薬剤師のための 死と向き合う患者のこころのケア

立ち読み

もう悩まなくていい。

薬剤師のための 死と向き合う患者のこころのケア

精神科医が教えるベッドサイドのコミュニケーション

商品コード 55016
編著 清水 研/著
判型 A5判
発行日 2023年3月
ページ 244頁
定価 ¥3,300(税込)
在庫

facebook twitter

カートに入れる

  • 内容
  • 目次
  • 書評
  • 序文
  • 関連商品

内容

●なぜあのときモヤモヤしたのか? こころの動きを知る16のケース
●「悲しむことは悪いことじゃない?」「そもそも他人の気持ちはわからない?」「解決法を見出さなくてもよい?」など
 
患者さんが怒り出してしまった…、泣き出してしまった…、死にたいと訴えてきた…。あなたならどう対応しますか? がんなどの重篤な疾患に罹患し、強い不安を抱えている患者さんのこころの動きを知るとコミュニケーションがスムーズになるばかりか、患者さんの精神的苦痛を和らげることにもつながります。薬剤師が臨床でコミュニケーションに苦慮するさまざまな場面・16ケースを取り上げ、薬剤師の薬丸先生が抱いたモヤモヤについて、精神科医の清水先生が、精神医学的な観点から "こころ" をわかりやすくひも解き、対応法について解説します。
※本書は月刊誌「月刊薬事」の連載「薬剤師が行うこころのケア~こんなときどうするの?~」(2018年9月~2019年8月、全12回)をもとに加筆修正し、再構成したものです。

▲ページの先頭へ

目次

PART 1 こころを知るための基本

INTRODUCTION 総論 がんに罹患したときのこころの動きとは…
 
PART 2 こころの守り方
CASE 01 事実を伝えることで患者さんを傷つけてしまうことがある
     ~患者心理・否認とは~
CASE 02 つらい気持ちを聞き出そうとしてはいけない患者さんがいる
     ~患者心理・抑圧とは~
CASE 03 医療者に甘えることでストレスを和らげようとする患者さんがいる
     ~患者心理・退行とは~
CASE 04 患者さんに「あなたはダメだ」と叱責されたとき
     ~その言葉を真に受けてはいけない!~
CASE 05 がん告知後の患者さんの反応が乏しく、十分な服薬指導ができないとき
     ~患者心理・解離とは~
 
PART 3 負の感情の役割を考える
CASE 06 患者さんが目の前で泣き出したらどうする?
     ~悲しみという感情の役割~
CASE 07「なんで私ばかりこんな目にあうの!?」と怒りをぶつけられたらどうする?
     ~怒りという感情の扱い方~
CASE 08 患者さんから「死」の話題が出たらどうする?
CASE 09 不安が強い患者さんにどう対応する?
 
PART 4 上手な話の聞き方
CASE 10「あなたに私の気持ちがわかるの?」と言われたら?
     ~共感とは:患者さんの気持ちがよくわからないとき~
CASE 11「もう死んでしまいたい」と言われたら?
     ~希死念慮への対応法~
 
PART 5 発達障害やAYA 世代の患者さんへの対応
CASE 12 なんだか話がかみ合わないのはなぜ?
     ~発達障害傾向のある患者さんの特性を知ろう~
CASE 13 高校生の気持ち、わかりますか?
     ~思春期特有の心理を知っておこう~
 
PART 6 家族や遺族への対応
CASE 14 患者さんと家族の意向が異なるときどうする?
     ~一生懸命励ます家族の思いとは~
CASE 15 子どもの病状を受け入れられない家族にどう対応する?
     ~子どもの意向はどうなる?~
CASE 16 大切な人の死から立ち直れない人に何ができる?
     〜遺族のケア〜

