【雑誌のみ1冊までご購入の場合】 メール便(送料150円、代金引換不可)での発送が可能です。 メール便での発送をご希望のかたは、ご注文内容確認画面で"メール便" を選択してください。(※到着まで若干の日数を要します)
書籍
これからの薬局開設・経営戦略ハンドブック
¥2,200(税込)
雑誌
調剤と情報 2012年9月臨時増刊号 在宅医療における薬剤師業務の実践
生活機能と薬からみる 体調チェック・フローチャート 解説と活用 第2版
保険薬局 新入局薬剤師研修テキスト 第2版
¥2,310(税込)
薬剤師のための実践英会話 第2版
¥3,740(税込)
薬局でできるメタボ対策サポート 薬剤師が行う予防・改善支援
¥2,860(税込)
WordとExcelで誰でもできるCD版 保険薬局業務推進便利グッズ集 第3版
¥6,050(税込)
薬局で活用するコーチング・コミュニケーション
¥1,760(税込)
薬剤師のためのファーマシューティカルコーチング ~効果的な服薬コミュニケーションを目指して~
¥2,090(税込)
これは便利!セルフメディケーションのヒント
¥2,750(税込)
薬局機能評価マニュアル 改訂2版
薬剤師のための医療コミュニケーションスキル 心をつなぐ服薬指導
¥1,320(税込)
薬剤師がつくる 薬局・ドラッグストアのPOPバイブル
¥5,500(税込)
保険薬局入門シリーズ 2 わかりやすい薬剤師のためのカウンセリング講座
¥2,420(税込)
調剤と情報 2012年9月臨時増刊号
在宅医療における薬剤師業務の実践
生活機能と薬からみる
体調チェック・フローチャート 解説と活用 第2版
薬局でできるメタボ対策サポート
薬剤師が行う予防・改善支援
WordとExcelで誰でもできるCD版
保険薬局業務推進便利グッズ集 第3版
薬剤師のためのファーマシューティカルコーチング
~効果的な服薬コミュニケーションを目指して~
薬剤師のための医療コミュニケーションスキル
心をつなぐ服薬指導
薬剤師がつくる
薬局・ドラッグストアのPOPバイブル
保険薬局入門シリーズ 2
わかりやすい薬剤師のためのカウンセリング講座
経営者はもちろん、今後の薬局開設を検討している方も、ぜひお役立てください。
在宅医療における薬剤師のあるべき姿と求められる役割ががわかる1冊!
患者さんのもつ服薬・疾患の悩みを引き出し、QOL向上につなげるためにご活用ください
薬局薬剤師の業務を網羅的に解説
外国人患者の応対に即実践できる英会話例を多数収録
メタボリックシンドロームの概念・病態・治療といった基礎知識に加え、特定健診・特定保健指導に薬剤師はどのように対応すべきかなどを解説
保険薬局の業務に役立つポスター、帳票、ラベルなどのアイテム集
「コーチング」というコミュニケーションスタイルが広く関心を集めています。本書は、「コーチング」を薬局・薬剤師の業務にも役立て、一人一人の薬剤師が薬局リーダーになるためのノウハウを解説します。コーチングを患者への服薬サポートや薬局内の人材育成にどのように活用していくか、具体的な事例から理解してゆくことが出来ます。
薬物治療を安全に、かつ効果的に行うためには、薬剤師による的確な服薬指導のみならず、患者さん自らの積極的な医療への参加が重要です。そこで、薬物治療への参加を促すためのコミュニケーションスキルとして提案したいのが、コーチングテクニックを使った服薬コミュニケーション、名づけて“ファーマシュティカルコーチング”です。本書は、コーチングの基本テクニックの解説に始まり、それらのテクニックを応用した患者対応から服薬指導の実例を紹介しています。薬剤業務の視点から患者さんとのコミュニケーション技術のスキルアップを目指すための解説書としてご活用ください。
本書は、ドイツ薬剤師出版が2001年に出版した「セルフメディケーション-薬剤師によるアドバイスのためのガイドライン」の日本語訳です。医薬分業先進国ドイツでも、セルフメディケーションという考え方が世に定着しつつあります。こうした傾向に迅速に対応するために薬剤師に最低限必要な知識をまとめてあります。薬剤師による医薬品販売における適切なアドバイスの第一は、セルフメディケーションで対応できることとできないことを十分に認識することにあると考え、どのような症状で医師への受診勧告をすべきかどうかをチャート式で示してあります。薬局で求められる97の症状について症状別に要点を簡潔にまとめています。白衣のポケットに入るコンパクトな1冊です。セルフメディケーションに関わる新人薬剤師のみなさんにお勧めの一冊です。
本書は、「信頼される薬局をつくる経営者の会」によって設立された薬局機能評価委員会では、その結成以来の課題として「消費者に信頼される薬局像」を模索してきました。「地域に信頼される薬局となるために何が必要なのか?」を、経験豊富な薬剤師や経営者らによって構成されたメンバーにより検討されてきた結果が、本書にまとめられた評価項目です。評価項目に答えながら、自らの薬局を自己点検できるように編集されています。改訂2版では、2003年4月の診療報酬改定、薬局で備えるべき機能の見直しを全面的に行いました。
医薬分業の進展、さらに病院薬剤師による病棟業務の拡大に伴い、薬剤師が直接、患者やその家族に接する機会は確実に増加しています。医薬品の効果や副作用などの説明を含め、人と接する薬剤師業務を円滑に進めるためには、患者らと良好な関係を築くことが必要です。本書はとくに薬剤師向けに、医療サービスを提供する上で必要となるコミュニケーションスキルについて解説します。
薬局、ドラッグストア店頭におけるPOP広告は、販売第一線で出来る販促手段として有力で、新製品や季節商品には特に効果を発揮します。本書は、多くのOTCおよび医薬部外品の中からPOP効果貢献の大きい薬効群を選び、薬剤師がそれらの薬が持つ特長を主張するPOP広告フォーマットを全色カラーで出力できます。薬剤師が本格的にPOP広告を見直し、はじめて体系づけた内容です。著作権フリーCD-ROM付。
月刊薬事に約2年間にわたって連載された「薬剤師・薬局スタッフに役立つカウンセリング講座の基礎編・実践編」を実用書として再編集したものです。基本的カウンセリングの理論と技法について、基礎編では・理論と技法の解説・技法の使い方・カウンセリング理論の紹介およびワークシート形式による訓練、実践編では事例を通して技法と理論の実践方法を紹介しています。