【雑誌のみ1冊までご購入の場合】 メール便(送料150円、代金引換不可)での発送が可能です。 メール便での発送をご希望のかたは、ご注文内容確認画面で"メール便" を選択してください。(※到着まで若干の日数を要します)
書籍
抗菌薬サークル図データブック 第3版
¥2,600 +税
この患者・この症例にいちばん適切な薬剤が選べる 同効薬比較ガイド1 第2版
¥2,800 +税
OTC医薬品販売のエッセンス 第3版 事例で学ぶ、適正な製品選択のヒント
¥3,500 +税
雑誌
医薬品医療機器レギュラトリーサイエンス 2017年12月号(Vol.48 No.12) Pharmaceutical andMedical Device Regulatory Science
¥2,300 +税
PHARM TECH JAPAN 2017年12月号(Vol.33 No.15)
¥1,900 +税
月刊薬事 2017年12月号(Vol.59 No.16) 【特集】 脂質異常症診療が変わる――新GLの特徴から新薬の使い方まで
¥2,000 +税
調剤と情報 2017年12月号(Vol.23 No.16) 【特集】 地域医療は連携から協働へ
¥1,560 +税
PIC/Sをはじめグローバルに役立つ FDA査察 良い結果を出すためのポイント 第2版 査察の実態を学ぶ
¥5,000 +税
健康サポート薬局・かかりつけ薬剤師のための 臨床判断ハンドブック
¥2,400 +税
固体医薬品の溶出 溶出機構のより深い理解を目指して
¥12,000 +税
医薬品医療機器レギュラトリーサイエンス 2017年11月号(Vol.48 No.11) Pharmaceutical andMedical Device Regulatory Science
糖尿病の薬学管理必携 糖尿病薬物療法認定薬剤師ガイドブック
¥4,500 +税
PHARM TECH JAPAN 2017年11月号(Vol.33 No.14)
月刊薬事 2017年11月号(Vol.59 No.15) 【特集】 これだけは押さえておきたい 泌尿器科の薬Up-to-Date
調剤と情報 2017年11月号(Vol.23 No.15) 【特集】 重症化させない 低血糖対策と血糖管理のコツ
月刊薬事 2017年10月臨時増刊号(Vol.59 No.14) 基本が身につく・考え方がわかる エキスパートが教える薬物動態
医薬品医療機器レギュラトリーサイエンス 2017年10月号(Vol.48 No.10) Pharmaceutical andMedical Device Regulatory Science
医薬品製造販売指針 別冊 要指導・一般用医薬品製造販売承認基準・申請実務の手引き2017
¥5,800 +税
PHARM TECH JAPAN 2017年10月号(Vol.33 No.13)
月刊薬事 2017年10月号(Vol.59 No.13) 【特集】 これからの肺炎診療――新しいガイドラインで何が変わったのか?
この患者・この症例にいちばん適切な薬剤が選べる
同効薬比較ガイド1 第2版
OTC医薬品販売のエッセンス 第3版
事例で学ぶ、適正な製品選択のヒント
医薬品医療機器レギュラトリーサイエンス 2017年12月号(Vol.48 No.12)
Pharmaceutical andMedical Device Regulatory Science
月刊薬事 2017年12月号(Vol.59 No.16)
【特集】 脂質異常症診療が変わる――新GLの特徴から新薬の使い方まで
調剤と情報 2017年12月号(Vol.23 No.16)
【特集】 地域医療は連携から協働へ
PIC/Sをはじめグローバルに役立つ
FDA査察 良い結果を出すためのポイント 第2版
査察の実態を学ぶ
固体医薬品の溶出
溶出機構のより深い理解を目指して
医薬品医療機器レギュラトリーサイエンス 2017年11月号(Vol.48 No.11)
月刊薬事 2017年11月号(Vol.59 No.15)
【特集】 これだけは押さえておきたい 泌尿器科の薬Up-to-Date
調剤と情報 2017年11月号(Vol.23 No.15)
【特集】 重症化させない 低血糖対策と血糖管理のコツ
月刊薬事 2017年10月臨時増刊号(Vol.59 No.14)
基本が身につく・考え方がわかる エキスパートが教える薬物動態
医薬品医療機器レギュラトリーサイエンス 2017年10月号(Vol.48 No.10)
医薬品製造販売指針 別冊
要指導・一般用医薬品製造販売承認基準・申請実務の手引き2017
月刊薬事 2017年10月号(Vol.59 No.13)
【特集】 これからの肺炎診療――新しいガイドラインで何が変わったのか?
●抗菌薬の個性、ひと目でわかります ●さらに見やすく、わかりやすくなった待望の改訂版!
●日常の薬物治療におけるさまざまな疑問や判断を要する場面で役立ちます。
●コミュニケーション事例をもとに、OTC医薬品販売時におけるポイントを徹底解説!
医薬品・医療機器に携わる方に有益な情報を毎月お届けします!
