PHARM TECH JAPAN 2023年3月号(Vol.39 No.3)

立ち読み

PHARM TECH JAPAN 2023年3月号(Vol.39 No.3)

商品コード 92499
編著
判型 A4変型判
発行日 2023年3月
ページ 228頁
定価 ¥2,200(税込)
在庫

facebook twitter

カートに入れる

  • 内容
  • 目次
  • 次号案内
  • 関連商品

内容

●特集 ニューモダリティのための粒子設計
 
3月号では、粉体工学会・製剤と粒子設計部会の編集のもと、「ニューモダリティのための粒子設計」について特集しています。ニューモダリティの進展下においても,ナノパーティクル等のこれまでの粒子設計技術がいかに貢献できるかをさまざまな角度から考察します。

▲ページの先頭へ

目次

●特集 ニューモダリティのための粒子設計
①はじめに
竹内洋文
②《総論》ニューモダリティと革新的DDS
岡田弘晃
③Lipid nanoparticle(LNP)のためのDDS素材の設計
田中浩揮、秋田英万
④LNPの製造方法・製造プロセス
真栄城正寿、渡慶次 学
⑤CDMOによるmRNA医薬・ワクチン創薬の取り組み
中島和幸、吉田哲郎
⑥新規医薬品添加剤“SONANOS™(ヒアルロン酸ナノゲル)”
勝又 徹、中井貴士
⑦凍結乾燥注射製剤の連続無菌製造の可能性
細見 博
 
REPORT
■第5回「医薬品品質システムの導入、構築及び運用に関するワークショップ」開催
 ~PQSの要求事項の理解を深め、適切な運用方法を探る~
■第3回 小児製剤研究会開催
 医薬品に手が届かない小児患者を減らすためには?
■日本医薬品添加剤協会
 第22回 医薬品添加剤セミナー開催
■ILグループ、ラベル貼り装置等を製造する新工場の見学会を開催
 
INTERVIEW
■東京理科大学
 GMP教育訓練コース GMP対応マネジメント講座を4月より開講 ~グループワークによるケーススタディも実施~
■日本CMO協会
 活発な委員会活動を通じて日本のCMOビジネスの「伸びしろ」を広げる
■ジェイファーマ株式会社
 SLCトランスポーターを標的にした独自の創薬を展開 さまざまな要素をとらえる広い視野で“日本発”の新薬を世界へ
 
PHARM TECH JAPAN ONLINE
■2023年1月度、月間閲覧ランキング
■PHARM TECH JAPAN バックナンバー 2023年1月度、閲覧ランキング
 
ARTICLES
■座談会
海外留学のススメ-最先端の技術に触れ、研究者としてさらなる飛躍へ
田原耕平氏、近藤啓太氏、奥田知将氏、岩尾康範氏、竹内洋文氏
 
■デジタルトランスフォーメーションで変わる医療
 製薬工場の品質管理業務におけるデジタルトランスフォーメーション(DX)
三浦一浩
■DDS製剤をはじめとする機能性製剤から学ぶ(第2回)
 ウイルスベクター製品オナセムノゲン アベパルボベク(ゾルゲンスマ®)の製品開発
市川真弓、米田智廣、土田 健
■コラム なぜCROの有効活用か
江尻洋子
■臨床試験に用いるIRTのクリニカルサプライにおけるベストプラクティス
本郷秀二、相馬 聡、百武有紀、坂本広明、中 芳治、原田 悟
■Xテクノロジー発見!!
 発電病原細菌の発見とそこから着想を得た新原理バイオフィルム殺菌技術
岡本章玄
■国内核酸医薬品CDMOの最新動向(第2回)
 味の素バイオファーマサービス・ジーンデザインが提供するオリゴ核酸の研究開発支援からGMP製造まで
片岡範康
■PTP基礎講座(第45回)
 改ざん防止技術
高田智香
■Pharma PSE Spotlight(第18回)
 モノクローナル抗体製造における細胞培養プロセスのハイブリッドモデル
岡村 梢、Badr Sara、杉山弘和
■医薬品等の研究開発のススメ 第10回
 医師主導治験の実践例(2) -基礎研究から治験準備まで-
東京新薬株式会社/TPC
■第13回製剤技師認定試験 問題と解説(2)(基礎編)
公益社団法人 日本薬剤学会 製剤技師認定委員会
■医薬品添加剤GMP自主基準2022の解説(第4回)
櫻井信豪、長江晴男、武田豊彦、中島秀久、蛭田 修、美濃屋雅宏、庄司和壽、今井良則
■ISPE日本本部 2022年度冬季大会レポート
相馬淳也
■製剤研究者が注目する一押しトピック
 