▲ページの先頭へ

書評

山本 康太 先生〔KOUTY@薬剤師のすゝめ〕

 薬剤師は薬物療法だけを知っていればよいか? 答えは「NO」です。

 私たち薬剤師は患者さんがいてこそ成り立つ仕事であり、患者さんのこころの在り方についても学ぶ必要があります。

 こちらの著書では、「死を向き合う患者さん(がんを患った患者さん)に対して、どのように接すればよいか?」が、症例ごとに、精神科医の清水先生と悩み多い病院薬剤師の薬丸先生の対話形式で記載されています。

 僕自身も、がんを患った患者さんに服薬指導をした際に、「薬の話? それを飲んだら、がんは治るのか?」とか「治療を頑張りましょうって言われても、これ以上何を頑張るのか?」など、対応に難渋するケースに出会ったことがあります。

 薬剤師のなかには、「性格が難しい患者さんだから仕方ない、私は薬の説明を十分にしたから悪くない」と思う方もいるかもしれませんが、それだけでは薬剤師としては半人前。

 がんを患った患者さんは、気持ちの整理ができていない状態であることが大半であり、気持ちの整理をするには段階をふむ必要があり、そこをサポートできてこそ医療従事者といえるでしょう。

 患者さんの気持ちが今どの状態にあるのか? その段階に応じた接し方をすれば、自ずと患者さんとのコミュニケーションも上手くいくはずです。

 本書は患者さんとのこころの在り方についてのエッセンスが凝縮された一冊。

 僕が病院薬剤師として働き始めた頃にこのような一冊があったなら、どれだけ救われたでしょう。

 

 

伊東 俊雅 先生〔東京女子医科大学附属足立医療センター薬剤部長/がん包括診療部緩和ケア室副室長/緩和医療暫定指導薬剤師〕

――私はいつ死ぬのでしょう?

――なぜ私の言ってることをわかってくれないのか?

――こんなくすり、なんの意味ががあるの?

――もう来ないで! あなたの顔なんか見たくない!

 薬剤師として患者ケアにあたっている場面で、こんなことを患者さんから言われた経験はありませんか?

 病棟や外来で、われわれ薬剤師が患者さんたちの苦悩や不安、「死」に対峙する機会が増えていますが、十分な対応ができないと患者さんたちのためにもならないばかりか、薬剤師自身が自信を失ってしまうことになるかもしれません。われわれは服薬指導や薬剤師外来、お薬相談、在宅訪問などで患者さんやその家族とコミュニケーションをとる機会が、かつてに比べ多くなっています。医師にも看護師にもできない話を薬剤師には吐露する患者さんがいますが、実は多くの「死と向き合う」患者さんたちは、その発信をもって、自身の「生きる」ことを体現しています。こうした患者さんたちからの大切なメッセージを誤認したり、回避、敬遠したりするのではなく、正しく捉えて対応するスキルをもつべきと考えます。

 しかしながらこれまで、薬剤師を対象にした、死を意識した患者さんの心の叫びを受け止めるためのテクニックやtipsをまとめた真に理解しやすい書籍はありませんでした。

 今回、がん研究会有明病院腫瘍精神科 清水研先生が執筆された、「薬剤師のための 死と向き合う患者のこころのケア」が発刊されました。本書では、薬剤師が直面する、「死」と向き合う患者さんの気持ちの解釈と対応について大変わかりやすく、16の事例をもとに紐解いており、どこから読んでもすぐに臨床応用できる内容です。

 本書を推薦いたしますので、ぜひご一読いただき、実践されている薬剤師ケアにさらなる厚みをもたせ、患者さんのQOL向上にご活用ください!