FDAからの指摘が多く、現在もホットトピックとなっている「データインテグリティ問題」。今月号から3回にわたり「FDA 483指摘140件」の傾向分析に基づいた対策を解説していく新連載がスタートします。
また、ジェネリックと新薬それぞれの製剤開発上の特徴を踏まえ、CTD作成戦略との関連性を解説する記事も掲載し、幅広い情報を盛り込んでいます。
●特集 脂質異常症診療が変わる――新GLの特徴から新薬の使い方まで
企画 横手 幸太郎先生(千葉大学大学院医学研究院細胞治療内科学講座 教授)
この度、日本動脈硬化学会の動脈硬化性疾患予防ガイドラインが5年ぶりに改訂され、脂質異常症の評価と治療について最新のエビデンスに基づく指針が示されました。本特集では新しいガイドラインのポイントや脂質異常症の病態と検査値の読み方やスクリーニング手法、絶対リスク評価に基づく管理目標の設定と生活習慣改善指導を含む治療の進め方について最新の情報を提供します。 特に、薬物治療について第一選択薬としての地位が確立しているスタチンのほか、エゼチミブやプロブコール、フィブラート系薬、多価不飽和脂肪酸製剤、それに新たに登場したPCSK9阻害薬やMTP阻害薬を取り上げ、その特徴や使用法、注意点などを解説。さらに、高齢患者や女性患者への対応や薬剤師として脂質異常症にどう向き合うべきかなど、実地に即した話題にも言及しています。
●特集 地域医療は連携から協働へ
地域包括ケアシステム構築に向けさまざまな施策が打たれるなか、薬局薬剤師には従来よりもさまざまな職種と手を携え、また、チーム医療でさらに専門性を発揮することが期待されています。その役割は医療にとどまらず、地域住民の暮らしへの貢献も求められています。 今回の特集では、これからの地域連携を考えるうえでヒントとなる取り組みを紹介します。
●日本の製薬会社の品質は大丈夫か! ●FDAから日本の製薬会社4社が半年間に続けて警告書を受けていた!
●経験豊富な内科医が解説した“臨床判断”の指南書
●固体医薬品の溶出機構をより深く理解するためのバイブル
●糖尿病患者と向き合う薬剤師の必携書
11月号から注目の新連載がスタートします。 まずは「デジタル革命が製剤学の将来に与える影響」。今日進行中のデジタル革命が製剤研究の分野に及ぼす影響について、Hans Leuenberger氏がまとめた論文を翻訳してお届けします。 また、「固形製剤の製造における単位操作と製剤品質」では、この単位操作は何のために実施するのか?という基礎の解説に加え、グローバルを考慮した各種ガイドライン等を交えた説明を付与することで、承認申請および商業生産までを俯瞰した製剤検討の必要性に配慮した、企業での実務に直結する知識を提供いたします。
●特集 これだけは押さえておきたい 泌尿器科の薬Up-to-Date
企画:大家 基嗣(慶應義塾大学医学部泌尿器科学教室 教授)
かつてない超高齢化社会を迎え、高齢者特有の疾患である前立腺がん、前立腺肥大症、過活動膀胱などの薬物治療の機会が増加しています。泌尿器科領域では2016年去勢抵抗性前立腺がんに対して塩化ラジウム223、転移性腎細胞がんに対してニボルマブが適応となりました。また、前立腺肥大症に対してタダラフィルが新ガイドラインで第一選択と位置付けられ、過活動膀胱に対しては従来の抗コリン薬に加えてβ3作動薬も処方されるようになるなど薬物治療が目覚ましい進歩を遂げています。本特集では、日進月歩で進歩する泌尿器科医療で適切な処方提案や服薬指導を行うために押さえておきたいポイントについて紹介します。
●特集 重症化させない 低血糖対策と血糖管理のコツ
低血糖は、認知機能低下などの老年症候群や転倒・骨折を引き起こし、フレイルや要介護状態の進行、ADL低下のリスク因子となります。特に高齢者の低血糖は症状の判定が難しく、気づかずに重症化してしまうと昏睡や死亡の危険性も高まるため、患者の状態を踏まえた適切な血糖管理が求められます。 本特集では、低血糖の基本的な知識や安全な血糖管理の方法などを解説。低血糖の重症化を防ぎ、症状を見逃さないための情報を紹介します。
◎これだけは押さえておきたいADMEのキホン ◎小児/肥満者/高齢者など9つの特殊病態の薬物動態 ◎薬効別の薬物動態の特徴、臨床でのチェックポイント
●5年ぶりの改訂、要指導・一般用医薬品の製造販売申請に必須の一冊
●特集 粉体技術の最新動向
10月号では、大阪で行われる「粉体工業展2017」の開催に合わせ、直打や造粒等粉体技術に関する記事を特集しています。
また、「PTP基礎講座」と題する新連載がスタート。材料、機械、関連規制、バーコードやチャイルドレジスタンスなどの注目トピックを随時紹介していくにあたり、まずはPTPの歴史・特徴・長所・欠点や重点的に検討すべき事項(安定性・情報伝達・使用性・偽造防止・改ざん防止など)の基礎知識を解説しています。
●特集 これからの肺炎診療――新しいガイドラインで何が変わったのか?
企画:迎 寛、今村 圭文〔長崎大学大学院医歯薬学総合研究科呼吸器内科学分野(第二内科)〕
肺炎で死亡する患者の97%以上は高齢者で、国内では今後も死亡率の上昇が見込まれています。肺炎の診療ガイドラインはこれまで患者背景別に3つに分かれていましたが、今年新たに改訂・統合されたことを踏まえ、本特集ではガイドラインの改訂ポイントや各病態の正しい理解、エンピリック治療と標的治療の抗菌薬選択、さらに高齢者肺炎の注意点、抗菌薬の副作用、肺炎の予防など、盛りだくさんの情報をお届けします。コモンな疾患である肺炎診療のエビデンスとコツが満載の一冊です!