PHARM TECH JAPAN 2023年7月号(Vol.39 No.8)

立ち読み

PHARM TECH JAPAN 2023年7月号(Vol.39 No.8)

商品コード 92503
編著
判型 A4変型判
発行日 2023年7月
ページ 208頁
定価 ¥2,200(税込)
在庫

facebook twitter

カートに入れる

  • 内容
  • 目次
  • 次号案内
  • 関連商品

内容

●特集 「インターフェックス Week 東京」
 
本号では7月5~7日に開催されるインターフェックス Week 東京 2023について特集しています。展示会の見どころや注目セミナーを紹介しているほか、セミナー演者の方への事前インタビューを掲載しています。

▲ページの先頭へ

目次

●特集 インターフェックス Week 東京
■インターフェックス Week 東京 2023
■インターフェックスジャパン専門技術セミナーの見どころ
■INTERVIEW セミナー演者に聞く
①武田薬品光工場でのData&Digital Driven Manufacturing実践例
守谷隆一氏
②バイオ医薬の品質保証
安西恵治氏
③遺伝子・細胞治療開発とデータサイエンス
川真田 伸氏
④バイオ医薬品連続生産の実用化に向けた開発状況
篠田康晴氏
⑤医薬品品質問題の解決に必要なこと
蛭田 修氏
 
INTERVIEW
■樋口ゆり子氏が教授就任~
独創的なDDS開発に邁進、研究者・教育者として活躍の場をさらに拡大へ
 
REPORT
■日本薬剤学会第38回年会開催 4年ぶりの対面開催
 「つ-な-が-る-薬剤学 ポストコロナ医療への展開」
■日本PDA製薬学会 無菌製品GMP委員会
 わが国で再生医療等製品の開発・上市を加速させるキー技術を探る
 ~SKAN JAPAN社訪問、アイソレータの活用が必須~
■2023年ISPE日本本部年次大会
 本質を捉えたウェルビーイングの実現めざす
■日本CMO協会総会 会員数が大幅増、委員会活動などの活性化を図る
■JBAバイオエンジニアリング研究会 セミナー開催
 NGSを利用した細胞培養の品質管理
 
PHARM TECH JAPAN ONLINE
■2023年5月度、月間閲覧ランキング
■PHARM TECH JAPANバックナンバー2023年5月度、閲覧ランキング
 
ARTICLES
■HBELとは何か、なぜ専門家の関与が必要なのか?
山浦勇二、松永伸一郎
■コラム「三足のわらじ」
窪寺昌一
■マスターファイル関連業務を円滑に進めるためのコツ(第3回)
 再生医療等製品のMFの課題と材料適格性相談の相談状況
國枝章義
■ユーシービージャパン埼玉工場オペレーショナル・エクセレンス(OE)
 -7年間のOE活動変遷と振り返り 2016年~2023年-【後編】
井口幸人
■DDSをはじめとした機能性製剤に学ぶ(第4回)
 オニバイドの開発:イリノテカンPEG化リポソーム製剤
小西のぼる、諏訪清美
■国内核酸医薬品CDMOの最新動向(第6回)
 化学合成されたヌクレオチドを世界に供給するナティアス
片岡正典
■乾式造粒法による顆粒設計するための工程設計の実験的アプローチ
寺下敬次郎、大石卓弥、牛島悠太、小高一慶、立山和憲
■誰でもできる・はじめての細胞培養(第14回)
 『増殖因子のロットチェック』を考える
古江美保
■PTP基礎講座(第48回)
 PTPの表示・識別に関する現状と事例
小野田 洋
■医薬品添加剤GMP監査基準2022の解説(第8回)
櫻井信豪、長江晴男、中島秀久、蛭田 修、美濃屋雅宏、庄司和壽、今井良則、森 克彦
■第13回製剤技師認定試験問題と解説(6)(応用編)
公益社団法人 日本薬剤学会 製剤技師認定委員会
■製剤研究者が注目する一押しトピック
 
Study of GMP
■PIC/S査察官用ガイド「共用設備での交叉汚染防止」備忘録PI043:Part 3 運用管理的な措置⑩
島 一己
■中小規模組織におけるQRMのインフラ整備(第67回)
 改正GMP省令におけるQRMインフラの整備⑳
柳澤徳雄
 
製剤技術
■【製剤と粒子設計】
エレクトロスピニング法によるナノファイバーの医薬品応用
原 幸嗣、田原耕平
 
●News Topics
 
■World News Topics

 

▲ページの先頭へ

次号案内

●特集 国内外の連続生産の最新動向と取り組み
①ICH Q13ガイドラインと日本における連続生産最新情報
松田嘉弘(PMDA)
②バッチ式湿式造粒法と連続式湿式造粒法の比較検討
宮崎雄太(小野薬品工業)
③Eli Lillyにおける連続生産のアプリケーションの進展
Wyatt Roth(Eli Lilly and Company)
 
ARTICLES
■マスターファイル関連業務を円滑に進めるためのコツ(第4回)
 GMP適合性調査とMFの適正管理
平山恵美子(PMDA)
■HBELの設定はどこが難しいのか?
PDE設定検討会
■リスクマネジメントの視点からの防虫管理(その15)〔最終回〕
 生物多様性保全を含めた環境品質マネジメント
谷 壽一、尾池泰英、木村俊彦(シーアンドエス)
■国内核酸医薬品CDMOの最新動向(第7回)
ペプチスター
■医薬品添加剤GMP監査基準2022の解説(第9回)
医薬品添加剤GMP適合審査会
■PTP基礎講座(第49回)識別の問題点
三浦秀雄(創包工学研究会)
■持続可能な医薬品を推進するための新しい規制アプローチ
川上浩司、森 光宏(京都大学)
■製剤研究者が注目する一押しトピック
 
Study of GMP
■PIC/S査察官用ガイド「共用設備での交叉汚染防止備忘録」PI 043:Part 3 運用管理的な措置
島 一己(ファルマハイジーンサポート)
■中小規模組織におけるQRMのインフラ整備(第68回)
柳澤徳雄
 
製剤技術
■【製剤と粒子設計】共焦点ラマン顕微鏡による非破壊分析を用いた製剤評価法に関する研究
井本淳子(ユーロフィン分析化学研究所)
■【製剤と粒子設計】標準処方研究フォーラム印象記
石川優太朗(奈良機械製作所)
 
その他
●News Topics ●World News Topics
 

 
 

 

▲ページの先頭へ


関連商品

  • PHARM TECH JAPAN 2024年10月号(Vol.40 No.12)
  • PHARM TECH JAPAN 2024年9月号(Vol.40 No.11)
  • PHARM TECH JAPAN 2024年8月号(Vol.40 No.10)
  • PHARM TECH JAPAN 2024年7月号(Vol.40 No.9)
  • PHARM TECH JAPAN 2024年6月号(Vol.40 No.8)
  • PHARM TECH JAPAN 2024年5月号(Vol.40 No.7)
  • PHARM TECH JAPAN 2024年4月号(Vol.40 No.5)
  • PHARM TECH JAPAN 2024年3月号(Vol.40 No.3)
  • PHARM TECH JAPAN 2024年2月号(Vol.40 No.2)
  • PHARM TECH JAPAN 2024年1月号(Vol.40 No.1)
  • PHARM TECH JAPAN 2023年12月号(Vol.39 No.14)
  • PHARM TECH JAPAN 2023年11月号(Vol.39 No.13)

▲ページの先頭へ