 

 

遠藤 一司 先生〔日本臨床腫瘍薬学会(JASPO)顧問〕

 服薬指導中に、がん患者さんが「もう死んでしまいたい……」または「まだ死にたくない」と言って泣き出したら、あなたはどのように対応しますか。患者さんが突然怒り出してしまった経験はありませんか。患者さんを前にして、どう答えてよいのか、患者さんにかける言葉もなく、大いに落ち込んだことはありませんか。

 がん治療は、新しい薬剤や治療法が次々と開発され生存率が大幅に改善され、がんから生還される患者さんが多くなっています。しかし、がんと告げられたとき、がん治療が始まったとき、またその治療中、がん患者さんの多くはさまざまなストレスや大きな不安を抱えているといわれています。そのような患者さんの心をケアすることは、とても難しいと感じていませんか。

 著者は長年、薬剤師とがん患者さんのコミュケーションについて研究・実践してきており、がん患者の精神心理的ケアに関する教育事業も行っています。そのノウハウをもとに本書は書かれており、冒頭にあったような薬剤師が服薬指導などで向き合う場面に、どのように対応するのかが具体的に書かれています。薬剤師が患者との関係をよりよくするためのポイントが満載です。

 本書には、16の臨床で遭遇する場面が掲載されています。最初からすべてを読まなくとも、あなたが困っているところから読み進めることで、安心して患者さんとお話ができると思います。また、薬剤師向けに書かれていますが、医師や看護師など多くの医療従事者にもお勧めです。

 

 

加賀谷 肇 先生〔湘南医療大学 薬学部 臨床薬剤学研究室 教授〕

 著者である清水 研先生、そして遠藤一司先生(元 日本腫瘍薬学会理事長)と私(元 日本緩和医療薬学会代表理事)の鼎談「がん患者のこころを知る」:月刊薬事(Vol.60 No.420183月号)でご一緒してから5年が過ぎました。その鼎談でも、がん医療においてこれから薬剤師がもっと踏み込まなければいけないのが、「患者のこころのケア」ということを清水先生がお話しされていたのを鮮明に記憶しております。

 本書は、薬丸君という600床の病院に勤務する10年目薬剤師が、緩和ケアチームの精神科医清水先生との会話を通して患者のこころのケアを会得していくプロセス、ヘルスプロフェッショナルとして成長していく様子を理解できます。

 病院で勤務する薬剤師でも、教材となるような症例には簡単に出会えないし、薬局勤務薬剤師でも、患者のこころまで踏み込むことは難しいと思います。本書は、擬似症例として読むのではなく、読者自身が薬丸薬剤師になり、役者が台本を読み込みその役になりきるように臨床体験ができます。

 ポイントの囲いや、アンダーラインが随所に施してあり、緩和医療を理解するうえで一番難しい患者のこころのケアに一歩踏み込む力になると思います。16Caseが出てきますが、読み進めるうちに腑に落ちる処をいくつも発見されると思います。死と向き合う患者を担当する薬剤師として、「心が決まっていく」ことのためにも是非一読を勧めます。

 私が若い頃、元 日本病院薬剤師会 会長の全田 浩先生から言われた言葉を思い出します。

――患者とは心に串が刺さった者と書く、医療者とは心に刺さった串を抜いて差し上げる者をいう。

 

 

佐野 元彦 先生〔星薬科大学 実務教育研究部門 教授〕

 本書は、薬剤師が日々の業務のなかで、死を避けられない患者やそのご家族と対峙したときに、どのようなサポートをすべきかを詳しく解説しています。死に向かう患者を前にして多くの苦悩や失敗体験を長年経験してきた精神科医の著者だからこそのエッセンスがふんだんに盛り込まれています。また、薬剤師が患者に対して提供できる心理的なケアの重要性や、患者の心の支えとなることができる薬剤師の存在が社会的にも大切であることを力説しています。

 本書のなかでも特に印象的だったのは、著者が実際に経験したケーススタディです。薬剤師が直面した死にゆく患者や寄り添う家族、そして大切な人を亡くした遺族との接し方が、非常に具体的かつ実践的なアドバイスとして提示されているため、入院や外来の場で実際の患者やご家族に接する薬剤師にとっては非常に参考になる教本だと思います。