Study of GMP
■PIC/S 査察官用ガイド「共用設備での交叉汚染防止備忘録」PI 043:Part 2
 技術的な措置-装置および設備の設計⑥
島 一己
■中小規模組織におけるQRMのインフラ整備(第63回)
 改正GMP省令におけるQRMインフラの整備⑮
柳澤徳雄
 
製剤技術
■【製剤と粒子設計】直打用賦形剤「SmartEx®」の開発
平間康之
 
●News Topics
 
■World News Topics

▲ページの先頭へ

次号案内

●特集 医薬品の原薬・添加剤の安定供給と最新技術
①原料等サプライヤーの選定と管理のポイント
髙平正行(NPO-QAセンター)
②地政学的観点から見た原料などのリスク(仮)
蛭田 修(熊本保健科学大学)
③添加剤による溶解性改善 ~基礎から最新技術まで~
東 顕二郎(千葉大学)
④「CPHI Japan 2023(国際医薬品開発展)」開催
 
●特集 ニトロソアミン不純物の管理(編集:日本PDA製薬学会 技術教育委員会)
①不純物ガイドラインの全体概要(ニトロソアミンを含む)
横山 誠(日本PDA製薬学会 技術教育委員会/エーザイ)
②原薬製造におけるニトロソアミン類の管理 ―サクラミル原薬を事例に―
長遠裕介(日本PDA製薬学会 技術教育委員会/富士フイルム富山化学)
③沢井製薬の後発医薬品開発における製剤中ニトロソアミン類の管理戦略
山本浩之(沢井製薬)
④欧米におけるニトロソアミンの管理の経験と学び
 ―Robert Bream(EMA)、Andrew Teasdale(AstraZeneca), David Keire(FDA)の 先生方の発表内容の解説―
今井昭生、横山 誠、雲林秀樹(エーザイ)、杉浦 大(テルモ)、檜山行雄(国立医薬品食品衛生研究所)
 
ARTICLES
■新規治療を可能にした医療製品(第1回)
 製造と品質からみた再生医療等製品「オキュラル®
小笠原隆広、淡海陽子、吉村圭司(ジャパン・ティッシュエンジニアリング)
■国内核酸医薬品CDMOの最新動向(第3回)
山本純也(神戸天然物化学)
■PTP基礎講座(第46回)GDP
魚路康幸(ヴァイサラ)
■医薬品等の研究開発のススメ(第11回)
 医師主導治験の実践例(3)―基礎研究から治験準備まで―
東京新薬株式会社/TPC
■医薬品添加剤GMP自主基準2022の解説(第5回)
医薬品添加剤GMP自主基準適合審査会
■第13回製剤技師認定試験問題と解説(3)(応用編)
公益社団法人 日本薬剤学会 製剤技師認定委員会
■製剤研究者が注目する一押しトピック
■ファームテクジャパン川柳入選作品発表
 
Study of GMP
■PIC/S査察官用ガイド「共用設備での交叉汚染防止備忘録」PI043:Part 2
 技術的な措置-装置および設備の設計⑦
島 一己(ファルマハイジーンサポート)
■中小規模組織におけるQRMのインフラ整備(第64回)
柳澤徳雄
 
製剤技術
■【製剤と粒子設計】凍結真空乾燥の連続プロセス化
上松 天(大阪大学 工学研究科 アルバック未来技術協働研究所)
 
その他
●NewsTopics ●World News Topics
 

 
 

 

▲ページの先頭へ


関連商品

  • PHARM TECH JAPAN 2024年5月号(Vol.40 No.7)
  • PHARM TECH JAPAN 2024年4月号(Vol.40 No.5)
  • PHARM TECH JAPAN 2024年3月号(Vol.40 No.3)
  • PHARM TECH JAPAN 2024年2月号(Vol.40 No.2)
  • PHARM TECH JAPAN 2024年1月号(Vol.40 No.1)
  • PHARM TECH JAPAN 2023年12月号(Vol.39 No.14)
  • PHARM TECH JAPAN 2023年11月号(Vol.39 No.13)
  • PHARM TECH JAPAN 2023年10月号(Vol.39 No.12)
  • PHARM TECH JAPAN 2023年9月号(Vol.39 No.11)
  • PHARM TECH JAPAN 2023年8月号(Vol.39 No.9)
  • PHARM TECH JAPAN 2023年7月号(Vol.39 No.8)
  • PHARM TECH JAPAN 2023年6月号(Vol.39 No.7)

▲ページの先頭へ