【雑誌のみ1冊までご購入の場合】 メール便(送料150円、代金引換不可)での発送が可能です。 メール便での発送をご希望のかたは、ご注文内容確認画面で"メール便" を選択してください。(※到着まで若干の日数を要します)
書籍
原薬の品質管理と不純物管理
¥6,380(税込)
対応の流れと治療のポイントがわかる フローチャート抗がん薬副作用
¥4,290(税込)
雑誌
医薬品医療機器レギュラトリーサイエンス 2020年3月号(Vol.51 No.3) Pharmaceutical andMedical Device Regulatory Science
¥2,530(税込)
調剤と情報 2020年2月臨時増刊号(Vol.26 No.3) 薬剤師業務疾患別ケーススタディ 投薬後フォローやトレーシングレポートもこれで完璧!
¥3,630(税込)
染方史郎の 楽しく覚えず好きになる 感じる細菌学×抗菌薬
¥3,960(税込)
医薬品医療機器レギュラトリーサイエンス 2020年2月号(Vol.51 No.2) Pharmaceutical andMedical Device Regulatory Science
よくある疑問にエキスパートが答える 高齢者診療Standard Collection 32
¥5,720(税込)
臨床検査薬情報担当者研修テキストⅠ 2020年版 概論・倫理・法規・制度・添付文書・基本用語
¥4,400(税込)
PHARM TECH JAPAN 2020年2月臨時増刊号(Vol.36 No.3) すべてがわかる 口腔内崩壊錠ハンドブック -製剤技術・装置・添加剤編-
¥4,730(税込)
新版 健康食品の基礎知識 第2版
¥3,520(税込)
月刊薬事 2020年1月臨時増刊号(Vol.62 No.2) ここがキモ! いまはこうする肝疾患vs.薬物療法 肝機能評価&薬物性肝障害マネジメントに強くなる
¥4,180(税込)
よくある疑問にサラリと答える! ここからはじめる抗凝固療法
¥3,410(税込)
やさしい医薬品医療機器等法 医薬品・医薬部外品・化粧品編 第2版
¥5,060(税込)
医薬品医療機器レギュラトリーサイエンス 2020年1月号(Vol.51 No.1) Pharmaceutical andMedical Device Regulatory Science
やさしい医薬品医療機器等法 医療機器・体外診断用医薬品・再生医療等製品編 第2版
対応の流れと治療のポイントがわかる
フローチャート抗がん薬副作用
医薬品医療機器レギュラトリーサイエンス 2020年3月号(Vol.51 No.3)
Pharmaceutical andMedical Device Regulatory Science
調剤と情報 2020年2月臨時増刊号(Vol.26 No.3)
薬剤師業務疾患別ケーススタディ
投薬後フォローやトレーシングレポートもこれで完璧!
医薬品医療機器レギュラトリーサイエンス 2020年2月号(Vol.51 No.2)
よくある疑問にエキスパートが答える
高齢者診療Standard Collection 32
臨床検査薬情報担当者研修テキストⅠ 2020年版
概論・倫理・法規・制度・添付文書・基本用語
PHARM TECH JAPAN 2020年2月臨時増刊号(Vol.36 No.3)
すべてがわかる 口腔内崩壊錠ハンドブック -製剤技術・装置・添加剤編-
月刊薬事 2020年1月臨時増刊号(Vol.62 No.2)
ここがキモ! いまはこうする肝疾患vs.薬物療法
肝機能評価&薬物性肝障害マネジメントに強くなる
よくある疑問にサラリと答える!
ここからはじめる抗凝固療法
やさしい医薬品医療機器等法
医薬品・医薬部外品・化粧品編 第2版
医薬品医療機器レギュラトリーサイエンス 2020年1月号(Vol.51 No.1)
医療機器・体外診断用医薬品・再生医療等製品編 第2版
●原薬の品質と不純物管理に焦点を当てる!
医薬品・医療機器に携わる方に有益な情報を毎月お届けします!
「服用期間を通じて、必要な服薬状況の把握や薬学的知見に基づく指導を実施すること」が薬剤師に義務づけられる予定です。このように薬剤師業務が変化していくなかで、投薬後のフォローやトレーシングレポートの活用にまだ自信がもてていないという薬剤師は少なくありません。本臨時増刊号では、医師が薬剤師にどのような投薬後のフォローを求めているのかを症例およびその処方箋から読み解き、さらに各処方箋に対しトレーシングレポートを用いた医師への情報共有例も紹介。これから求められる新・薬剤師業務の流れをこの1冊にまとめています。
●DMRとして身につけておかなければならない知識を網羅
●制度から医薬品との相互作用まで――。多方向から健康食品の知識を身につけたい医療従事者必携の書
●Q&A形式、症例ベースで考え、最適な薬物療法や服薬指導を実践的に学べる!
●医薬品医療機器等法をやさしく学べる1冊!令和元年12月の改正を踏まえ解説!