【雑誌のみ1冊までご購入の場合】 メール便(送料150円、代金引換不可)での発送が可能です。 メール便での発送をご希望のかたは、ご注文内容確認画面で"メール便" を選択してください。(※到着まで若干の日数を要します)
書籍
新版 健康食品の基礎知識 第2版
¥3,520(税込)
雑誌
月刊薬事 2020年1月臨時増刊号(Vol.62 No.2) ここがキモ! いまはこうする肝疾患vs.薬物療法 肝機能評価&薬物性肝障害マネジメントに強くなる
¥4,180(税込)
よくある疑問にサラリと答える! ここからはじめる抗凝固療法
¥3,410(税込)
やさしい医薬品医療機器等法 医薬品・医薬部外品・化粧品編 第2版
¥5,060(税込)
やさしい医薬品医療機器等法 医療機器・体外診断用医薬品・再生医療等製品編 第2版
くすりに携わるなら知っておきたい! 医薬品の化学
¥3,960(税込)
錠剤・カプセル剤粉砕ハンドブック 第8版
¥7,040(税込)
改訂四版 実用漢方処方集
¥7,150(税込)
月刊薬事 2019年10月臨時増刊号(Vol.61 No.14) 病棟・カンファレンスでそのまま使える想定問答集151 医師・看護師のギモンに“的確”かつ“迅速”に答える!
¥4,400(税込)
調剤と情報 2019年10月臨時増刊号(Vol.25 No.14) デキる薬剤師をつくる現場の教科書 知らないと困る“163 の常識”を学んで即戦力に!
¥3,300(税込)
製剤開発、品質・プロセス管理のための 赤外・ラマンスペクトル測定法 テラヘルツ~近赤外光、ラマン散乱光を活用する
¥11,000(税込)
がん専門・認定薬剤師のための がん必須ポイント 第4版
¥4,620(税込)
整理して理解する抗がん薬 薬理・作用機序から理解する抗がん薬の使い方
¥6,380(税込)
PHARM TECH JAPAN 2019年9月臨時増刊号(Vol.35 No.12) 医薬品業界のグローバルトピック2019
¥4,510(税込)
領域別アドバンスト薬剤師シリーズ④ 腎臓病薬物療法トレーニングブック 第2版
どんぐり未来塾の薬物動態マスター術 第2版
ここからはじめる 検査値×処方箋の読み方 第2版 よくあるケースに自信をもって疑義照会する!
¥3,850(税込)
医薬品の適正流通(GDP)ガイドライン解説
抗悪性腫瘍薬の院内取扱い指針 抗がん薬調製マニュアル 第4版
¥5,720(税込)
プライマリ・ケアでよくみかける皮膚疾患32 皮膚科のくすりの使い方
月刊薬事 2020年1月臨時増刊号(Vol.62 No.2)
ここがキモ! いまはこうする肝疾患vs.薬物療法
肝機能評価&薬物性肝障害マネジメントに強くなる
よくある疑問にサラリと答える!
ここからはじめる抗凝固療法
やさしい医薬品医療機器等法
医薬品・医薬部外品・化粧品編 第2版
医療機器・体外診断用医薬品・再生医療等製品編 第2版
くすりに携わるなら知っておきたい!
医薬品の化学
月刊薬事 2019年10月臨時増刊号(Vol.61 No.14)
病棟・カンファレンスでそのまま使える想定問答集151
医師・看護師のギモンに“的確”かつ“迅速”に答える!
調剤と情報 2019年10月臨時増刊号(Vol.25 No.14)
デキる薬剤師をつくる現場の教科書
知らないと困る“163 の常識”を学んで即戦力に!
製剤開発、品質・プロセス管理のための
赤外・ラマンスペクトル測定法
テラヘルツ~近赤外光、ラマン散乱光を活用する
がん専門・認定薬剤師のための
がん必須ポイント 第4版
整理して理解する抗がん薬
薬理・作用機序から理解する抗がん薬の使い方
PHARM TECH JAPAN 2019年9月臨時増刊号(Vol.35 No.12)
医薬品業界のグローバルトピック2019
領域別アドバンスト薬剤師シリーズ④
腎臓病薬物療法トレーニングブック 第2版
ここからはじめる
検査値×処方箋の読み方 第2版
よくあるケースに自信をもって疑義照会する!
抗悪性腫瘍薬の院内取扱い指針
抗がん薬調製マニュアル 第4版
プライマリ・ケアでよくみかける皮膚疾患32
皮膚科のくすりの使い方
●制度から医薬品との相互作用まで――。多方向から健康食品の知識を身につけたい医療従事者必携の書
●Q&A形式、症例ベースで考え、最適な薬物療法や服薬指導を実践的に学べる!
●医薬品医療機器等法をやさしく学べる1冊!令和元年12月の改正を踏まえ解説!
●一般用漢方製剤製造販売承認基準(平成29年)、薬局製剤指針(平成27年)に基づく大改訂を行い刊行
病棟やカンファレンスなどで、薬剤師が医師・看護師から薬剤の投与可否や適切な投与方法・投与量、効果や副作用などについて質問を受ける機会がよくあります。エビデンスに鑑みた“的確な”回答を求められることはもちろんのこと、その場で回答が必要な“迅速さ”を求められる質問も少なからずあり、医師・看護師が薬物治療にあたってどのような疑問を抱くかを可能な範囲であらかじめ把握し、回答を用意しておくことは非常に有用といえます。
●医薬品の分光測定にこの一冊
●基礎からもう一度!薬物動態の視点から患者を考える薬剤師になる!