 患者のストレスからしなやかに回復する力(レジリエンス)を患者と共に信じて、治らない疾患を抱える患者のそばでゆっくりと寄り添い見守ること(Being)の大切さを、あらためて認識する一冊です。医療従事者に限らず、一般の読者にも会話形式でわかりやすく書かれているため、医療従事者以外の方々にもお勧めできます。きっと、目から鱗の一冊となると思われます。

 重い病気を抱える患者や、それを支えるご家族への関わり方でお悩みの方は、ぜひ一度手に取ってみてください。

 

 

田上 恵太 先生〔やまと在宅診療所登米/東北大学大学院 医学系研究科 緩和医療学分野〕

 今から10年前、国立がん研究センター中央病院の緩和医療科レジデントであった私は、清水研先生のもとでサイコオンコロジーを学ぶ機会に恵まれました。ある日、清水先生に呼び出され、「あなたの自己効力感の高さは他の医療者、ひいては患者を傷つけるかもしれない」という指摘を受けたことがあります。私は情熱をもって、全力で患者さんのつらさに対処しようとしていましたが、「あなたがいなくても、この患者さんは自己回復の力を持っています。また、あなた以外でも幸せにすることができます」との言葉に、私は深い悩みに陥りました。

 医療者として、困難を抱える患者さんを救いたいと思うのは自然なことでしょう。しかし、その熱意や責任感が患者さんの心の方向と一致しないとき、患者さんは心を閉ざし、医療者は葛藤することになります。本書では、清水先生と正義感に燃える&迷える薬剤師を中心に、心に傷を抱えながらも自己の価値観と向き合う患者さん、治療を担う医師たち、そしてサポーティブなスタンスの看護師など、多様なキャラクターが活き活きと描かれています。そしてユーモラスな描写には、読者の想像力がたとえ豊かではなくてもその場にいるかのような臨場感があり、コミュニケーションの課題とそれを乗り越える道筋が描かれています。本書は「薬剤師のための」とあるものの、看護師や医師にも大いに参考になることは間違いありません。コミュニケーションスキル、患者さんや医療者の心の向きの変化やメタ認知などの要素がふんだんに盛り込まれています。

 そして本書は、ただ実践的な知識やスキルを教えるだけではありません。医療チームのメンバーが互いに支え合い、患者さんが自己と向き合う意義や回復の力(レジリエンス)を信じ見守ること、さらに困難を経験した後の成長力(心的外傷後成長)が人間に備わっている、という大切なメッセージを伝えようとしています。10年前、私が受けた衝撃は数週間の深い悩みをもたらしましたが、患者さんの心の動きや時間の意味を理解しようとする大きなきっかけとなり、私の自己効力感が、他のメンバーからの支援を妨げ、患者さんにとっても重荷になっていることに気づくことができました。今もまだ、まだまだですが、患者さんの回復を待つことやチームメンバーを信頼することができ、自分以上に適切なアプローチをしてくれると考えられるようになりました。

 「自己を保つ」ためにケアを提供していませんか? 熱心な医療者ほど陥りやすい、そして患者さんにとって野暮なサポートになってしまうこともあるかもしれません。タイトルの「薬剤師のための」は不要ではないかと思えるほど、生命を脅かす病を抱える患者さんと関わるすべての人々が読む価値があると、私は心から感じています。

▲ページの先頭へ

序文

 はじめに

 
「つらい病気を抱えている患者さんに、きちんと向き合うことができるようになるための、実践的な本を作りたい!」というのが、この本を作った最初の動機です。
 
「苦しんでいる患者さんをケアしたい」という熱意をもっている方は多いのですが、難しい場面がたくさんあり、気持ちだけでは乗り越えられない壁があります。対応に困り、どうしたらよいか悩んでいる方も多いでしょうし、もしかしたら燃え尽きてしまいそうな方もいらっしゃるかもしれません。そのような方に、わかりやすく患者さんとのコミュニケーションに関する方法論をお伝えすることを、この本は目指しています。
 
