレイル患者へのアミノ酸製剤、経腸栄養剤の使い方は?
谷田部香奈子、林野 翔、江崎 真我、菅野 義彦
 ●蓄積または不足するビタミン、電解質、微量元素とその治療とは?
成末まさみ
■バスキュラーアクセス・穿刺・回路の疑問
 ●血液透析施行中に使用する抗凝固薬の使い方・使い分けは?
小出 滋久、坪井 直毅
 ●穿刺時の痛みの対処法は?
内村 英輝
 ●シャントトラブルへの対処法は?
今野 理、岩本 整
■最新Topics
 ●血液中を循環する細胞外小胞を介した慢性腎臓病による血管石灰化の新たな分子病態
萬代新太郎
 ●リン吸収阻害薬――新規経口NHE3阻害薬:テナパノル塩酸塩への期待
溝渕 正英
 ●透析患者の尿酸値上昇と腸管ABCG2の機能低下の関連性
大橋 勇紀、市田 公美
 ●腎代替療法専門指導士
中元 秀友
 
連載
●モダトレ2 迷わず描けよ。描けばわかるさ。[24](完)
心室性不整脈について考えてみよう! ~心室頻拍その② 心室細動~
梶原 洋文
●つながる検査と薬[3]
圧迫骨折で体動困難となった20歳代の回避制限性食物摂食症患者
木村 祐子、野呂 彩美
●振り返れば国試[3]
適切な抗菌薬選択を行うための考え方は?
辻中 海斗、小川 敦、神田 将哉、石澤 啓介
●迷わず判断デキる! フローチャート薬物治療[16]
リフィーディング症候群
奥川 寛
●添付文書からRMP、審査報告書まで 新薬ななめ読み[35]
ベスレミ皮下注250μgシリンジ・500μgシリンジ〔ロペグインターフェロンアルファ-2b(遺伝子組換え)〕
佐藤 弘康
●あなたはどう考える? パズルで紐解く病態別栄養療法[2]
慢性腎臓病に適切に対応するために必要なピースはどれ?
吉田 貞夫
●Clipboard[3]
精神科領域
桑原 秀徳
●総合診療医が教える。外来薬物療法ケースカンファレンス[19]
テオフィリンの副作用を3つ選べ
石井 義洋
●エビデンスガール EBM愛が患者を救う![17]
EBMワークショップを開こう!
高垣 伸匡
●ジャーナルクラブの広場
鈴木 大介/桑原 秀徳/岡田 拓朗/桝田 浩司/木村 友絵、木村 利美/
Grace Morrison、Lisa Holle、鈴木 真也/甲斐 光
 
その他
 
●今月の読者プレゼント
●書評 新版 薬の相互作用としくみ 第2版
●News Lab.
●学会&研修会カレンダー
●次号予告・編集部より

▲ページの先頭へ

次号案内

●特集 入退院支援を再点検! 退院後を見据えた薬学管理
 
◆企画:森 直樹(御幸病院薬局)
 
■総論
 ●薬剤師の入退院支援業務
■入院時(退院前)
 ●入院支援センターにおける薬剤師の活動
 ●持参薬管理とリスク評価
 ●術前休止薬
 ●他施設からの転院
■退院後を見据えた入院中の薬剤管理
 ●心血管疾患(心不全)
 ●脳卒中
 ●ICUから
 ●腎不全
 ●肝不全
 ●消化器疾患(IBD)
 ●リハビリテーション中の高齢者のフレイル,転倒予防
 ●褥瘡
 ●糖尿病――血糖管理と患者支援
 ●がん性疼痛,支持療法
 ●薬剤調整――ポリファーマシー対策
■退院時(退院後)
 ●転院時の情報提供――病院から病院(回復期)
 ●転院時の情報提供――病院から施設(患者の受けて)
 ●退院時の薬剤情報共有と薬薬連携のポイント(在宅を行う保険薬局の立場から)
 ●トレーシングレポート

▲ページの先頭へ


関連商品

  • 月刊薬事 2024年5月号(Vol.66 No.7)
  • 月刊薬事 2024年4月号(Vol.66 No.5)
  • 月刊薬事 2024年3月号(Vol.66 No.4)
  • 月刊薬事 2024年2月号(Vol.66 No.3)
  • 月刊薬事 2024年1月号(Vol.66 No.1)
  • 月刊薬事 2023年12月号(Vol.65 No.16)
  • 月刊薬事 2023年11月号(Vol.65 No.15)
  • 月刊薬事 2023年10月号(Vol.65 No.13)
  • 月刊薬事 2023年8月号(Vol.65 No.11)
  • 月刊薬事 2023年7月号(Vol.65 No.9)
  • 月刊薬事 2023年6月号(Vol.65 No.8)
  • 月刊薬事 2023年5月号(Vol.65 No.6)

▲ページの先頭へ