私は精神医学を専門としていますが、医師になって6年目に国立がんセンター(当時)に赴任してがん患者さんの診療を始めたとき、それまで学んだ精神医学の知識だけでは患者さんとどう向き合ったらよいかわからず、最初は「自分には何もできない」という無力感を日々味わう経験をしました。
 
赴任当時の私の年齢は30代前半で、重い病気に罹患することがどのような意味をもつのか、病気の先にあるかもしれない「死」と向き合うこととはどのようなことなのかについて、真剣に考えたことがありませんでした。重い病気に罹患するということは、自分にはよくわからないけれど、きっととてつもなく恐ろしいことなのだろうと思えました。なので、担当する患者さんから「病気が治らないと言われたんだけど、どうしたらよいのか?」という問いを投げかけられたとき、どう答えてよいかまったくわからず、言葉が出ずに窮してしまいました。当時の私にとって、病状が思わしくない患者さんのベッドサイドに赴くことは、とても気が重いことでした。
 
それから20年以上の間、私は4、000人以上の患者さんの診療を担当するなかで、試行錯誤しました。いくつかの心理学の方法論も習得しながら、少しずつ「あぁ、こうすれば向き合うことができる」という、コミュニケーションのスキルを学んでいきました。また、その方法は定式化して伝えることが可能であったので、周囲の医療者や後輩の医師に紹介すると好評をいただきました。そこで、ぜひ多くの方に知っていただきたいと思っていました。
 
私は2013年から、縁があって薬剤師の方々を対象とした精神心理的ケアに関する教育プロジェクトに携わっております。そして、教育プロジェクトを進めるなかで、臨床経験豊富な薬剤師の方々と多く知り合うことができました。
 
彼らとさまざまな話をしていると、薬剤師の方々にも、患者さんとのコミュニケーションについて悩んでいらっしゃる方が多いことを知りました。「近年、薬剤師はベッドサイドに出ていく機会が多いが、大学の教育ではコミュニケーションについて学ぶことがほとんどないので、どうしたらよいかわからない」という声も多く聴きました。
 
そこで、教育プロジェクトで協働した薬剤師の方々と協力して、『月刊薬事』に2018年9月号から1年にわたって「薬剤師が行うこころのケア こんなときどうするの?」という連載を行いました。薬剤師が困る場面を提示し、対応法を提示したこの連載は好評を博し、今回編集を担当した関口さんから書籍化のご提案をいただきました。そこで、いくつかの原稿を書きおろし、やっと出版の運びとなりました。
 
出版にあたり、いっしょにご執筆いただいた8名の薬剤師の方々に、こころより御礼申し上げます。臨床経験豊富な皆様のおかげで、薬剤師の方々にとってリアルな場面を提示することができ、とても実践的な内容に仕上がったと思います。そして、取り上げた場面は普遍的な内容を含みますし、『月刊薬事』の連載は薬剤師以外の職種の方にも好評でしたので、本書は薬剤師に限らず、重い病気と向き合っている患者さんと関わる機会がある他職種の方にも、十分参考になる内容であると思います。
 
本書が多くの方々の役に立ち、ひいては患者さん・ご家族の苦しみが少しでも和らぐことを、こころから祈っております。
2023年2月
清水 研

▲ページの先頭へ


関連商品

  • 妊娠と薬物治療ガイドブック
  • うつ病パーフェクトガイド
  • 認知症 気づけるわかるケアできるQ&A50
  • 解消!ポリファーマシー 上手なくすりの減らし方
  • ポリファーマシーで困ったら 一番はじめに読む本
  • 実践!さよならポリファーマシー
  • 薬剤師のための認知症ケアガイドブック
  • がん患者サポーティブケア
  • 東日本大震災における保健医療救護活動の記録と教訓
  • がん患者の「知りたい」がわかる本

▲ページの先頭へ